著者
堀井 祐介
出版者
大阪外国語大学
雑誌
IDUN (ISSN:02879042)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.301-320, 2006

Denne artikel handler om universitetsbestyrelser og deres medlemmer, som er valgt af og blandt studerende i Danmark. Studerende er selvfolgelig en of de vigtigste spillere og den storste interessegruppe pa et universitet. Denne tankegang kan man godt forsta i Danmark, fordi studerende kan deltage i bestyrelsen i Danmark. "Bestyrelsen er overste myndighed for universitet." siger univesitetsloven (Kapitel 3 § 10). Der star ogsa "mindst to medlemmer skal vaere repraesentanter for de studerende." i loven (Kapitel 3 § 12 stk. 4). Efter loven har alle 12 universiteter under UBST (Universitets- og Bygningsstyrelsen) godkendt den vedtaegt med studerendes valgbarhed. Disse repraesentanter skal betragtes som fuldgyldige medlemmer pa linie med de ovrige, der er valgt blandt henholdsvis det videnskabelige og det teknisk-administrative personale. Uheldigvis findes der kun fa eksempler pa bestyrelser med studerende i Japan. De fleste bestyrelser i Japan bestar kun af de medlemer valgt of det videnskabelige personale eller det tekniske-administrative personale. Der er store konkurrence i hojere uddannelse i verden nu for tiden. Naesten alle universiteter soger efter en made at rekruttere flere og flere dygtige studerende. Jo flere dygtige studerende, der gar pa et universitet, jo storre magt har det. I sadanne situationer vil det vaere en nogle til et bedre og staerkere universitet i fremtiden, at studerende deltager i bestyrelsen pa universitet. Som et forslag til japanske universiteter for at udvikle sig til bedre universiteter vises her den danske situation om bestyrelsen med studerende.
著者
竹原 新
出版者
大阪外国語大学
雑誌
イラン研究 (ISSN:18800033)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.87-98, 2005
著者
三好 恵真子
出版者
大阪外国語大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本研究では、「人間の感覚的評価による主観値」と「測定機器による客観値」の両面から食品テクスチャーを比較分析することが必須であるため、両測定に共通な試料として、実際の食品(ゼリー状食品)を想定した5種類多糖類ゲルを調製して用いた。多糖類ゲルを選択した理由は、食品系の味自体が淡泊であっても、各種ゲルの組織構造に由来する特有のテクスチャーの違いが、食品の総合的な美味しさやフレーバーリリース性等に及ぼす影響が極めて顕著に表れると考えたからである。まず力学測定では、動的粘弾性測定の温度依存性により、各種多糖類の温度変化に伴う構造変化を検討した。また各種多糖類溶液を0℃まで冷却して一度ゲルを形成させた後に20℃(提供時)および37℃(口の中に入れた時)まで昇温し、それぞれの温度にて周波数依存性や定常流測定を行って、各種ゼリーの力学的性質を明らかにするとともに、官能検査による主観値との対応を測る基礎資料とした。さらに熱物性に関しては、示差走査熱量測定(DSC)も行い、熱履歴に伴う構造変化を明確にして、官能検査の「口溶け」等との対応を検討した。力学測定と同じゼリー食品試料を用いて、本学に所属する外国人教師や留学生50名を対象に、官能検査を行った。ゼリーの固さや甘さの順番を記述してもらい、力学測定との対応を検討したり、ゼリーの嗜好特性に関する聞き取り調査から、民族性がテクスチャー評価に及ぼす影響について考察した。本結果は追調査を加えながら、現在論文としてまとめている段階にある。本学は、教育課程に25言語を設置しているため、食品テクスチャーの民族性に関する多様な分析が可能になる極めて恵まれた環境にある。科学研究費補助金によるこの研究課題は14年度で終了するが、今後は言語体系や食文化の相違および類似性などについても詳細に検討し、既存の食文化研究に新しい概念を導入していきたいと思う。
著者
宿 玉堂
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.105-115, 1993-03-25

『公孫九娘』は蒲松齢が執筆した『聊斎志異』の中の一編で、最もロマンティックで、最も評価の高い作品の一つである。清代初期に、山東省栖霞の于七とう人物の指導する農民蜂起が、清朝政府によって血の弾圧を受けたという史実を背景に、一人の若者と美しい幽霊の間の悲恋を描き出している。作者はこの怪異な悲劇を通して、清朝の支配者が無事の民を殺害した残虐な犯罪行為を読者の前に訴え、心中の悲憤を表している。本文は、『公孫九娘』の歴史的背景、人物の形象化、情景描写、言語表現等に対して拙論を述べると共に、原文に出来るだけ詳細な注釈を加えたつもりである。諸先生方の御叱正を請う。
著者
梶本 修身
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.143-150, 1998-09-30

