著者
中崎 昌雄
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.765-830, 1994-02-14
被引用文献数
1
著者
田村 通和 田村 薫通
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.587-605, 1999-02-26
著者
浅野 豊美 池田 慎太郎 金 敬黙 李 鍾元 木宮 正史 磯崎 典世 山内 康英 太田 修 林 夏生 吉澤 文寿 西野 純也 金 敬黙 小林 玲子 藤井 賢二 長澤 裕子
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

日韓米三国の資料からなる『日韓国交正常化問題資料集』を刊行し、また新規公開資料を利用した最初の本格的な実証研究を、法政大学出版局から『歴史としての日韓国交正常化』上・下、2分冊として、日本学術振興会の出版助成により刊行することが確定した。さらに、研究成果の社会的還元のため、「日韓国交正常化の現代的意味」と題した公開シンポジウムを、東京大学において朝日新聞・東亜日報の後援を得て開催した。また、2008年日本国際政治学会年次大会日韓合同部会の正式企画を担当・運営し、新たな問題提起と専門研究者との討論を行った。国外の国際学会であるアメリカアジア学会(AAS)では韓国の研究協力者と合同しパネルを組織し、日韓米三国の研究者による討論の場を作って報告した。
著者
長滝 祥司 三浦 俊彦 浅野 樹里 柴田 正良 金野 武司 柏端 達也 大平 英樹 橋本 敬
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

人間は己の存在形態を正当化するために神話や宗教などを創造してきた。道徳において先鋭化するこれらは、人間を取り巻く自然条件によって偶然に枠組みが定められたものであり、条件が変容すればその内容は根底的に変わりうる。現在、様々な技術が人間の心理的身体的能力を拡張し始めると伴に、人間を凌駕する知的ロボットが創造されつつある。我々はこうした事態を自然条件の大きな変容の始まりと捉え、未来に向けた提言が必要と考える。そこで本研究は、ロボット工学や心理学などの経験的手法を取り入れつつ、ロボットのような新たな存在を道徳的行為者として受容できる社会にむけた新たな道徳理論の主要テーゼを導出することを目的とする。
著者
杉江 栄一
出版者
中京大学
雑誌
中亰法學 (ISSN:02862654)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.1-8, 1981-01-20
著者
柴田 幸男 竹内 敏子 小林 義雄
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.227-263, 2003-06-20

The fundamental philosophy guiding the Paralympic movement is that athletes with disabilities should have opportunities to pursue their goals in sport equivalent to those of non-disabled athletes. Athletes who complete in the Paralympics set their sights on the dream of wining a gold medal, are committed to strenuous training regimes and meet strict qualifying standards to be selected to their national team. The Paralympic Games represented to a committee to excellence that allows elite athletes to achieve their personal best. The Paralympic Games exemplify the Olympic ideal of participation and sportsmanship. The Pralympic Games originated in Aylesbury, England, where Games For People With Spinal Injuries, were first held in 1948. The games were organized to coincide with the London Olympic Games. The competition was organized by Dr. L. Guttmann, who originally planned them as part of a rehabilitation program for persons with spinal injuries. The first Paralympic Games were held in Rome in 1960. Since then, the Olympics and the Paralympics have almost always moved across the globe together. Since 1982, the Paralympics have been organized by the International Coordinating Committee (ICC). However, the ICC was replaced by The International Paralympic Committee (IPC) later. The Summer Paralympic Games became the ultimate competition for world-class athletes with a disability and as such as are linked to the Olympic Celebration each quadrennium. The Paralympic Games, in terms of complexity, duration and the number of competitions, are second only to the Olymoic Games. There have been eleven Summer Paralympic Games since Rome in 1960. There have also been eight Winter Paralympic Games since Ornskoldsvik, Sweden in 1976. The number of athletes, the number of countries and the number of scope of events programmed have all increased dramatically since the first Paralympic Games. There is an another world sports games for disabled athletes. It is called Special Olympics. Founded in 1968 by E.K. Shriver, Special Olympics provides people with mental retardation continuing opportunities to develop fitness, demonstrate courage and experience joy as they participate in the sharing of gifts and friendship with other athletes, their families and the community. Special Olympics is committed to empowering people with mental retardation on and off the playing field. The first Special Olympic World Games was held in Chicago, Illinois in 1968. The games offers children and adults with mental retardation-more than 1 million athletes in more than 150 countries-year-round training and competition in 26 Olympic-type summer and winter sports. The Special Olympics World Summer Games-one of the flagship events of the Special Olympic movement-are held every four years ; the 2003 World Summer Games will be held in Dublin, Ireland, on 20-29 June. Approximately 7, 500 athletes from more than 160 countries are expected to compete. The Special Olympics World Winter Games also are held every four years; the 2005 World Winter Games will be held in Nagano, Japan on 26 February-5 March. Table tennis. This popular and highly competitive sport has been part of the Paralympic program since the first Games in 1960. Table tennis is played in over 50 IPC countries and in terms of number of participating athletes is the 4 th largest Paralympic Games sport behind athletics, swimming and power lifting. Two hundreds and fifty players took part in Sydney. In the games, table tennis was open to athletes with physical and intellectual disabilities, with classes of competition ; wheelchair and standing. Athletes compete in individual and team events under International Table Tennis Federation rules, with slight modifications for wheelchair events. In Japan, persons with intellectual disability were not admitted to competitive sports until 1996 when the first competitive sport meets were held. The lack of socially adapted skills of the intellectual disabilities was a powerful reason for that. Fort unately, the Japan Table Tennis Association accepted the persons with intellectual disabilities in table tennis matches. Consequently, the first table tennis championships for athletes with intellectual disability was held in 1998, and in 1999 the Japan Table Tennis Federation for persons with intellectu al disabilities (JTTF-FID) was estabished as a member of the Japan Table Tennis Association. We also conducted a study comparing rally hit counts during table tennis matches between athletes with and without intellectual disabilities. The data were collected from table tennis games in 2002 FID Japan Table Tennis Championships for intellectual disability group, and from games in 2000 Japan Table Tennis Championships for normal group. In addition, the identical data were also obtained from women's singles matches in the INAS-FID Asian-South Pacific Region Table Tennis Championships. Mean rally hit counts per point in the group with intellectual disabilities were 2.56 and 2.17 for men and women, respectively while respective scorers for the group without disabilities were 4.05 and 4.60. The frequency distribution curves of rally hit counts for both groups in men as well as women were concentrated toward the low end of the scale with the curve training off to the right (high end of the scale). It was observed, however that the relative frequency ratio (%) of 1 and 2 hit rallies was higher in the group with than the group without. Comparing the cumulative distribution curves between two groups, the curve for athletes without tended to be on the right of the curve of the athletes with.
著者
木村 崇
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.101-171, 1978-07-01
著者
木村 崇
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.765-789, 1978-03-20
著者
水谷 研治
出版者
中京大学
雑誌
中京大学経済学論叢 (ISSN:09152555)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-8, 2000-03

