著者
有元 光彦
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.19-26, 2001-12-31 (Released:2017-08-31)

The te-form verbs in the (West-)Kyushu dialects have a characteristic behavior in the verb conjugation system, which we call the "te-form phenomenon". This phonological phenomenon is that so-called SOKU-ON or HATSU-ON appears, corresponding to te in the standard dialect. This phenomenon depends on the difference of the stem-final segment. The te-form phenomenon is different across dialects. We assume that the e-deletion rule is the core of four rules governing this phenomenon. Differences of dialects are reflected in the applicational environment of the e-deletion rule. In addition, we discovered a "pseudo te-form phenomenon", which is partially similar to te-form phenomenon.
著者
マンソン ベンジャミン コイン アレキサンダー
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.48-59, 2010

/s/から/∫/の連続体が聴取者に提示される場合,摩擦音は女性が発した母音と組み合わせた場合のほうが男性の発した母音と組み合わせた場合よりもより/∫/と同定されることが先行研究から明らかになっている。また,その効果が最も顕著に現れるのは,話者が非典型的な女性や男性と判断される場合よりも典型的な女性や男性の声と判断される場合であるとされている(Strand and Johnson 1996,Munson et al.2006)。本研究では/sigh-shy/と/sigh thigh/の連続体の聴取者の判断を測定することによってこの現象について更に検討した。刺激語は男性と女性が自然に発話した/<aI>/に/s/-/∫/と/s/-/θ/の連続体を結合し,基本周波数やフォルマント周波数を上下にデジタル修正して作成した。実験は話者情報を何も知らないグループ(/unbiased/),刺激語は全体的な声の高さが変化していると告げられたグループ(/height biased/),そして刺激語は話者のさまざま年齢が違うと告げられたグループ(/age biased/)という3つのグループで行われた。その結果,二種類の摩擦音の連続体は男性と女性の/<aI>/と組み合わされた場合に異なる知覚がなされることが明らかになった。フォルマント周波数と基本周波数の変化度合いは両方の刺激語の連続体の知覚に影響を及ぼしたが,/s/-/∫/のほうが/s/-/θ/よりもその影響が強かった。また,年齢にバイアスがあるグループは声の高さにバイアスがあるグループよりもバイアスがないグループと反応パターンに類似していた。このことから,フォルマント周波数と基本周波数の変化は声の高さの違いよりも年齢の違いにあらわれていると解釈することができる。
著者
白田 理人
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.23-40, 2021

<p>喜界島小野津方言の呼称名詞(親族呼称や呼びかけに使われる人名)は,母音の長さの交替と音調型の点で特殊な振る舞いを示す。本稿は,呼称名詞の音韻的特徴について記述した上で,呼びかけの下降イントネーションが呼称名詞の語彙的な特徴に通時的変化を及ぼしたことを主張する。本稿において提案する仮説は,呼称名詞にアクセント型の推移と長母音化の二つの連続的な変化が起こったというものである。このうち二番目に起きた変化が,最も音韻的独立性の低い助詞によって部分的に阻止されたため,呼称名詞の特殊性が生じたと考えられる。</p>
著者
白田 理人
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.23-40, 2021-04-30 (Released:2021-04-30)
参考文献数
37

喜界島小野津方言の呼称名詞(親族呼称や呼びかけに使われる人名)は,母音の長さの交替と音調型の点で特殊な振る舞いを示す。本稿は,呼称名詞の音韻的特徴について記述した上で,呼びかけの下降イントネーションが呼称名詞の語彙的な特徴に通時的変化を及ぼしたことを主張する。本稿において提案する仮説は,呼称名詞にアクセント型の推移と長母音化の二つの連続的な変化が起こったというものである。このうち二番目に起きた変化が,最も音韻的独立性の低い助詞によって部分的に阻止されたため,呼称名詞の特殊性が生じたと考えられる。
著者
中東 靖恵
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.72-82, 1998-04-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
1

The aim of this study is to clarify the phonetic features and problems of pronunciation of English and Japanese by Korean native speakers based on the results of listening and pronunciation tests. It is valuable to compare the English pronunciation of Korean speakers with their Japanese pronunciation from the viewpoint of a contrastive analysis of the English, Japanese and Korean languages, as well as to make an analysis using data obtained from both listening and pronunciation tests. Analysis of the data led to the following three conclusions: 1. There is much first language interference when learning a second language; 2. Such interference occurs when the first language differs from the second language not only on the phonological level but also on the phonetic level; 3. Even when the multiple second languages have identical or similar phonological and phonetic features, first language interference does not always occur.
著者
福井 玲
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.11-17, 2001-04-30 (Released:2017-08-31)

