著者
松崎 哲也 松崎 香苗 横畑 泰志 大坪 リラ 神谷 正男 ヤテス テリー
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.395-401, 1994

キタバッタネズミ (<I>Onychomys leucogaster</I>) の実験動物化を目的としてニューメキシコ州で捕獲した野生キタバッタネズミの実験室内繁殖を試み, 以下の成績が得られた。キタバッタネズミを雌1: 雄1で長期間同居 (30日以上) させた場合の妊娠率は75.0%であったが, 短期間同居 (1~7日) では4.0%と低値であった。産子数は1~6匹の幅で, 平均3.5±1.2匹であった。哺育は比較的良好で, その離乳率は78.8%であった。雌の腟垢像から精子を確認する方法で調査した妊娠期間は, 25~31日, 平均27.4±2.0日であった。なお, 温湿度の一定している飼育室では周年繁殖が可能であった。
著者
宮田 博規 渡辺 洋二 近藤 久義 八神 健一 佐藤 浩
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.371-376, 1993
被引用文献数
1

マウス肺炎ウイルス (PVM) の感染把握を目的として, その特異抗体の定量を三種類の血清学的試験法 (二種の血球凝集抑制試験「HI」法並びに間接蛍光抗体法「IFA」) で吟味したところ, IFAが最も感度並びに特異性に関し優れていた。この結果, IFA法は動物実験施設等を対象とする小規模的なモニタリングの適用に実用性から選択肢の一つであることが確認された。この方法を使用して, 我が国の研究機関およびブリーダー由来の実験動物 (ラット, マウス, ハムスター, モルモット, ウサギ) の1, 280サンプルを対象として, PVMの感染流行の有無を血清学的方法により検索した。その結果, 実験動物の中で特にコンベンショナルラット (116/674; 17.2%) とSPFラット (60/200; 30.0%) で高率に抗体が検出された。また, コンベンショナルウサギにおいても低率ながら, 抗体陽性固体 (2/144; 1.4%) を認めた。しかしながら, ハムスターやマウスでは抗体陽性固体を検出することが出来なかった。これらの結果から, 我が国のコンベンショナルコロニーやSPFコロニーにも, 欧米同様PVM感染が存在し, 今後SPFラット・マウスの検査項目として全ブリーダーでとりあげる必要性が示唆された。
著者
Ayumi MUKUNOKI Toru TAKEO Satohiro NAKAO Kana TAMURA Yuka HORIKOSHI Naomi NAKAGATA
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.423-429, 2020 (Released:2020-11-12)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

The cold storage of two-cell embryos is a useful technique for transporting genetically engineered mice without the shipment of live animals. However, the developmental ability of cold-stored embryos decreases with prolonged storage periods. Therefore, the transported embryos must be readily transferred to recipient mice upon arrival. The cryopreservation of cold-transported embryos may improve the flexibility of the schedule of embryo transfer. In this paper, we examined the viability and developmental ability of vitrified-warmed mouse embryos at the two-cell stage after cold storage in refrigerated temperatures for 0, 24, 48, 72, or 96 h. The viability of vitrified-warmed embryos after cold storage was comparable to vitrified-warmed embryos without cold storage. Vitrified-warmed embryos after cold storage also developed normally to pups by embryo transfer. In addition, live pups were obtained from vitrified-warmed embryos after cold-transportation from Asahikawa Medical University. In summary, cold-stored embryos can be used for the transportation and archive of genetically engineered mice.
著者
森山 俊朗 茶山 和敏 松沢 昭雄
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.209-214, 1991

1匹の白内障雌DDD/1-<I>nu/+</I>マウスを見いだし, 兄妹交配の反復により, 白内障発生率100%の有毛ミュータント系を樹立した。DDD/1とのF<SUB>1</SUB>, F<SUB>2</SUB>および戻し交配集団での白内障個体の分離状態から, 白内障が常染色体上の単一の不完全優性遺伝子の支配下にあると結論し, この遺伝子を<I>Cti</I>と命名した。DDD/1-<I>Cti/Cti</I>マウスでは, 胎生期にレンズの白濁が始まり, 開眼時 (13~14日齢) に白内障と認知され, 28~42日齢には成熟白内障を呈したが, 56日齢後には白濁が軽減し, 140日齢では中心部に白濁点を残すのみとなった。DDD/1-<I>Cti/+</I>は発症が遅く, 28日齢以後に白内障と認知され, 35日齢には成熟白内障となったが, 42日齢には白濁が軽減し始め, 56日齢では肉眼的に正常に見えた。<I>Cti/Cti</I>では眼球およびレンズの成長が正常に比べ, わずかに遅れたが, 小眼球症を伴わなかった。<I>Cti/Cti</I>と<I>Cti/+</I>の両方で, レンズの白濁が強い時期に一致して, レンズの含水量が高かった。DDD/1-<I>Cti/Cti</I>とA/JとのF<SUB>1</SUB>ではDDD/1-<I>Cti/+</I>と同じ経過で白内障が起こり, BALB/cとのF<SUB>1</SUB>では肉眼的白内障が約10%で起こったのみで, ヘテロ状態の<I>Cti</I>の発現が背景遺伝子の影響を受けた。DDD/1-<I>Cti/+</I>はレンズ白濁軽減のモデル動物として白内障研究に有用と思われる。
著者
吉田 燦 杉山 知之
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.225-232, 1981
被引用文献数
1

