著者
岩松 準 遠藤 和義
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.630, pp.1767-1773, 2008-08-30

Various numbers of bidders exists in public building and/or construction works. Practically in Japan, exceedingly 10 bidders are participating in one bid. It is conceivable that number of bidders in one bid affects certain amount of influence on the competition. With using Friedman's model or Gates' model, which are known as maximum expected value models, the more the numbers of bidders increase, the more it becomes competitive, and the bidders have motive to present lower prices. Authors have tried to confirm the fact statistically with using recently released bidding results data of MLIT (the Ministry of Land, Infrastructure and Transport). In many cases, the ratios of bid price against ceiling price which are estimated by owner side engineers are confirmed decreasing as the number of bidders increases.
著者
菅野 俊介 新藤 忠徳
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1231, pp.66-67, 1985-03-20

昭和59年度鉄筋コンクリート構造部門パネルディスカッションは,標記題目について大会2日目(10月15日)9時30分より12時30分までの3時間,司会:末永保美(横浜国大),副司会:望月重(武蔵工大)のもとで行われ,約180名の会員が参加した。まず司会者より主旨説明があり,続いて園部泰寿(筑波大),野村設郎(理科大),広沢雅也(建研),望月重,今井弘(筑波大),狩野芳一(明大),荒川総一郎(住宅都市整備公団)から主題説明があった。そのあと活発な討論があり,最後に園部泰寿が主題説明と討論の要旨をまとめて閉会した。
著者
松山 哲雄 神田 亮 平田 和也 名波 航 丸田 榮藏
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
no.22, pp.139-144, 2005-12-20
被引用文献数
3

This paper describes development of the new hybrid aerodynamic vibration system and verification of the developed system for simulating aerodynamic vibration of structures. Simulation of aerodynamic vibration of a square prism in 3-dimensional flow is conducted. Unsteady aerodynamic force can be estimated in this simulation. From the results, the accuracy of developed system is satisfied and the hybrid aerodynamic vibration technique suggested some possibility to analyze aerodynamic vibration of structures from other angle.
著者
村川 三郎 飯尾 昭彦 西田 勝 西名 大作
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
no.363, pp.9-19, 1986-05-30
被引用文献数
10

We considered the structure of the evaluation of river environment by the people's opinions and sense based on the questionnaires executed in 9 municipalities on the basins of the Nagara, the Chikugo and the Shimanto, and mainly analysed the conservation of river environment and the accessibility to river. Now, the Part 1 on this study analysed the evaluation of living environment in the same regions. The contents of this paper are as follows. 1) We showed the properties of river environment in the 9 regions of the upper reaches, the middle reaches and the lower reaches. 2) We analysed the people's behaviours of recreation in and around the rivers. 3) As to the conservation of river environment and the accessibility to river, we analysed the people's evaluation concerning the nature of river, landscape, artificiality and playing area with water. 4) Using the factor analysis, we selected 3 and 2 common factors from the results of the people's evaluation on the conservation and the accessibility. And we evaluated the regions with the average factor scores in each factor. 5) Using 3 items for comprehensive evaluation of river enviornment, we showed the results of the people's opinions in each region. And we analysed the relation between the comprehensive, conservative evaluation and the people's properties, using the Quantity Theory Cluster III. 6) We clarified the river images by the Semantic Differential Technique using the 30 pairs of adjectives. Using the factor analysis, we selected 4 common factors from these results, and evaluated the regions with the average factor scores in each factor. 7) As to the above mentioned contents on each evaluation, we showed the correlation matrix, and showed the relation between the scores of evaluation and the selected indexes of river environment.
著者
安岡 正人 橘 秀樹 田中 洪 田村 明弘
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.345, pp.218-225, 1984-11-30
被引用文献数
1

在来工法による木造試験家屋を用いた今回の実験的検討の結果の概略は, 以上に述べたとおりであるが, これらを要約すると, (1)外壁については, 外装材の下地に合板など板材料の挿入や内壁の多層化(板材料二重張り, あるいは遮音シートの挿入など), あるいは中空層内部に多孔質吸音材料を挿入することなどにより, 中高音域では大きな遮音性能の増大が期待できる。しかし, 低音域(125Hz帯域)については, 中空層厚が100mm程度となる一般の軸組構造壁では, 二重壁の低域共鳴透過現象により, 遮音性能の改善には限界(125Hz帯域で内外音圧レベル差20dB程度)がある。それに対して, W/5(二重軸組壁)のような構法をとれば, 125Hz帯域でも30dBに近い内外音圧レベル差を得ることができ, 特に低音域についても大きな遮音性能が必要とされる場合に有効である。また平面計画上, 外壁に押入などの収納部分を組合せることができれば, 全帯域にわたって高い遮音性能を得ることができる。(2)窓などの開口部を含む外周壁の遮音性能は, 開口部の性能によって決る。中空層が外壁の厚さ(約100mm)と同程度の二重窓では, 気密性を高めることにより, 高音域の遮音性能は十分大きくすることができるが, 低域共鳴透過現象により, 低音域での遮音性能の改善には限界がある。したがって道路に面した場所など, 低音成分が優勢でレベルも大きな騒音環境下では, 出窓形式の二重窓などを採用し, 中空層をできるだけ大きくすることが必要である(図-10, 11参照)。その際, 気密性の高いサッシを二重窓の少なくとも一方に使用することにより, 高音域においても高い遮音性能とすることができる。面積が大きく, 遮音上の弱点となりやすい掃出し窓についても, 大きな中空層をもつ二重構造とすることが望ましい。その場合, 中空層を前室として空間的にも利用できる程度とし, 気密性の良好なサッシを用いることにより, 外壁と同程度の遮音性能(D35〜40以上)を得ることができる。このような点からみると, 我が国の伝統的な縁側形式のプランは, 内部建具にもガラス障子などを用いた場合には遮音上きわめて有利と言える。(3)屋根-天井部分については, 天井ふところの空間を利用し, その間に断熱も兼ねて十分な吸音材を付加することにより, 外周壁にくらべてはるかに良好な遮音性能が得られる。その際, 天井面を遮音層と考えて, 石膏ボード等の遮音材料を下地材として使用することが望ましい。(4)遮音性能の向上のためには, 音響的には気密性を高めることが必要であるが, 当然のことながらそれと同時に室内の換気についても十分な考慮が払われなければならない。その場合, 図-13に示した結果からも明らかなように, 在来の簡易な換気設備を不用意に設置すると, 外周壁の遮音性能を特に中高音域で著しく損なう結果となるので, 防音型住宅を考える場合には, 少なくとも熱交換型あるいは減音効果の大きいダクト引き形式の換気設備が必要である。また今後, 遮音効果の大きい住宅用換気設備あるいは換気口などの開発・普及が望まれる。