This paper describes some of the typical pitch accent systems found in Korean dialects and discusses various tonal or accentual phenomena that are important for a deeper understanding of each of the pitch systems. Typological comparisons with the pitch accent systems of Japanese are also made. The author also gives a provisional classification of all the Korean pitch accent systems so far reported, including non-distinctive ones, based on several synchronic criteria.
著者
かりまた しげひさ
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.23-28, 2005-12-31 (Released:2017-08-31)

In order to hand down the endangered Ryukyuan language to posterity, we have made an audio database of all headwords and examples of the Ryukyuan language based on a number of dictionaries of Ryukyuan dialects, such as Dictionary of Nakijin Dialect and Dictionary of an Amami Dialect, on Semantic Principles. The database is available on the homepage of the library of the University of the Ryukyus. This paper will introduce the Audio Database of the Ryukyuan Language and also discuss the significance of the preparation of the database and problems to be solved in the future.
著者
浦底 理恵
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-18, 2020

<p>本稿は東京方言におけるアクセントの平板化現象についての音韻論的考察である。本稿の主な目的は,和語と漢語の名詞の場合,どの起伏式アクセント(頭高型,中高型,尾高型)が,より平板化傾向にあるかを検証することである。NHK発音アクセント新辞典(2016)刊行にあたり,NHK放送文化研究所にて行われた和語と漢語のアクセント調査結果をもとに,分析検証を行った。主要な結果として,和語では語末から数えて-2の位置にある起伏式アクセントが,漢語では尾高型が他のアクセント型に比べてより平板化率が高いこと,そして語末から数えて-3の位置にある起伏式アクセントが一番強く平板化現象に抵抗していることが分かった。</p>
著者
本田 浩一
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.61-73, 2011

The Northern Vietnamese dialect is known to involve laryngeal configuration as an integral part of its tonal system. This work analyses the relationship between pitch and voice quality in another variety of Vietnamese spoken in the North-Central region, named Lam River Speech. Acoustic data of fundamental frequency (F0) and duration in the citation form of their unstopped tones is presented in the form of mean F0 time-course; and voice quality is determined by perceptual observation of ten female speakers. Normalised mean F0 and various voice qualities are discussed from viewpoints of both between-speaker and within-speaker differences. The within-speaker variation points to the fact that the degree of laryngealisation is correlated with relative pitch of a speaker. Intrinsic vowel F0 data supports this fact, where laryngealisation is likely to occur in low vowels that carry lower F0. It is concluded that pitch is a primary cue in the LRS tonal system, whereas laryngealisation is a secondary one. Ultimately, this usage of laryngealisation is different from the well-studied Northern Vietnamese dialect.
著者
浦底 理恵
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-18, 2020-04-30 (Released:2020-04-30)
参考文献数
16

本稿は東京方言におけるアクセントの平板化現象についての音韻論的考察である。本稿の主な目的は,和語と漢語の名詞の場合,どの起伏式アクセント(頭高型,中高型,尾高型)が,より平板化傾向にあるかを検証することである。NHK発音アクセント新辞典(2016)刊行にあたり,NHK放送文化研究所にて行われた和語と漢語のアクセント調査結果をもとに,分析検証を行った。主要な結果として,和語では語末から数えて-2の位置にある起伏式アクセントが,漢語では尾高型が他のアクセント型に比べてより平板化率が高いこと,そして語末から数えて-3の位置にある起伏式アクセントが一番強く平板化現象に抵抗していることが分かった。
著者
松崎 寛
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.26-35, 1999-12-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
1

From the viewpoint of contrastive analysis and error analysis, a great deal of effort has been made on the problems of acquisition of Japanese pronunciation by Korean speakers. The aim of these studies concern To whom / When / What we should instruct, with the focus on development of syllabus, curriculum, and teaching materials. What seems to be lacking, however, are concrete proposals for ways of instruction. Since these studies can not directly answer the question about How we can have more effective and efficient instruction in the classroom, it is imperative that we collect a large amount of data during actual classroom teaching.
著者
大野 眞男 久野 眞 杉村 孝夫 久野 マリ子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.28-35, 2000-04-28 (Released:2017-08-31)

