著者
神山 孝夫
出版者
大阪外国語大学
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13431382)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-43, 2001-03

The aim of the present paper is to propose a new view on the development which the Proto-Indo-European (IE) so-called syllabic liquid is assumed to have gone through in the Slavic branch. It challenges the widely accepted one, originated from Miklosich and having been authorized since Leskien's Handbuch. In the last stage of the IE linguistic unity its phonological system contained the syllabic liquid, which was not preserved principally in any branch of the linguistic family in question, and which, as a rule, developed a secondary anaptyctic vowel so that the syllabicity of the liquid could be avoided. The earliest stage of the Slavic prehistory (Proto-Slavic: PS) employed a close vowel, i or u, before the ex-syllabic liquid, which process is basically common to Baltic and Germanic as well. Just before the break-up of the Slavic linguistic unity (Common Slavic: CS) the sequence developed into "reduced vowel jer (b/b)+liquid (r/l)" in the traditional notation. Old Church Slavic (OCS) reflex of the sequence, when it is situated between consonants, is spelt "r/l+b/b", which was supposed to be realized phonetically as a syllabic liquid again. This idea was first uttered by Miklosich in 1850, but seems to be generally misunderstood and attributed to the leading Junggrammatiker Leskien, under whose authority it has been accepted by the absolute majority of scholars since his influential work Handbuch came out. But, we dare say, the generally accepted phonetic realization of the OCS sequence is far from probable, in that, above all, it must presuppose an ad hoc loss of jers exclusively in this position, and, furthermore, OCS has another set of sequences which are equally noted as "r/l+b/b", but directly continue the IE sequences "r/l+i/u", thus must be read just as they are written, i.e. "liquid+vowel". It is by no means imaginable that such a strict orthographic system of OCS should have permitted the same notational sequence to correspond to two completely different phonetic realizations. Occam's razor would tell us here that it is far more probable to posit that OCS applied metathesis, triggered by the law of the open syllable, in the sequence in question, which thus must have been pronounced as it is written. And, what is more, it holds true regardless of its origin: stemming from the IE syllabic liquid or not. This development is assumed to be common not only to all of the south Slavic languages, but also to Slovak and, to some extent, Czech, whereas the others to the north (Russian, Polish, etc.) did not experience this process and finally lived with the closed syllable in "jer+liquid" which was left behind in the earlier syllable opening processes. The author has come to this conclusion independently, but feels encouraged because it turns out that this view is also shared virtually with such brilliant scholars as Schleicher, Sakhmatov, Martinet, Brauer and Cekman. Provided that the above mentioned reasoning is plausible, we can conclude in addition that the law of the open syllable expired considerably earlier than the loss of jers in Slavic linguistic history.
著者
ラジャブザーデ ハーシェム
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.119-150, 2001-03-30

ペルシア語の諺は、ペルシア文学の宝庫であり、その訪問者は、悠久の歴史を持つイラン人の文化と思想に触れることになる。古代イランの思想とイスラーム文明という、イラン文化の二つの源泉から湧き出た諺を知ることなしに、今日のイラン人の思考法やイランの社会、言語、思想のより深い理解は得られないはずである。諺は、人に意図を伝える手段として非常に有用である。そのため、古来、文筆家や詩人は、作品中に多くの諺をちりばめている。私たちが現在、サアディーやモウラヴィーのような大詩人たちの作品中に見る諺の中には、当時既に広く知られていた諺をそのまま用いた場合もあった。だが、その一方で、彼らが編み出した機知に溢れた表現や、物語の終わりに加えられた結論・教訓を示す一文が、以後新たに諺として伝えられるということも少なくなかった。このようにして、時を経るに従い、ペルシア語には、想定可能なあらゆるテーマにぴたりと当てはまる諺が見出せるようになっていった。本稿では、そのようなテーマの一つとして、「女性」を取り上げた。女性の言動を様々な角度から捉えた諺には、他者、とくに男性の視点が反映されている場合も多<、これを考察することによって、イランという男性中心主義社会の中の女性の地位と、今も残存する伝統的な女性観を明らかにする一助となり得ると考えるからである。
著者
平田 由美 成田 龍一
出版者
大阪外国語大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

研究の目的:本研究は、「毒婦物」と呼ばれる、1880年代前後の日本に出現した、実在あるいは架空の女性犯罪者を主人公にした実録風読み物の一群を近代国民国家成立期の規範的な女性像からの逸脱に対する抑圧的言説、否定的規定による女性のカテゴリー化とみなしてその表象行為じたいを分析対象として、近代におけるジェンダー編成を歴史的に考察することを目的として行われた。研究の経過:研究の基礎となる対象資料を文学テクストに限定することなく、新聞・雑誌などのジャーナリズムや錦絵、演劇脚本などの視角的メディアにまで及ぶ広範囲の資料調査を国内外で精力的に行った。この基礎調査をもとに具体的なテクスト分析の対象となる資料となる近世戯作・明治戯作、近代小説・近代戯曲、芝居絵・錦絵・錦絵新聞などを絞り込み、カード形式による整理を完了した(デジタル形式によるデータベース化は技術的、財政的困難のために将来の課題として残った)。テクスト分析の作業じたいは対象全体の7割程度まで進んだ。19世紀についていえばそのほとんどをカバーすることができており、報告書執筆におおむね差支えがないだけの作業が完了している。研究の成果:以上の作業結果として、歴史研究と文学研究、文化研究の如何を問わず、従来の「毒婦」に関する言説の多くが、二次資料や典拠不明の記述に依拠していたこと、そしてそのことによってステレオタイプ的な毒婦イメージが再生産されてきたことが実証的に明らかにされたと考える。研究成果の一部はすでに論文等として発表されているが、代表者による論考をさらに増補して、女性表象に関与するジェンダー力学の政治性に関する総括的論集として刊行する予定である。
著者
井本 英一
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.153-160, 1990-12-15
著者
角道 正佳
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.69-96, 2002-03-22