ラット自身が快適とする近隣環境温度を推定するために, ラットの尾部皮膚温の変化に着目し, 室温を2℃間隔の5段階に変化させてそのサーモグラフを撮影するとともに行動観察を行った。ポリカーボネート製ケージ内に5匹1群で飼育されたラットは室温20~24℃では体を寄せあい, 室温28℃では互いにできるだけ離れた位置をとり, 室温26℃でその中間の状態となる行動を示し, その間尾部皮膚温は常に高く, 室温20℃においても28.5~31℃に維持された。同型のケージに単独飼育されたラットの尾部皮膚温は, 室温28℃では群飼ラットとほぼ等しく, 室温26℃でもこれに近い値を示したが, 24℃以下の室温では降下が激しく, 室温20℃では20~23℃にまで達した。5匹1群のラットではケージ内温度の上昇も見られたが2℃を超えることはなかった。室温28℃では単独ラットも群飼ラットもともに唾液を体に塗って熱放散を増加させる行動を行った。これらの結果から, ラットが単独で高い尾部皮膚温を維持し, 同時に唾液を用いて放熱を計る必要のない温度すなわち26~27.5℃をラットの快感温度と推定した。
著者
Katrina Paz D. Calimag Czarina Catherine H. Arbis Therese Marie A. Collantes Jussiaea V. Bariuan Mary Jasmin C. Ang Cleofas A. Cervancia Mark Joseph M. Desamero Maria Amelita C. Estacio
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.185-193, 2021 (Released:2021-05-13)
参考文献数
85
被引用文献数
9

Despite decades-long existence of the Philippine stingless bee industry, the biological activity of propolis from this native bee species (Tetragonula biroi Friese) remains poorly understood and sparingly investigated. Herein, we examined the potential anti-inflammatory efficacy of Philippine stingless bee propolis using the lambda (λ)-carrageenan-induced mice model of hind paw edema. Thirty (30), six-week-old, male ICR mice were randomly assigned into three treatment groups (n=10/group) as follows: distilled water group, diclofenac sodium group (10 mg/kg), and propolis group (100 mg/kg). All treatment were administered an hour prior to the injection of the phlogistic agent. As observed at 3 h post-injection, λ-carrageenan remarkably evoked the classical signs of hind paw edema exemplified grossly by swelling and hyperemia. The ameliorative effect of propolis became apparent at the onset of 6 h post-injection with a statistically significant finding evident at the 24-h period. This gross attenuation histologically correlated to a considerable and specific reduction of the dermal edema, which mirrored those of the diclofenac sodium group. Furthermore, both propolis and diclofenac sodium significantly attenuated the λ-carrageenan-induced increase in the protein expression levels of the pro-inflammatory cytokine tumor necrosis factor-α (TNF-α) depicting more than two-fold decrement relative to the distilled water group. Altogether, these suggest that Philippine stingless bee propolis also exhibited a promising in vivo anti-inflammatory property, which can be partly mediated through the inhibition of TNF-α.
著者
Kyoko TSUKIYAMA-KOHARA Michinori KOHARA
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.367-374, 2014 (Released:2014-10-30)
参考文献数
41
被引用文献数
24 23

