著者
井本 英一
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.83-89, 1990-03-31
著者
牧野 正憲
出版者
大阪外国語大学
雑誌
IDUN (ISSN:02879042)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.227-240, 2006

Margrethe's instructions were written in the beginning of 15^<th> century when King Eric, her son-in-low, began an inspection tour to Norway. However, it is difficult to determine exact date because the original text was so ragged and damaged by moisture that a part of the date was missing. These instructions consist of 54 sets of statements which instruct King Eric on his behavior as a ruler in different situations and range over various topics from the art of politics and statesmanship to a ruler's personal conduct. The statements are not arranged systematically and also include impulsive and personal expressions so it is apparent that Margrethe had no intention for anyone else except Eric to read these informal instructions. Therefore, these historical documents are Margrethe's personal and secret counsel to King Eric and reflect her most secret political machinations. Without doubt, they give an interesting and unique insight into understanding the woman and her reign. She advised Eric on how to achieve absolute power through the monarchy. Her instructions give us worthy information about how this experienced woman as a ruler governed her kingdom. The news chroniclers of the period such as Holsteiner and other Swedish commentators often characterized Margrethe as "cunning". Surely this word seems to be true of her because she instructed Eric to delay as long as possible the publishing of important notices which give advantage to someone. She also advised him not to give anyone official parchment documents with his royal seal. But she was prodigious in her ability to win the hearts and minds of the people and the aristocracy in three kingdoms in Scandinavia had to concede her much moral and political authority. She saw into the personality and the character of King Eric and gave him invaluable advice. Nevertheless, the war against Holsteiner and the Hanseatic League soon after Margrethe's death, as well as the Swedish rebellion against Eric and finally the conflicts with Danish aristocracy on the successor to throne brought about, in the end, Eric's dethronement. By reading Margrethe's instructions, on the one hand, we gain important insights on the inner workings of her reign and, on the other hand, these instructions are one of the most important historical sources on King Eric.
著者
古谷 大輔
出版者
大阪外国語大学
雑誌
IDUN (ISSN:02879042)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.225-244, 2005-02-28

Efter det stora nordiska kriget borjade en period som i Sverige kallas for Frihetstiden och en ny konstitution antogs med riksdagen som beslutande organ istallet for kungen. Nar riksdagen, i vilken alia standerna deltog, oppnade eller avslutade sina moten brukade biskoparna (eller arkebiskopen) halla en predikan. De redogjorde for de politiska och sociala problem vilka Sverige var stallt infor och visade den ideologiska bild av Sverige som alla svenskar skulle dela som undersatar. Malet for uppsatsen ar att undersoka de predikningar som holls i olika riksdagar under Frihetstiden och att forklara hur manniskors medvetenhet om sin identifikation i det tidiga moderna Sverige grundlades-en medvetenhet som var annorlunda an en modern nation. Identifikationen som den svenska statsledningen hade tvingat sina invanare till var beroende av begreppet "fadernesland", vilket prasterna som tillhorde den lutherska kyrkan visade i sina predikningar. Begreppet var grundat pa en tolkning i Bibeln att Sverige hade varit lika med Israel i Gamla testamentet. Predikanterna i riksdagen brukade tala om de religiosa plikter som alia invanare som bekande sig till den lutherska kyrkan skulle fullgora. Manniskor som inte delade ursprung eller sprak utan bara trosbekannelse tillhorde en grupp som predikanterna kallade for "Swea barn". Nar vi tanker pa hur det tidiga moderna Sverige, som var en konglomerat-formation bade politiskt och kulturellt, varit integrerat som "Ostersjovaldet", blir medvetenheten om "karleken till faderneslandet" en nyckel for att forsta en sadan integration. Den har medvetenheten uppkom inte ur patriotism. Den var grundad pa den religiosa plikt som den lutherska kyrkan hade insisterat pa i riksdagen. En av plikterna var att man skulle vara lojal mot fosterlandet och mot den kristna kyrkan genom att alska faderneslandet. Denna lojalitet blev inte bara en plikt for de goda kristna utan ocksa villkoret for manniskorna under senare halften av 1700-talet. Detta begrepp spred sig bland de svenska invanarna genom medvetenheten att tillhora en social och religios gemenskap baserad pa kristna karleken till medmanniskorna.
著者
小野田 求
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
no.18, pp.293-309, 1997