The South Ryukyu dialects are divided into two categories: one of which basically has three vowels /i ・ a ・ u/, and the other, four /i ・ ï ・ a ・ u/. The former is assumed to be derived from the latter by the decline of the neutral vowel /ï/. This neutral vowel has been interpreted and transcribed differently in phonetic notation by many researchers, e.g., [ï, ɨ, 〓]. The purpose of this article is to analyse the acoustic substance of these neutral vowels, using the digitized phonetic sources of the Aragusuku dialect as reported in Kuno et al. (1993), and the Karimata dialect and Oogami dialect as reported in Oono et al. (1998). According to Imaishi (1997), the characteristics of the neutral vowel can be seen from examination of F2. Although the distribution of F2 of the neutral vowels in all of these dialects locates between [i] and [u], the values of F2/F1 differ significantly among these dialects. This is supposed to be affected by the difference of articulatory position of the vowels in question. The value of F2/F1 of Oogami dialect is especially low, and in part overlaps with that of [u]. This means that the tongue position of the neutral vowel in Oogami is very close to that of [u]. Presumably, the distinction between the two vowels depends on the configuration of the lips, spread vs. round.
著者
Shigeto KAWAHARA
出版者
The Phonetic Society of Japan
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.9-15, 2015-08-30 (Released:2017-08-31)

The C/D model is a theory of the phonology-phonetics interface. This paper presents my personal understanding of the C/D model, based on my reading of Osamu Fujimura's work as well as my personal interaction with him. I also point out some key features of the C/D model as a theory of the phonology-phonetics interface.
著者
米山 聖子 マンソン ベンジャミン
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.35-47, 2010

本論文は英語を学習している日本人成人の音声語彙認識における語彙頻度,語彙親密度そして音韻的近傍密度の影響の研究に関する最初の報告である。研究には,英語力が低い東京または埼玉在住者,英語力が高い米国ミネアポリス在住者,そして米国ミネアポリスに在住の英語母国語話者の3つのグループの聴取者が研究に参加した。Imai,Walley,and Flege(2005)に従い,英語母国語話者もしくは日本語母国語話者で日本語アクセントのある英語を話す話者が発した音韻的近傍密度と語彙頻度を直行に変化させた80語を聴取者に提示した。音韻的近傍密度と話者の母語言語の強い影響がすべてのグループで見られた。その上,英語力が高い日本人聴取者は他の2つのグループよりも,アクセントを持つ話者が発した語を聴取する場合の知覚の減少が少なかった。しかしながら,刺激語を厳密に分析してみると,母音と子音は条件にランダムに分布しているわけではなく,非英語母国語話者が犯した特定のエラーは近傍密度の高い語に偏って現われている母音に起こることが明らかになった。今後の研究への提案も行う。
著者
辰巳 格
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.15-27, 2004-12-31 (Released:2017-08-31)

The most pervasive brain network model of spoken language processing is Wernicke-Lichtheim's classical view, which was revived by Geschwind in 1965 as the 'disconnexion' account. This has been established through various neuropsychological observations of language disorders of patients with aphasia, alexia and so on. The recent development of brain imaging techniques, e.g., PET (positron emission tomography), fMRI (functional MRI), MEG (magneto-encephalography) and NIRS (near infrared spectroscopy), has enabled us to directly investigate normal brain activities, and studies using these techniques challenge the disconnexion view. In this paper a brief summary of the classical view is given, and recent brain imaging studies are reviewed, primarily focused upon neural substrates of speech perception, the semantic system, phonological/phonetic encoding and motor programming.
著者
高山 知明
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.30-38, 2005-04-30 (Released:2017-08-31)

This article primarily surveys several phenomena that are derived from the asymmetry between CjV and CwV in the Japanese language: the historical processes of Sino-Japanese forms CjV and CwV, the vowel coalescences of Vu and Vi (iu, eu vs. ui, oi), the contracted forms having CjV, etc. Secondly, we discuss the relationship between the asymmetry of the two medial approximants j, w and the characteristics of the Japanese vowel system that give rise to another asymmetry between palatalization and labialization. Finally, we mention residual issues on the asymmetry of two medials, mimetic expressions having medial j and w, the history of the w-consonant, and so on.
著者
栗栖 和孝
出版者
The Phonetic Society of Japan
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.93-103, 2002-12-30 (Released:2017-08-31)

Flemming(1995)は,拡散理論(Dispersion Theory)を最適性理論の枠組みで具現化し,相反する有標性制約が,音韻論において重要な役割を果たすことを論じている。この理論では,各制約が対立する音声的,機能的根拠によって動機付けられ,その階層化が音韻現象を説明する。言語の音素目録を説明する有力な理論は存在しなかったが,拡散理論がこの点で有効であることを,デンマーク語の分析を通して例証する。更に,拡散理論が音韻理論に重要な示唆を与えることを論じる。特に,有標性制約が相互に対立するという概念が,最適性理論を含めた他の音韻理論で仮定されている単一的な有標性制約の概念では捉えられない現象の説明に大きな貢献をすることを示し,拡散理論の中核を成す対立的有標性制約が,音韻理論に吸収される必要があることを論じる。