Tupaias, or tree shrews, are small mammals that are similar in appearance to squirrels. The morphological and behavioral characteristics of the group have been extensively characterized, and despite previously being classified as primates, recent studies have placed the group in its own family, the Tupaiidae. Genomic analysis has revealed that the genus Tupaia is closer to humans than it is to rodents. In addition, tupaias are susceptible to hepatitis B virus and hepatitis C virus. The only other experimental animal that has been demonstrated to be sensitive to both of these viruses is the chimpanzee, but restrictions on animal testing have meant that experiments using chimpanzees have become almost impossible. Consequently, the development of the tupaia for use as an animal infection model could become a powerful tool for hepatitis virus research and in preclinical studies on drug development.
著者
Abdul Razaq HIRMAN Lili DU Shaohang CHENG Heng ZHENG Linna DUO Qianyu ZHAI Jing XU
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
pp.20-0159, (Released:2021-03-03)
被引用文献数
3

Excessive scar formation post burn injury can cause great pain to the patients. MiR-133a-3p has been demonstrated to be anti-fibrotic in some fibrosis-related diseases. However, its possible role in scar formation has not been elucidated yet. In present study, the effect of miR-133a-3p on scar formation was investigated in a scalded model of mice. Moreover, the function of miR-133a-3p on proliferation and migration of scar-derived fibroblasts (SFs) was studied in vitro. It was found that miR-133a-3p was dramatically downregulated in scar tissue of scalded mice. Upregulation of miR-133a-3p by miR-133a-3p agomir obviously inhibited the scar formation in scalded mice. Histological staining showed that upregulation of miR-133a-3p attenuated the excessive deposition of collagen in scar tissue of scalded mice. In vitro study showed that upregulation of miR-133a-3p effectively suppressed the proliferation and migration of SFs. Besides, upregulation of miR-133a-3p attenuated the protein levels of α-smooth muscle actin (α-SMA) and collagen I, indicating that miR-133a-3p could suppress the activation of SFs. The expression of connective tissue growth factor (CTGF), a critical mediator in cell proliferation, migration and extracellular matrix (ECM) synthesis, was also downregulated by the upregulation of miR-133a-3p. Luciferase reporter assay validated that CTGF was directly targeted by miR-133a-3p. In addition, overexpression of CTGF abolished the effect of miR-133a-3p on inhibiting the proliferation, migration and activation of SFs, indicating that miR-133a-3p functioned by targeting CTGF. Therefore, miR-133a-3p might be a promising target for treating pathological scars.
著者
中潟 直己
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.11-18, 1994-01-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
44
被引用文献数
4 6

Embryos, oocytes and spermatozoa of mice could be successfully preserved at -1961 by simple freezing methods. The survival rate of frozen embryos was very high at thawing and they developed into normal young after embryo transfer. In gametes, the cryopreserved oocytes could be fertilized in vitro by fresh spermatozoa and the cryopreserved spermatozoa could fertilize fresh oocytes. Moreover, the cryopreserved oocytes could be fertilized by the cryopreserved spermatozoa and the embryos obtained by in vitro fertilization between cryopreserved gametes could develop into normal, live young after embryo transfer. In the future, if not only the embryos but also the oocytes and spermatozoa of many mouse strains are frozen, normal young can be produced from cryopreserved embryos and gametes.
著者
Jun IWAMOTO Tsuyoshi TAKEDA Yoshihiro SATO
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-6, 2005 (Released:2005-02-23)
参考文献数
31
被引用文献数
55 71

Increasing peak bone mass at skeletal maturity, minimizing bone loss during middle age and after menopause, and increasing bone mass and preventing falls in advanced age are important measures for preventing osteoporotic fractures in women. Exercise has generally been considered to have a positive influence on bone health. This paper reviews the effects of treadmill exercise on bone in young, adult, ovariectomized, and osteopenic female rats. Treadmill exercise increases cortical and cancellous bone mass of the tibia as a result of increased bone formation and decreased bone resorption in young and adult rats. The increase in lumbar bone mass seems to be more significant when long-term exercise is applied. Treadmill exercise prevents cancellous bone loss at the tibia as a result of suppressed bone resorption in ovariectomized rats, and increases bone mass of the tibia and mechanical strength of the femur, as a result of suppressed bone resorption and increased bone formation in osteopenic rats after ovariectomy. Treadmill exercise transiently decreases the serum calcium level as a result of accumulation of calcium in bone, resulting in an increase in serum 1,25-dihydroxyvitamin D3 level and a decrease in serum parathyroid hormone level. We conclude that treadmill exercise may be useful to increase bone mass in young and adult rats, prevent bone loss in ovariectomized rats, and increase bone mass and bone strength in osteopenic rats, especially in the long bones at weight-bearing sites. Treadmill exercise may have a positive effect on the skeleton in young, and adult, ovariectomized, and osteopenic female rats.
著者
矢沢 肇 梅沢 英彦 倉益 茂実 宮嶋 正康
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.203-206, 1986

