著者
棚田 輝嘉
出版者
実践女子大学
雑誌
實踐國文學 (ISSN:03899756)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.58-61, 2012-10-15
著者
栗原 敦
出版者
実践女子大学
雑誌
實踐國文學 (ISSN:03899756)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.52-57, 2012-10-15
著者
影山 輝國
出版者
実践女子大学
雑誌
實踐國文學 (ISSN:03899756)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.46-51, 2012-10-15
著者
田中 恭子 佐藤 好美 塚本 真弓 垣本 由紀子
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.114-118, 2007-03-29

This study investigated the problems concerning the usability of washbowls. The questionnaires distributed before the experiment revealed frequent complaints by users that washbowls were narrow and that there was excessive splashing. The experiment was conducted to confirm the usability and splashing as a function of bowl size using three females subjects (21 to 23 years of age). Four washbowl sizes were selected from the results of the questionnaires : 34cm wide and 24cm long, 39cm wide and 28cm long, 50cm wide and 33.5cm long, and 65cm wide and 37cm long. Using these sizes and two shapes (elliptical and square), the splashing area during face washing was measured as an index of usability. Four sizes and two shapes were made clipping the shape out of the filter papers. The area of splashing for each size and shape was calculated from the weight of the splashing area traced and cut from non-woven fabric. As a result, the 39cm wide and 28cm long washbowl was most popular and had the widest splashing area. Washbowls over 50cm wide exhibited less splashing area. The splashing area did not differ significantly between 50cm wide and 65cm wide washbowls, or between elliptical and square shapes. The experiment demonstrated that washbowls should be at least 50cm wide.
著者
影山 輝國
出版者
実践女子大学
雑誌
實踐國文學 (ISSN:03899756)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.38-44, 2012-03-15
著者
佐藤 悟
出版者
実践女子大学
雑誌
實踐國文學 (ISSN:03899756)
巻号頁・発行日
vol.73, 2008-03
著者
影山 輝國
出版者
実践女子大学
雑誌
實踐國文學 (ISSN:03899756)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.76-89, 2009-03-15
著者
薗田 碩哉
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.21-34, 2010-03-20

現在の日本社会の特徴はコミュニティの衰退にある。それは不揃いな街並みを見れば一目瞭然であり、近隣関係の貧弱さや地域の教育力、福祉力の低下となって現れている。それはまた、子どもたちの社会化を妨げ、独居老人の孤独死をもたらしている。これからの課題はコミュニティ意識を取り戻し、それを基盤に地域の商業や文化活動やレクリエーションの活性化を図ることである。そのために大学が果たす役割も決して無視できない。短大や地域での筆者の活動を踏まえながら、これからの社会でコミュニティの果たす役割を検討する。
著者
越後 敬子
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-12, 2012-03-19

幕末の大通細木香以は、戯作者や狂歌師、俳諧師、商家の主人、幇間などを多くの取巻連を引き連れて、花街に芝居にと派手な遊びにうつつを抜かした。俳諧師其角堂永機もその一人で、豪勢な遊びに随行し、金銭的な援助を受けてきた。香以を取り巻く人的ネットワークは、のちの永機に多大な影響を与え、「明治最後の大宗匠」と称されるほどの華やかな人脈を作り出したのである。