This article discusses problems with the Japanese expressions for the Republic of Korea and the Democratic People's Republic of Korea as well as experssions referring to the ethnicity, language, etc. of the people of these republics. First, the author describes several common expressions used by the Japanese goverenment, mass media and compulsory education system. Secondly, the author discusses several problems with the usage of these expressions and mainly proposes that, instead, Japanese government use formal name for the Democratic People's Republic of Korea and both general and individual expressions for the ethnicity, language, etc. of these republics. Lastly, the author briefly argues for his proposed solutions to these problems.
著者
セマコフ ヴラディーミル
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.59-69, 2006-03-28

17世紀古式分派の文献(アワークム文学流派)においては、過去を表現する動詞にパーフェクト(л型)、アオリスト、インパーフェクトの形がある。-л型がロシア語の口語表現に影響を受けた結果だとすれば、アオリストとインパーフェクトは古式分派の文語的伝統によるものである。アオリストの中で最も頻度の高い形の一つは、「レチェ」の三人称単数である。17世紀の文献では、「レチェ」は-л型と同じ時間的コンテクストの中で用いられる。これは、アオリストの文法的意味が消失したこと、そして文学の叙述部分に見られる一種の特徴である「レチェ」の変化を証明するものである。概して、17世紀の古式分派の文献は「レチェ」の形に以上のような伝統を支持しているが、一方で、この時代の最も傑出した作品である『アワークムの生涯』は全く別の修辞的問題を提示している。アワークムにとって「レチェ」は文体的に有標の形であり、つまり、高尚な文体の要素である。『アワークムの生涯』では、アオリストの形が積極的に用いられており、古代教会スラブ語とロシア語が対照的に用いられることでアワークムの基本的な文学性が支持されている。アオリストの進化という観点から、17世紀の高尚な文献に文法形態上、語彙の変化する現象が見受けられる。これは言語における形態的機能の最終段階の一つであり、このときに固有の文法的意味が失われ、語彙基盤の極端な見方が生じる。アオリストの形は、「レチェ」に用いられる制約された数の動詞からのみ、形成され始める。
著者
太田 妙子
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.189-214, 1999-03-30

We can think of image of the woman's breast from a variety of viewpoints including artistic, religious, moral, medical and even political and economic. This article reports the results of observations made on the sculptures (from 3rd century BC to 12th century AD ) of Indian Hindu goddesses, particularly on the expression of the breasts. First, one trend found in many ancient Indian statues of goddesses is for the upper body to be bare(naked). Secondly, during the thousand and several hundred - year period examined, a colorful variety in the way breasts are depicted exists, including plump, erotic, deformed, and shriveled. Such a wide variety exists that it can be thought of as a "general breast catalogue". Third, the Indian mother goddesses "Kalii" and "Camunda" which appear as goddesses of death, may have a common origin with the Japanese "Yamanba". It is thought that the Japnese word "yama" and the Sanskrit word "yamma" may have originated from the same word, during a time before the Japanese adopted the kanji writing system. The two words are not only similar in pronunciation, they are also both associated with the location of a dead body.
著者
アルボレダ ピア
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.27-43, 2006-02-16