日本生物科学研究所付属実験動物研究所において全兄妹交配により, JWY-NIBS及びNWY-NIBSの2近交系が確立された。それらの起源, 確立過程, 成熟時月齢, 成熟時体重及び標識遺伝子は下記の如く要約される。1.JWY-NIBS: 起源: 東京都の高尾山付近で繁殖され, その後府中市の農家で維持されていたウサギを起源とする。近交開始年月: 1964年4月。近交系確立年月: 1981年6月。成熟時月齢: メス7カ月, オス7.5カ月。成熟時体重: メス2.8~3.0kg, オス2.7~2.9kg。生化学的標識遺伝子: ヘモペキシンHxs型, エステラーゼEst-1<SUP>s</SUP>型, α-プロテインはF型にそれぞれ固定していた。2.NWY-NIBS: 起源: 米国ジャクソン研究所より1967年に導入された系統III, ニュージーランドホワイト種を超源とする。近交開始年月: 1967年11月。近交系確立年月: 1982年7月。成熟時月齢: メス7.5カ月, オス8カ月。成熟時体重: メス2.8~3.0kg, オス2.9~3.1kg。生化学的標識遺伝子: ヘモペキシンHx<SUP>F</SUP>型。エステラーゼEst-1<SUP>s</SUP>型及びEst-2<SUP>f</SUP>型, α-プロテインはS型にそれぞれ固定していた。
著者
町井 研士 岩井 浤 大塚 佑子 上田 雄幹 平野 紀夫
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.251-255, 1988

ELISAによるラット血清中の抗コロナウイルス抗体検出のために, 唾液腺涙腺炎ウイルス (SDAV) TG株, パーカーのラットコロナウイルス (PCV) 8190株, 及びマウス肝炎ウイルス (MHV) S及びNuU株で作製した抗原の, 免疫血清及び自然感染血清との反応性を比較検討した。免疫血清についての検討では, SDAV及びPCV抗原は, 同種抗原に対する抗血清と最も高い反応性を示した。一方, MHV抗原はすべての抗血清と同程度の反応性を示し, また, MHV-Sの方がMHV-NuUより高い反応性を示した。数ヵ所のラット飼育集団由来の自然感染血清と各抗原との反応性は, SDAV, MHV-S, MHV-NuU, PCVという順に高い傾向を示し, SDAV陰性の血清で他の抗原に陽性のものは認められなかった。また, SDAV陽性の血清は, MHV-S, MHV-NuU, PCVの順に陽性率が低下する傾向がみられた。これらの結果より, ELISAによるラットのコロナウイルス抗体の検出にはSDAVおよびPCV抗原の使用が最適であるが, ウイルス株によってはMHV抗原も利用し得ることが示唆された。
著者
大塚 閏一 豊満 義邦 西中川 駿
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.113-127, 1981

キュウシュウノウサギ (以下<I>Lepus</I>) , アマミノクロウサギ (以下<I>Pentalagus</I>) および家兎JW-NIBSの前肢骨・後肢骨を骨計測学的に検索した。<BR>1) 肩甲骨, 寛骨以外の四肢の各骨の長さは, 第一中手骨, 膝蓋骨, 前・後肢の末節骨を除いて, <I>Lepus</I>が最も大きく, ついでJW-NIBSで, <I>Pentalagus</I>が極端に小さい。<BR>2) 肩甲骨, 寛骨以外の四肢の各骨の幅は, 全般的に<I>Pentalagus</I>がやや人きい傾向を示し, <I>Lepus</I>とJW-NIBSの間には顕著な差異は認められない。.<BR>3) 四肢の各骨の関節面の面積は, 骨の長さとの比率でみると, <I>Pentalagus</I>が広い。<BR>4) <I>Pentalagus</I>の末節骨の長さおよび中節骨との関節面の幅は, 最も大きく, 強大で, また, 内側の指または趾列が外側よりも大きい。 JW-NIBSの末節骨は幅狭く, 弱小である。<BR>5) <I>Lepus</I>およびJW-NIBSの寛骨の幅は, 雌が雄よりも明らかに大きいが, <I>Pentalagus</I>ではこの差異は明確ではない。
著者
大塚 潤一 豊満 義邦 西中川 駿
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.441-455, 1980
被引用文献数
1