Variations in Monguor orthography mainly arise from (1) how to assign a sound, (2) presence or absence of a space, (3) combination of (1) and (2), (4) choice of allomorph, (5) presence or absence of a segment,. The main purpose of this paper is to pick up all the possible variations which occur in two dictionaries and seven books. A wrong assignment of a sound may ambiguate grammatical functions in a sentence and a space may cause a problem, if it corresponds to a lower rather than a higher morpheme boundary. In general, the authors of the books have a tendency to spell as they like ; even a single book written only by one author has a lot of variations in spelling.
著者
米山 喜晟
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.179-206, 1990-03-31

Premessa Che cosa e R. I. S.? Cap. I II motivo concreto della pubblicazione di R.I.S. L' influenza di A. Zeno e Leibniz. L' importanza di F. Argelati. Cap. II L' allargamento del piano. Cap. III La costituzione della Societa Palatina. La causa diretta della costituzione. I carichi divisi fra i membri. La coscienza dei nobili. Cap. IV Discordie sulla pubblicazione. Tra Argelati e Sassi. Tra M. e Sassi. Consigli intelligenti dei membri della Societa. Cap. Ultimo Da R. I. S. ad A. I. M. A.
著者
武田 佐知子 脇田 修 脇田 晴子 高島 幸次 松浦 清 竹居 明男
出版者
大阪外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究会では平成14年〜17年の四カ年通して、聖徳太子信仰・天神信仰それぞれの歴史通貫的比較研究を行い、両者が何故に永く信仰の対象たりえたかを探ってきた。聖徳太子、菅原道真の両者はともに実在した歴史上の人物であり、しかも俗人の立場でありながら信仰の対象となってきた。また、時代を超えて長らく、現代に至るまで、上下を通じた諸階層の篤い信仰を得てきたという共通項がある。本研究会では十三回にわたる研究会を通し、各専門分野の研究者から太子信仰・天神信仰に関わる美術史的、文学史的、そして宗教史、芸能史的研究報告をいただいた。研究会ではこれらの報告を中心に、時代のニーズとともに変化する信仰の形態や、それに付随するイメージの付与、そして宗派や地域を越えて多面的に利用されるそれぞれの信仰の進化形について、活発な討論が行われた。また、六回の巡見を通して、巡見先各地での庶民の生活の中に定着した太子信仰、天神信仰を見ていくとともに、各地の歴史とそれらの信仰がどのように融合し、変容してきたのかを探った。注目すべきは、各地の真宗布教に付随して広がった太子・天神信仰であるが、この研究に関しては、高島氏・濱岡氏による考察が研究報告集に納められている。これらの研究会・巡見を経て、天神画像の蒐集し、新たな天神画像について検討を行った。最後に、まとめられた研究報告集では、当初からの課題であった「信仰の複合化」と「宗教的国際性」、そして「信仰の庶民受容」についての様々な論考を研究協力者に執筆いただいている。加えて、研究代表者である武田は、俗的権威の最高峰である天皇をも超越する神威、権威を持った聖徳太子・天神の新たな共通項を見いだし、今後の両信仰の研究に於いての新しい視点を切り開くことに成功した。
著者
小野 堅
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.151-165, 1993-03-25