本論文はビノ・レアルヨの『傘の国』を女性学におけるガラトリ・スピバック(Gayatri Spivak)の理論を用いつつ分析したものである。その中核となる命題は,エストレラ(Estrella)と彼女の息子たちが影響力を持たない立場を占める一方,エストレラの夫である男性が権力のある立場にいるということに向けられる。『傘の国』は少年・グリンゴ(Gringo)の目を通して,マーシャル・ロー時代のフィリピンのスラム街での一家の生活について述べられている。グリンゴは母親のエストレラと父親のダディー・グルービー(Daddy Groovie),そして兄のピポ(Pipo)と暮らしている。ダディー・グルービーはニューヨーク(Nuyork)に行くことを夢みている。結果的に彼はその夢を叶え,息子たちと共にニューヨークで暮らす方法を見つける。小説のラストシーンでグリンゴは飛行機に乗るが,エストレラはフィリピンに残ることを決意する。この評論(Critique)は悲劇的な経験を持つ女性と談話する取り組みとして,エストレラに宛てた一通の手紙の形式で論をすすめる。そうすることで,自分自身がエストレラと似通った立場にいることを自覚する全ての女性たちに語ろうというのである。
著者
米山 喜晟 米山 喜晟
出版者
大阪外国語大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

本年度の研究実積はI.3年間の研究成果を中心に、従来の研究代表者の論文その他を収録した『イタリア・ノヴェッラの森』の刊行、II.論文1点と研究ノート1点、III.I.のために書き下ろした解説と要約3点である。まずII.について記し、その後I.とIII.について記す。本年度発表した論文は「G.セルミーニの心の中の障壁」と題したもので、シエナのノヴェッラ作者セルミーニのノヴェッラ集を素材として中世イタリアのコムーネの市民の心性を探究し、イタリア・ノヴェッラに頻出する悪戯のモチーフは、領域民に対する「差別と排除」のテーマを基盤としていることを論じた。研究ノートは、「ノヴェッラの起源と『ノヴェッリーノ』と題したもので、セグレやツムトルの近年の研究成果を紹介しながら、ノヴェッラというジャンルの定義と成立について論じている。同時に『ノヴェッリーノ』の新しい評価を紹介した。研究代表者が『イタリア・ノヴェッラの森』のために新しく書き下ろした解説は、1.「イタリア.ノヴェッラの森への案内」、2.「ジェンティーレ・セルミーニの人と作品」、3.「(ジラルディ・チンツィオの)『百物語』のノヴェッラの要約」で、1.はわが国で初めて試みられたイタリア中世・ルネサンス期のノヴェッラの通史であり、極めて不十分なものではあるが、これによってほぼ流れの全貌を把握することが可能となった。2.は『ロミオとジュリエット』の源流とされる作品を含んでいる作品集の全作品の要約、3.は『オセロ』や『以尺報尺』の原作を含むことで名高いが、わが国ではほとんど知られていない作品集の全作品の要約である。以上の成果を中心として、研究代表者の論文その他12点、それにイタリア口承文学研究に関してすでに定評のある気鋭の研究者鳥居正雄Gの論文3点を加えて現在刊行予定中で、すでに原稿を印刷屋に引き渡し済みの資料集が『イタリア・ノヴェッラの森』である。
著者
生田 美智子
出版者
大阪外国語大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

平成14年度は、国外ではモスクワの外交史料館、ペテルブルグの海軍文書館、ナショナル図書館、国内では、神戸市立博物館、長崎県立図書館、長崎市立博物館で関連史料を調査・閲覧した。平成15年度は、国外ではロシア海軍文書館、ナショナル図書館、国立歴史文書館、東洋学研究所、国内では、戸田郷土資料館、下田開国資料館、根室郷土資料保存センターで関連史料の調査・分析を行った。ペテルブルグ国際会議では「強いられた旅行者:日本人の見たペテルブルグ」、ヨーロッパ日本研究協会(於ワルシャワ)では「江戸時代の日露相互イメージ」、モスクワの第7回日露フォーラムでは「17-19世紀にロシアに渡った日本人漂流民」と、題して報告し、各国の学者と意見・情報を交換した平成16年度は、モスクワの国立図書館、エストニアの国立文書館で史料の調査・分析を行い、タルトゥ学派の文化記号論者と知見を交換した。国内では長崎県立図書館、シーボルト記念館で関連史料の調査・分析をおこなった。ウラジオストクの日露国際シンポジウムで「江戸時代における日露相互観-ステレオタイプとその変遷」と題して報告した。平成17年度は、国外ではペテルブルグの海軍文書館、ナショナル図書館、東洋学研究所、クラスノヤルスク国立文書館で、国内では、赤間本陣伊藤家で史料を調査・分析した。上海で開催された第四回アジア研究者国際大会で「江戸期の日露関係の鏡としての外交儀礼」、ウラジオストクで開催された第21回日露極東シンポジウムでは「外交儀礼から見た江戸時代の日露交渉(第一回と第二回遣日使節の比較)」と題して報告した。国内では、京都大学で開催されたロシア・東欧学会で「外交儀礼から見た幕末の日露交渉(第三回遣日使節を中心に)」と題し報告した。外交関係をみるだけでは分らない変化が儀礼をみることにより分かるとの結論に達し、成果報告集『身体から読み直す幕末日露交渉史-外交儀礼を中心に』にまとめた。
著者
有水 博
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.95-117, 1990-01-25