財政の大幅な赤字が続いている。その結果、国の借金残高は膨大な金額となってしまった。財政問題を解決するためには、徹底した支出の削減と収入の増大しかない。それによって赤字をなくするだけではなく、黒字にし、黒字によって債務を削減しなければならない。ところが余りにも膨大な赤字であり、赤字を消すことは至難な技である。そのうえ、過去に作り上げた借金を返済することなど、とうてい、できることではないという意見がある。そこで財政改革の方法としてインフレーション待望論が出てくる。インフレーションによって借金の実質的な価値を減らし、それによって過大な借金の重荷から開放されようとするわけである。ところが、借金残高がある程度の規模を超えるとインフレーションに伴うマイナス面が大きくなり、問題の解決にはならなくなる。インフレーションに伴う金利の上昇によって借金が膨らんでいくからである。すでに我が国の債務残高は限界をはるかに突破している。それでも現在、問題が表面化していないのは、異常なほどの低い金利水準のためである。将来、インフレーションになれば金利水準が上昇し、一挙に問題が表面化して国の借金はさらに急激に増大していくと考えられる。そのような事態に至る前の段階で国の借金残高を大幅に削減していくことが不可欠と考えられる。
著者
西郷 幸盛
出版者
中京大学
雑誌
中京経営研究 (ISSN:09199209)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.A14-A15, 1999-09
著者
三宅 なほみ 三宅 芳雄 小笠原 秀美 土屋 孝文 白水 始
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

本研究は、人が新しい分野に挑戦し数年という長い時間をかけて、徐々に専門性を身につけるような積極的な知識構築の過程を、認知科学を対象に実践的に明らかにすることを目的としている。18年度は最終年度であったため、3年間で整備してきた「2年間実施用カリキュラム」を一旦完成させ、報告書にまとめる準備をした。大学で2年間に亙るカリキュラムを展開できる環境は、現実には少ないため、本研究の成果を整理して、1年で同様の学習効果を狙う短縮版カリキュラムについても検討した。以下の3点について成果が上がった。(1)17年度に行った体験型の協調作業(認知研究で扱う課題について、実際納得のいくまで体験し、その過程を話し合うなど協調的に振り返る作業)の課題の検討を継続し、振り返りから研究資料の内容理解へとつながりのある授業展開を試みた。人間にとって「自然にうまく出来る」認知過程を振り返り、協調的に吟味するための具体的なカリキュラム・セットをまとめるための材料が揃いつつあり、これを報告書にまとめる。(2)2年春期から秋期に行う、認知科学の基礎的な考え方を総括的に理解するためのジグソー方式について、素材と、具体的な活動方式について具体的なカリキュラム・セットをまとめるための材料が揃いつつあり、これを報告書にまとめる。(3)上記の体験型協調作業の一部と基礎文献の協調的な理解のためのカリキュラム・セットの一部を組み合わせ、半期(1セメスタ15コマ程度)で実施できるパッケージを作成し、集中講義ならびに他校でのワークショップの際に実際に実施して、他機関への転用可能性を検討した。最終報告書には、これまで発表してきた研究成果に加えて、上記のカリキュラム・セットをまとめ、これらの実施成果を踏まえて、学習者の長期に亙る知識統合を目指した学習理論について報告する。