著者
加藤 チイ 吉田 侑加 佐藤 幸子 奈良 一寛
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 = Bulletin of Jissen Women's University Faculty of Human Life Sciences (ISSN:24336645)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-7, 2020-03-09

実習で提供した食事の栄養評価を行った。2 種類の献立の栄養量(エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物)について化学分析値、近赤外分光法測定値、食品成分表計算値の3 つを評価した。化学分析値に対する近赤外分光法測定値の割合(%)、化学分析値に対する食品成分表計算値の割合(%)は、両者ともに80 ~ 120%の範囲内の傾向にあった。汁物、黒色の食品を含む「ひじきご飯献立」では炭水化物を過大評価していた。次に、26 種類の料理の栄養量について、近赤外分光法測定値、食品成分表計算値の2 つについて、回帰直線を評価した結果、エネルギーはR2 = 0.955 と高い相関性を示し、たんぱく質、脂質、炭水化物についても同様の傾向であった。近赤外分光法について献立の料理を混和した場合と料理別に測定し合計した場合の2 つの方法を比較した結果では、「鮭の味噌バター焼き献立」、「アジフライ献立」、「おから入りハンバーグ献立」は近似であったが、「大豆ご飯、豚肉と大根の煮物献立」は混和食のエネルギーを過大に評価していた。近赤外分光法測定は化学分析、食品成分表計算の結果と関連し、給食の栄養量評価に有用である。近赤外分光法で誤差が大きかったものには、海藻など黒色の材料を含む料理、スープ・味噌汁など水分の多い料理があった。
著者
飯野 智子
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:21896364)
巻号頁・発行日
no.39, pp.51-67, 2018

本稿は、今日「男性問題」(男性が男性であるが故に生じる問題)という概念が一般の共有認識となっていない現状をふまえ、「男性学・男性研究」が研究対象とする「男性問題」とは何かということを、男性性の自明性、男性問題の不可視性、問題設定の困難さという視点から考察する。また、男性の労働や家事、育児への参加を取り上げ、現状の男性の被抑圧状況やその打破への可能性を検証する。最終的には、今日のジェンダー問題の解決のため「男性学・男性研究」にどのような意義があるのか探っていく。
著者
牛腸 ヒロミ 恒川 弥子 上西 朋子 稲垣 サナエ
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 = Bulletin of Jissen Women's University Faculty of Human Life Sciences (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.57-60, 2017-03-10

The efficiencies of the detergency of seven commercial detergents were measured by the standard method of detergency measurement. It was found that the efficiency was determined solely by the total concentration of the surfactants contained in respective detergents, e. g., LAS, AE, fatty acid salt and others.
著者
佐藤 幸子 渡邉 菜月 浜守 杏奈 松岡 康浩
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 = Bulletin of Jissen Women's University Faculty of Human Life Sciences (ISSN:24336645)
巻号頁・発行日
no.56, pp.9-22, 2019-03-09

The principle of cosmic dualism (yin and yang) and the Five Elements (Wu-Xing), based on the philosophy of "food as medicine," serve as the basis of Korean food culture. Korean cuisine features rice, soup, and kimchi along with various side dishes. As soup is treated as one of its main dishes, Korean daily meals generally contain more water than Japanese cuisine. Earlier, traditional tea culture in Korea was enjoyed only by people of specific privileged classes, and consequently, the tea-drinking custom faded during the Joseon dynasty. Currently, "traditional tea, " made from ingredients including wild herbs, fruits, and grains used in Chinese medicine , is widely accepted in the everyday lives of Korean people. This traditional tea is made by blending and brewing ingredients such as fruits, flowers, grains, and leaves used in traditional medicine, and is based on the philosophy of "food as medicine." It is then mixed with, for example, honey to make it drinkable. Thus, many varieties of traditional tea are available. The results of a survey revealed that the reasons for drinking traditional tea vary from those related to health, such as cold prevention, fever suppression, and recovery from fatigue, to taking "coffee breaks." From this, it was inferred that traditional tea in Korea is used in everyday lives by people with hopes to advance their health based on the claimed functions of its ingredients.
著者
逸見 久美
出版者
実践女子大学
巻号頁・発行日
1977

博士論文
著者
坂崎 坦
出版者
実践女子大学
雑誌
實踐文學
巻号頁・発行日
vol.6, pp.90-91, 1959-02
著者
坂崎 坦
出版者
実践女子大学
雑誌
實踐文學
巻号頁・発行日
vol.1, pp.27-37, 1957-07
著者
田中 英機
出版者
実践女子大学
雑誌
年報 (ISSN:09100679)
巻号頁・発行日
no.29, pp.82-90, 2010-03-30
著者
霜村 光寿
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = Jissen Women's Junior College Review (ISSN:24344583)
巻号頁・発行日
no.41, pp.75-88, 2020-03-09

戦後日本において,スポーツの普及は学校教育での運動部活動に負うところが大きいが,近年では部活動が抱える問題が顕在化し,そこには現代社会が抱えるスポーツ,ジェンダーの問題の縮図的構造も垣間見える。本稿は,テレビ放映されたアニメーション作品を題材に,スポーツ,ジェンダー,部活動に対して持たれているイメージを比較分析,析出することで,現代社会における課題解決のための手がかりを提供するものである。
著者
上西 朋子 宮嶋 祐佳 牛腸 ヒロミ
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 = Bulletin of Jissen Women's University Faculty of Human Life Sciences (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.103-108, 2015-03-31

When clothes have been washed, they retain various fragrances. Recently, addition of fragrances to the softeners has been commercialized. Also, fragrance additive agents are being sold separately to meet the consumers’ tastes. In the present study, these two kinds of commercialized fragrances were examined in terms of their odor characteristics and time of retention. The measurements were performed with a Shimadzu odor characterization apparatus. The radar charts with 10 poles to characteristic fragrances showed characteristics among the soften fragrances and a similarity for fragrance additive agents. The odor index, which corresponds to the strength of mixed odor as sensed by human sensitivity, was retained over 24 hours at the 25~15 levels.
著者
奥田 勲 片岡 伸江
出版者
実践女子大学
雑誌
年報 (ISSN:09100679)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.61-117, 1992-03-20

ページ他に口絵あり