Bastante impressionado pelo lema de que "o factor decisivo para tirar maior proveito no ensino de uma lingua estrangeira, reside nao na melhor qualificacao do professor nem do aluno, mas sim na selecao do material didatico," o escritor deste ensaio tem concentrado o seu esforco, nestes tiltimos 9 anos, na escolha de material do ensino da lingua portuguesa. Utilizando, em cada ano, materiais de generos distintos, o escritor procura avaliar a adequacao de cada texto, atraves de enquetes feitas com alunos e resultados das provas. Conclusao; Leitura para os alunos do primeiro ano:extraido de livros didaticos do ensino primatio, princpalmente os de disciplina de "estudos sociais e ciencias. 2@ ano:leitura de contos e cronicas contemporaneos intercalados com livros didaticos de historia do Brasil e de Portugal, etc.
著者
林田 雅至
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.145-152, 1990-01-25

A palavra mae vem da latina madre, atraves da transformacao diacronica. A forma promitiva da mae foi apresentada numa cantiga de escarnho, atribuida a Joao Fernandes d'Ardeleiro de epoca tardia, talvez 2.゜ quartel do seculo XIV, conforme sugerem certras formas ja evoluidas, como mai, traz e fodido, em lugar de madre, trage e fodudo. Trata-se, segundo se colhe daquele termo, amiga, do verbo sofaIdrar e dos versos da <<finda>>, de uma cantiga d'amigo chula, em que vem abaila um sangrador de Leiria, que abusava das mulheres a quem ia tirar o sangue, apalpando-as onde nao devia. A partir dessa epoca, a Guerra entre Portugal e Castela comecou a ficar grave, na dual foi cada vez mais estabelecendo o poder da Rainha D. Leonor Teles (1350?-86), sobretudo depois da morte do Rei D. Fernando (1345-83), politicamente apoiado pelo direito divino dos reis, conceito ideologico que foi descrito no livro chamado de Speculum Regum (1341-44) de F. Alvaro Pais (c. 1275-1349).
著者
宿 玉堂
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.83-95, 1996-02-29

AABB重畳形式は、現代中国語の中にしばしば登場して来る言語形式の一つで、文学的表現に色を添えている。従って多くの研究者によって研究対象として取り上げられ、優れた論文も少なくない。ところで、近代中国語においてAABB重畳形式はどのように活用され、どのような特徴を持ち備えているのだろうか。それは大変趣味深いテーマであり、研究に値する課題であると筆者は考える。数年前、筆者は『「三言」「二拍」に於けるAABB重畳形式』という試論を記し、5部の短編白話小説集に出て来るAABB重畳形式に対して分析を試みたが、今回は『水滸伝』『金瓶梅』及び『西遊記』等の長編白話小説におけるAABB重畳形式を考察し、概括・分類を試みることにした。尚、それらの構文的な役割も同時に探ってみることにした。また古文の範疇である『詩経』及び宋玉、司馬相如の賦を考察した幾つかの例も、「前書き」のなかに収めておいた。AABB重畳形式の根源に遡ってみたかったからである。筆者の研究不足のため文中に至らぬ点が多々あろうかと思うが、諸先生の叱正を乞う次第である。