著者
六人部 昭典
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学美學美術史學 (ISSN:09122044)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.71-90, 2013-03-05
著者
浅岡 隆裕
出版者
実践女子大学
巻号頁・発行日
vol.15, pp.59-76, 2019-03
著者
福島 邦道
出版者
実践女子大学
雑誌
実践国文学 (ISSN:03899756)
巻号頁・発行日
no.17, pp.p2-9, 1980-03
著者
池田 三枝子
出版者
実践女子大学
雑誌
年報 (ISSN:09100679)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.3-21, 2010-03-30
著者
乙訓 稔
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
no.51, pp.27-34, 2014-03

J.H. ペスタロッチの81 年の生涯は、歴史上ヨーロッパの決定的な時期にあった。即ち、17 世紀より続く絶対主義の絶頂期から1789 年のフランス市民大革命と、革命の変質で台頭したナポレオン1 世覇権の戦いの時代であり、またナポレオン敗退の1815 年のウィーン会議を主導したオーストリアの宰相メッテルニヒに象徴される反動復古の時代であった。 一方、時代思潮は理性や悟性を至上とする啓蒙哲学の爛熟期にあり、青年ペスタロッチを捉えたのはロマン主義的啓蒙思想家J.J. ルソーであった。その後の彼の活動は、教会と癒着したチューリッヒの門閥貴族政治との対峙にあり、彼の諸著作もそうした現実との対峙から生まれた。 ペスタロッチの啓蒙思想は家父長主義に基づく理想的な立法者や教育家による法律や教育を通じて民衆を啓蒙するというスイスに典型なもので、その思想は彼の社会的な活動や数多くの著作において一貫している。特に、彼が論じた社会的・政治的問題は、すべて万人のために万人が平安に生きられる方策を論究することにあって、初期の代表作『隠者の夕暮』では「人間を卑しくするもの」としての政治社会と、「人間を高めるもの」としての教育が常にその対極として論究され、すべての人間を高める教育が貧富の差なく天賦の権利・人間の権利として把握されている。即ち、ペスタロッチにおける人間の権利・人権は、人間本性の気高い本質に淵源がある神聖な権利であり、それは神から永遠に与えられた現世における人間の幸福のためのものであって、その権利は市民的に陶冶された理性に従って要求されなければならず、社会的に自由で人間的に純化された啓蒙的意志に由来すべきものと考えられている。 ペスタロッチは、彼の教授論『ゲルトルートはどのようにその子どもたちを教えるか』において、「できることなら、すべての実際的な技能の基礎である自立の能力という点で、ヨーロッパの下層の市民を、南や北の未開人よりも劣らせている逆茂木に放火したい」と書き、「なぜなら、その逆茂木は……一人の人間の代わりに十人の人間を社会的な人間の権利である教育を受ける権利から、あるいは少なくともその権利を用いる可能性から締め出しているからである」と書いている。また、彼は憲法論『立法についての見解』で、「スイスのために国民教育を法律的に確かなものにすること」を論じ、後期の大著『純真者』では「ヨーロッパにおいては国民の教育が国家の福祉の第一の手段であると認識される」と述べ、「ヨーロッパが国民の能力を学校や居間において高めることを人類の権利として承認すべきである」と説いている。この国民教育を国家において法制化し、人類・人間の権利として承認すべきであるという思想は、人権としての教育理念として位置づけられるのである。
著者
鶴見 千津子
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学人間社会学部紀要 (ISSN:18800009)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.139-162, 2011-04-01

文章理解に影響を与えている読みの形態が、日本語習熟度に違いのある学習者の理解にどのような影響を及ぼすのかを検討した。その結果、習熟度が異なると音声化の影響も異なり、文章内容把握には上位群では黙読、下位群ではつぶやき読みにより効果があることが示された。さらに下位群ではつぶやき読みが高次の理解を援助することが要約文作成課題で示された。上位群では語句の認知に音声化を必要としないが、一方、下位群では音読が認知的過負荷になったと推測できる。さらに母語の表記体系が異なる漢字圏・非漢字圏学習者において検討した結果、つぶやき読みは非漢字圏学習者の逐語的記憶と内容把握に効果があった。非漢字圏学習者は母語における読みの音声化を日本語学習においても使用していると推測でき、漢字圏学習者は文字情報の音声化が資格情報からの入力に認知的負荷を与えていると考えられる。
著者
松田 義幸 江藤 裕之
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.73-100, 2007-03-29