キュウシュウノウサギ (以下<I>Lepus</I>) , アマミノクロウサギ (<I>Pentalagus</I>) および家兎JW-NIBSの頭蓋骨・胴骨を形態学的ならびに骨計測学的に検索した。<BR>1) 尾椎数は<I>Lepus</I>が10~12個, <I>Pentalagus</I>が10~11個およびJW-NIBSが15~17個である。<BR>2) <I>Pentalagus</I>の上顎臼歯数が5個という従来の記載は, この種属の識別用形質とは認められない。<BR>3) <I>Pentalagus</I>の眼窩および鼓室胞は極端に小さい。<BR>4) JW-NIBSの脳頭蓋の長さおよび頸椎, 胸椎, 腰椎の椎孔の幅は, 他の二者より小さい傾向を示す。<BR>5) 腰椎の棘突起および横突起の形状および大きさは, 三者間に明白な差異がある。<BR>6) 骨の計測値の変異係数は, JW-NIBSが最も小さい。
著者
Yui SHIMOMI Yasuhiko KONDO
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
pp.19-0161, (Released:2020-06-30)
被引用文献数
3

Among the intact male rats, a subpopulation has been found to show little or no sexual behavior, even after experiencing several mating sessions. This study investigated whether sexually sluggish (SS) males show behavioral differences from normal copulatory (NC) males, other than those concerning sexual behavior. The olfactory preference of males was measured through the time spent displaying nose-poking behavior directed at sexually active males and estrous females for odor exploration in a three-chamber apparatus. Both the NC and SS males showed a significant preference for the odor of estrous females compared with that of male odors. However, SS males spent significantly less time nose-poking estrous females than NC males. The food-finding test was performed after overnight fasting. Our findings showed that all the NC males found the buried pellet within 5 min, whereas over 60% of the SS males failed to find it. The males were also tested for their ability to find a buried bag containing soiled bedding from estrous female cages. The bag was found by 80% of NC males, but only by 20% of SS males. Our results suggest that SS and NC male rats differ not only in sexual behavior but also in other functions such as olfaction.
著者
武下 政一 芝谷 光治 子林 孝司 新比恵 啓志 周参見 正行 有行 史男
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.405-410, 1993
被引用文献数
1

50kGy電子線照射滅菌飼料をラットに給餌し, 親ラットの生殖機能ならびに第一世代および第二世代の発生・発育に及ぼす影響を検討した.その結果, 電子線照射滅菌飼料群に特異的な変化は認められず, 今回用いた50kGy照射条件下では, 電子線滅菌飼料は既存のγ線照射滅菌飼料と同様, ラットの繁殖・育成用飼料として使用可能と判断された。
著者
サクニミット モラコット 稲月 一高 杉山 芳宏 八神 健一
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.341-345, 1988
被引用文献数
71

マウス肝炎ウイルス (MHV) , イヌコロナウイルス (CCV) , Kilhamラットウイルス (KRV) およびイヌパルボウイルス (CPV) に対する消毒薬, 加熱, 紫外線の殺ウイルス効果を検討した。コロナウィルス (MHVおよびCCV) に対しては, ほとんどの消毒薬, 60℃, 15分の加熱で不活化ができたが, パルポウイルス (KRVおよびCPV) に対しては, ホルムアルデヒド, ヨードホール, 次亜塩素酸ナトリウム, 亜塩素酸ナトリウム以外に有効な消毒薬はなく, 80℃, 30分の加熱でも不活化できなかった。紫外線は, いずれのウイルスに対しても, 15分の照射で不活化できた。また, 同一ウイルス群に属するウイルスは各処置に対して同程度の反応を示し, ウイルス種, 株による差は認められなかった。
著者
青木 忍 天尾 弘実 斎藤 徹 斎藤 学 高橋 和明 多川 政弘
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.569-572, 1991-10-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
6

モルモットの精巣摘出手術を腹部正中線および陰嚢の2ルートから行って, 手術時間, 術後の経過, 術創の治癒状況を比較し, いずれの手術ルートがモルモットに負担をかけずに, かつ安全に実施できるかを検討した。その結果, 手術時間には, 両者間に有意差は認められなかった。腹部正中線切開法では, 術後の経過が良く, 1週後の術創の治癒状況も良好であった。しかし, 陰嚢切開法では, 鞘膜臓側板や精巣白膜が薄く手術時に精巣実質を傷つけて精巣内容物を周囲に飛散させる危険性が高かった。そして, 治癒状況も不良であり, 5例中4例に陰嚢内化膿が見られた。以上の結果より, モルモットの精巣摘出手術法としては, 腹部正中線切開法が陰嚢切開法より適していた。