A randomized, double-blind, cross-over trial was carried out in 20 out-patients with asthenopia to compare the efficiency of oral treatment with 62.25mg of Vaccinium myrtillus anthocyanoside or placebo daily in two divided for 8 weeks. 10 typical symptoms of asthenopia,for instant,eye strain, visual haziness, headache etc., were scored at 2 weeks intervals. Critical fusion frequency of flicker and visual analogue scale of general fatigue were also recorded before and after each treatment. During first 4 weeks, each symptom improved in both groups, but in the group treated with the Vaccinium myrtillus anthocyanoside to a faster and greater extent During the maintenance periods, a further significant improvement was recorded in the patients treated with the Vaccinium myrtillus anthocyanoside in 6 of 10 symptoms, whereas in those on placebo the symptoms didn't improved any more. Although there is no significant difference on the effects between the Vaccinium myrtillus anthocyanoside and placebo in the other 4 symptoms, the percentage of improvement in the group treated with Vaccinium myrtillus anthocyanoside, was higher than that with placebo. The Vaccinium myrtillus anthocyanoside also improved the critical fusion of flicker and visual analogue scale of general fatigue more significantly than did placebo. Clinical tolerance was excellent with all treatments, with no complaints being recorded. So it's suggested that oral treatment with the Vaccinium myrtillus anthocyanoside should be basic therapy for the management of asthenopia.
著者
岸本 恵実
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.97-109, 2002-03-22

Joao Rodriguez S. J. (1561?-1633?) is famous as the author of two Japanese grammar books. One is "Arte da Lingoa de Iapam"(so-called "Arte Grande") published in 1604-1608 and the other the rearranged and revised "Arte Breve da Lingoa Iapoa" ("Arte Breve") edited in 1620. It is already known that "Arte Breve" is not only the summary of "Arte Grande" and one of the points newly introduced in "Arte Breve" is the term Canadzucai, which can be seen in a few places. Rodriguez uses Canadzucai for eight times in "Arte Breve". The most extensive description of the term can be seen in the pages 8v.-9r, where it is said as follows : ln order to master the conjugation of Japanese verbs, it is very important to know about Goyn and Canadzucai. This Canadzucai means how to write in Kana, how to compound syllables and letters for making words, and how to write each tense and mood in Kana. Other examples of Canadzucai coincide with this explanation, and most examples are seen in relation with verb conjugation. In the world of Japanese Tanka and Renga poetry of the epoch, Canadzucai usually meant how to use the correct Kana in some cases when there are several choices of Kana for one syllable. However, in that epoch there can be discovered some books with concern to the rules of writing Kana (Kanazukai-sho), which contain charts of the Japanese syllabary (Gojuon-zu) and explain about verb conjugation as one of the fundamental rules of distinction. We can come to the conclusion that Rodriguez thought useful that foreign learners of Japanese had knowledge of Goyn and Canadzucai in order to master the conjugation of Japanese, and introduced the idea in his "Arte Breve".
著者
郡 史郎
出版者
大阪外国語大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1993

本研究では、次の2点に関して一通りの解決を与え、その成果を教育現場で試用することを目指した。まず一点は、交付申請書に記したように、「イタリア語らしいイントネーション」とはどのようなものであるかを音響的に正確に記述し、規則化することである。そして、第二点めは、学習者がそこから正しいイントネーションを再現できるような「表記」を教材に施すことである。具体的な成果としては、第一点の「イタリア語らしいイントネーション」の規則化に関しては北部、中部、南部、シチリア出身の計14名のイタリア人の短文朗読発話と自然談話を分析し、以下の10項目の規則を抽出した。(1)肯定文の文尾は、最後のアクセント音節の直前か、その内部で音が下がる、(2)一般疑問文は、文尾で一度肯定文のように下がり、その後で上がる、(3)疑問詞疑問文の文尾は上がらないことが多い、(4)意味の大きな区切りごとにその最後を上げ、ポーズを置く、(5-a)アクセントのあるところは高く発音する、(5-b)ただし、ある語が前後の語を修飾する構文では、後に位置する語のアクセントは高くならない、(5-c)また、朗読調では肯定文の最後の2語はひと続きに高く言う、(6)文中で意味的にいちばん重要な要素を際だたせて高く言い、その後文尾までは低く平らに言う、(7)否定文は動詞を高くその後を低く平らに言うことが多い、(8)同種の項目を列挙する際に、各項目の最終音節あるいはアクセント音節以降から高く平らに言う。第二点の表記の問題に関しては、英語の表記などを検討した結果、高低2段階の線(~_)を基本とし、これに音の高まりを示す山印(/\)と、文尾での上昇を示すための矢印(↑)を付加する表記法を考案した。さらに、この方式によるイントネーションの試験的解説を「NHKラジオ・イタリア語講座応用編」で実践した。
著者
田尻 雅士
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.127-141, 1998-09-30

中英語尾韻ロマンス『ゴウサー卿』は中世ヨーロッパにおいて人気を博した「悪魔ロバート」伝説の一つであり、後に改心する悪魔の申し子の生涯を描く。かつてM. B.オーグルという研究者はこのロマンスの冒頭に経外典福音書の影響が見られることを指摘した。この説は学界に受け入れられているとはいいがたいが、テクストの詳細な検討ならびに中世ヨーロッパにおいて聖家族とりわけ聖母子崇敬を題材とした伝説・視覚芸術が大いにもてはやされたという事実を踏まえると、経外典のこの作品への影響は、むしろオーグルが説く以上に顕著なのではないかと考えられる。その影響は、例えば、経外典でマリアの両親とされるヨアキムとアンナにまつわるエピソード、マリアヘの受胎告知、幼児イエスに授乳する聖母などの「パロディー」という形で現れている。ゴウサーは経外典に描かれる少年期のイエスを奇妙に髣髴させる「反キリスト」として生まれ、長じては結局、その憎むべきイエスに倣い、聖人として生涯を終えるのである。