In the rapidly globalizing world, we are facing a heap of complicated and challenging social problems in various areas regarding family, community, environment, education, health-care, work conditions, industrial economy, politics, defense, international relations, etc. In order to examine the nature of such problems that may have originated in the traditional patriarchic social structure, the present authors pay special attention to the ancient matriarchic society preceding the patriarchy. By means of scrutinizing the matriarchic society before the patriarchic domination, focusing on the people's view of nature, world, and life expressed in their myths and languages, we will be able to have some clues to tackle and solve our problems in the modern world. From this perspective, the present authors speculate what we can and should learn from the ancient archaic society in an interpretative approach of the myths and an etymological analysis of ancient words referring to the indispensable related literature, particularly J. J. Bachofen's Mutterrecht (1861), R. Graves's The Greek Myth (1955), B. G. Walker's The Women's Encyclopedia of Myths and Sectrets (1983), E. Fromm's Love, Sexuality and Matriarchy (1994), and Yasutoshi Ueyama's Myths and Science (2001).
著者
棚田 輝嘉 芦木 亜彩湖 齋田 祥子
出版者
実践女子大学
雑誌
實踐國文學 (ISSN:03899756)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.123-141, 2018-10-15
著者
冨田 洋三
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.111-128, 2013-03-10

Agricultural means of production is land. Therefore, agricultural productivity is relativelylow compared to other industrial productivity. As the economy grows, labor and land willcontinue to flow from agriculture to other industries. If no action is taken, agriculture willdecline, and a food crisis will come. Therefore, agricultural protection policy has been adoptedin many countries. As a result of protectionism, there is an oversupply of agricultural products,and their prices drop. Then, further protection policy is required. Japan is a typical example.As a result, farmland has decreased and workers are aging, and Japan has fallen into a crisis ofagricultural decline.Protection policy aims to raise agricultural productivity. To do so, the area of arable land perhead had to be expanded. But in reality, the agricultural land per head did not expand. Thecause is that the competition has been impeded by the protection policy. From the beginning of2000s, Japan's agricultural policy has changed towards the integration of the farmland topromote competition. Although it is controversial, in order to increase the power of food selfsufficiencyin Japan, we must expand the arable land per farmer to increase agriculturalproductivity.Agricultural means of production is land. Therefore, agricultural productivity is relativelylow compared to other industrial productivity. As the economy grows, labor and land willcontinue to flow from agriculture to other industries. If no action is taken, agriculture willdecline, and a food crisis will come. Therefore, agricultural protection policy has been adoptedin many countries. As a result of protectionism, there is an oversupply of agricultural products,and their prices drop. Then, further protection policy is required. Japan is a typical example.As a result, farmland has decreased and workers are aging, and Japan has fallen into a crisis ofagricultural decline.Protection policy aims to raise agricultural productivity. To do so, the area of arable land perhead had to be expanded. But in reality, the agricultural land per head did not expand. Thecause is that the competition has been impeded by the protection policy. From the beginning of2000s, Japan's agricultural policy has changed towards the integration of the farmland topromote competition. Although it is controversial, in order to increase the power of food selfsufficiencyin Japan, we must expand the arable land per farmer to increase agriculturalproductivity.
著者
Miller Bruce
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学CLEIPジャーナル = Jissen Women's University CLEIP Journal
巻号頁・発行日
vol.4, pp.39-55, 2018-03-06

Abstract: Gestural expression whether accompanied by speech or not, is fundamental to human interaction. We are continuously enacting meaning (Zeuschner, 1997). These meanings are sieved through the cultural landscapes of the users who use them, within a shared cultural-speech community, without much disruption. Conversely, in crosscultural and inter-cultural interactions, a much greater likelihood exists for pragmatic"failure"; that is an interlocutor misinterprets the intended pragmatic force of an utterance resulting in potentially unfulfilled speaking objectives. This paper considers this situation from the perspective of gesture, henceforth, referred to as gestural failure [this author] focusing in on specific, culture-bound gestures in a Japanese L1 context, which can be problematic in the L2 (English). As a result, negative consequences arising from non-verbal, culturally-imbued "sign-posts" can occur if not otherwise noticed and consciously applied (Schmidt, 1993). Therefore, a rich array of interactive, and "real world" cross-cultural and intercultural experiences need to be provided, that take into consideration opportunities existing in Japan, for Japanese L2 learners to draw their attention to the importance of gestures and the pragmatic weight they can carry, outside their own cultural scope. By doing so, the broader gains can not only co-compliment pragmatic competence development but also intercultural and crosscultural competence.Keywords: cross-cultural competence, intercultural competence, pragmatic (i.e.gestural) failure, pragmatic competence; gestural competence; pragmatic transfer; situationalbased utterances (S.B.Us)