В зтой статье рассматривается Концессионный договор, договор, который был заключен между Советским правительством и английским "обществом "Лена Гольдфильдс Лимитед" в 1925 году, когда начался третий этап истории концессий в СССР. (Правительство СССР будет именоваться "Правительство", а Общество "Лена Гольдфильдс Лимитед"-"Лена.) Договор рассматривается в следующих аспектах : 1) обьекты Концессии, 2) права Лены, 3) обязанности Лены : обяательные программы производства, обязательные затраты, долевые отчисления в пользу государства за предоствляемую концессию, 4) выкуп, 5) третейский суд и проч. В результате рассмотрения Договора сделаны следующие выводы. Во-первых, концессия Лены направлена в основном на эксплуатацию и развитие горной промыщленности в Ленско-Витимском горном округе, в Сысертском и Ревдинском горных округах на Урале и в Змеиногорском и Зыряновском районах на Алтае. Во-вторых, в данное концессионное дело привлекается иностранный капитал (средства) и новейщая техника, которые должны обеспечивать восстановление и дальнейщее развитие народного хозяйства СССР. Это подтверждается обязательнымн для Лены программами оборудования и производства. В-третьих, концессия Лены составляет часть народного хозяйства в системе госбюджета, поскольку Лена обязуется уплачивать Правительству определенное долевое отчисление и разные налоги, и в свою очредь рабочие и служащие в концессионных предприятиях имеют право на социальное обеспечение со стороны советского государства. В-четвертых, по истечении срока концессионные предприятия Лены передадут Правительству безвозмездно, и при определенных условиях Правительство оставляет за собой право выкупить все предприятия Лены, что означает, концессия принадлежит к категории госкапитализма. В-пятых, несмотря на то, что концессионное дело под контролем государства, но концессионным предприятиям предоставляют разные гарантии и льготы, в щироком смысле денократические. Характерно, что Лене разрешается внешняя торгвля, тогда как в стране Совета последовательно держится монополия в этой области. В-шестых, в концессионной политике обращается вжное внимание на укрепление людских ресурсов для развзтия экономики : в Договоре предусмотрено определенное обеспечение и постепенное увеличение количества советских граждан среди квалифицированных рабочих. Наконец, концессия Лены воплощает принципы, указанные в Декрете СНК "Общие экономические и юридические условия концессий", в Договоре.
著者
米山 喜晟
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.319-350, 1990-01-25

1. Per alcuni studiosi, lo sviluppo rapido della economia fiorentina nella seconda meta del Duecento e spiegabile con il miglioramento della circostanza economica dopo la conquista del regno da Carlo I d'Angio. L'autore ha gia tentato di spiegare il fenomeno con il radicale cambiamento della societa fiorentina sotto lo shock della sconfitta di Montaperti. In questo saggio, l'autore tenta di chiarire le situazioni dello sviluppo economico nel tempo di Carlo attraverso le analisi della raccolta di documenti di S. Terlizzi. 2. Attraverso le analisi dei salvacondotti e delle lettere di sicurta donati dal re ai mercanti toscani, possiamo riconoscere alcune peculialita del mercanti fiorentini. Generalmente i loro gruppi erano piccoli (quasi di meta degli altri) e composti principalmente dai parenti. Questo fatto ci insegna il ritardo dello sviluppo economico forse per causa del governo militaristico. 3. Per la preparazione del denaro della guerra di Benevento, i mercanti senesi (specialmente i Bonsignori) mantennero il ruolo piu importante fra i mercanti toscani, e anche per il governo del re, i mercanti senesi occupavano i posti piu importanti. I Bonsignori, i Salimbene, e i Baccusi (i banchieri lucchesi) trattavano ingente somma di denaro (di riparazioni di Pisa o di Siena, o di gran presttito daI Papato per la guerra di Sicilia ecc.). I banchieri fiorentini occupavano i posti solo secondari e di subappaltatori. 4. Ma rispetto al movimento degli uomini, le situazioni erano completamente diverse. Dalla classe dei laboratori e artigiani alia dasse dei professionisti o dei nobili, tanti uomini vari entrarono nel regno di Carlo. Da principle, i lucchesi avevano le stesse occasioni, e dopo la pace anche per i senesi le porte non erano chiuse, ma cittadini delle altre citta toscane non vennero come fiorentini. 5. Cosi, il cambiamento radicale della societa fiorentina era il motivo piu importante del movimento vitale dei cittadini fiorentini. La plitica di Cairo favori questo cambiamento e cosi aiuto lo sviluppo totale di Firenze.
著者
藤原 郁郎
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-21, 2007

2007年4月16日ヴァージニア工科大学において一人の学生の銃の乱射により32名の学生・教師が生命を失った。現在2億丁を超える銃を抱え毎年400万丁以上の銃が増え続けるアメリカ社会において、銃規制また銃の保有と携行に関する各種の政策の評価が多くの研究者により行なわれている。1990年代のアメリカ社会における銃による死傷者の数は劇的に減少をしたが、このことを予測した研究論文の発表はなかったことが指摘されている。ロットとマスタードは、この原因を1986年以来、各州がシャル・イシュー法を採用し、銃の携行を願い出た一般市民にほぼ一律に許可を与える州が増大したからであると1997年の論文において結論付けた。これに対し、クックとルートウィックは、銃による死亡事件の社会費用は、関連する諸費用をすべて含めれば一件当たり100万ドルを超えるとし、銃規制の重要性を訴えると共に、ルートウィックは、90年代の銃による死傷者の減少はシャル・イシュー法とは統計的に有意な関係は認められない、と反論を試みた。銃による殺人と死傷者の件数の劇的減少が、はたして銃規制派の議会への運動により実施されるに至ったブレイディ法とその後継法か、それともシャル・イシュー法にあるのか、アメリカ銃規制問題の焦点の一つとして現在も論争が続けられている。本稿においては、1976年から2004年の28年間の全米50州にワシントン特別行政区を加えたパネル・データを構築し、ブレイディ法とシャル・イシュー法を政策変数化することで、数量分析を行ない、ブレイディ法と1999年以降のその後継法である全国即時背景システム(National Instant Check System)が統計的に有意な影響を与えていることを論証した。