著者
中山 睿一 小野 俊朗 上中 明子 野口 雄司
出版者
岡山大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2000

1.CHP(cholesterol hydrophobized pullulan)は、プルラン鎖に、コレステロールを配したナノパーティクルである。CHPとNY-ESO-1蛋白の複合体をDCにパルスし、健常人から得たCD8T細胞をin vitroで刺激し、特異的な反応の誘導を検討した。2回以上の刺激で特異的CD8T細胞の反応が認められた。同じ、CHP-NY-ESO-1複合体パルスDCを用いてCD4T細胞を刺激して、同様に特異的に反応が誘導されるか否かを検討した。やはり、2回以上の刺激でCD4T細胞の反応が誘導された。オーバーラップペプチドを用いて、DR1501拘束性の新しいエピトープを同定した。このように、DC細胞は、CHP-NY-ESO-1複合体を取り込んで、クラスIおよびIIのいずれのエピトープも発現することを明らかにした。2.CHP-NY-ESO-1を用いた臨床試験を開始した。臨床試験プロトコルは、ニューヨーク、ラドウィック癌研究所および岡山大学大学院医歯学総合研究科で承認された。第一目的は、安全性およびNY-ESO-1に対する免疫能の検討で、第二目的は、腫瘍の反応を観察することである。2週おきに4回投与する。他に有効な治療法がない進行癌患者を対象とする。現在、参加登録患者は4名で、その内訳は、食道癌(IV期)1名、および前立腺癌(D期)3名である。現在、評価可能患者数は3名であるが、3名ともに強い抗体産生が認められた。抗体認識エピトープの解析では、特に抗原性の強いエピトープが認められた。CD8およびCD4T細胞の反応は、比較的早くから認められた。腫瘍に対してもある程度の効果を認めた。
著者
上中 明子
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

(1)がん抗原の同定:培養肺癌細胞由来mRNAからcDNAライブラリーを作成し、10,000クローンを1プールとした40プールのライブラリーを作成し、第一次、2次のスクリーニングを完了。第3,第4次スクリーニングへ向けて、CTL側の調整を終了した。(2)(2)抗原の特質解析ツールとしてのモノクローナル抗体の作出:がん・精巣抗原XAGE-1bに対するモノクローナル抗体USO9-13を、開発した簡易モノクローナル抗体作成法によって作出した。組織染色によりその反応特異性を明らかにした。さらにXAGE-1b蛋白の抗体が認識する領域を明らかにした。(3)(3)がん免疫療法におけるT細胞免疫反応動態の解析:免疫療法における免疫反応動態の解析は重要であるが、がん抗原特異的に反応するT細胞の頻度は著しく低くその検出は困難である。そこで、T細胞免疫モニタリング法の検討および実際に使用可能な方法を検討した。モデル抗原としてインフルエンザA-24ペプチドを用いて末梢血リンパ球を刺激し、培養条件およびのアッセイ法の検討を行った。その結果、5%プール血清、IL-2 10u/mlおよびIL-7 10ng/ml添加AIM-V培地で、12日間の刺激培養で抗原特異的T細胞が効率良く検出されることを明らかにした。また、がん抗原と特異的に反応するT細胞の検出法として、エリスポット法、細胞内IFNγ検出法、IFNγ分泌細胞検出法を比較検討し、IFNγ分泌細胞検出法が高感度に検出することを明らかにした。CHP-NY-ESO-1蛋白の臨床試験におけるT細胞免疫反応動態をIFNγ分泌細胞検出法により解析した。末梢Tリンパ球をオーバーラップペプチドを用いて刺激し、再現性の高い結果が得られることを明らかにした。CD4 T細胞のモニタリングでは、4回の免疫で、約半数の症例に特異的T細胞の上昇をみとめた。
著者
中山 睿一 小野 俊朗 上中 明子 小野 俊朗 上中 明子
出版者
岡山大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2005

がんワクチンとして用いるがん抗原は、がん特異的が高く、さらに免疫原性が強いことが必須である。われわれは、新しいがん抗原CCDC62、HERV-KおよびXAGE-1bを見出し、特異性および免疫原性に優れていることを明らかにした。また、がん・精巣抗原NY-ESO-1の全長タンパクを用いて、がんワクチン臨床試験を実施し、がん患者には、免疫が誘導されることを明らかにした。さらに臨床効果も認めた。
著者
山田 祐士
出版者
岡山大学
巻号頁・発行日
2008

博士論文
著者
田中 基明
出版者
岡山大学
巻号頁・発行日
1989

博士論文
著者
梶原 麻奈未
出版者
岡山大学
巻号頁・発行日
2014
著者
菅原 利夫 三島 克章 植野 高章 南 克浩 森 悦秀
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

身体各部の関節は加齢や種々の疾患により形態と機能が低下するため、人工関節による置換術によってその回復が行われている。しかしながら日本のおいては現在まで人工関節が開発されておらず、顎関節の構造的喪失による種々の障害に対しては有効な治療法がなかった。私達研究グループはヒト顎関節の形態計測、咀嚼時に顎関節に負荷すると考えられる力学的要件や運動性を基礎的に検討し日本で初めての臨床応用できる菅原式人工顎関節を試作し、臨床応用を行ってきた。私達研究グループは人工顎関節を開発する目的で、解剖実習用屍体、ヒト乾燥頭蓋骨の顎関節を三次元精密計測装置を用いた実例計測やCT三次元再構築画像からの立体計測を行った。またこれら形態計測から得られた関節頭と下顎窩の表面形状から咀嚼時に負荷すると考えられる荷重をHetzの理論式や三次元有限要素法を用いて解析して、人工顎関節の生体材料を選択し、形状をデザインして菅原式人工顎関節を試作した。臨床応用は主として慢性関節リウマチ(RA)の変形性顎関節炎により、下顎骨が後退し、咬合の異常による咀嚼障害と気道の狭窄あるいは閉塞による睡眠時無呼吸症候群をおこした患者であり、菅原式人工顎関節全置換術を行い、咀嚼機能については食物粉砕実験、顎関節の動きについては超音波画像、X線シネマグラフ、および顎運動の計測を行った。その結果、個々の患者間に相違が見られるものの吸収の起きた下顎頭を中心とした蝶番運動が主体をなし、滑走運動および側方運動はほとんど観察されず、健常人とは異なる顎運動が観察された。節電図での計測では、健常者に比べ術前の咬筋、側頭筋の筋活動は弱く、術直後は更に弱まり、術後の咬合位に開閉口筋が適応するためには数ヶ月の開口訓練の必要性が認められた。また、下顎骨の前方移動に伴い、気道腔が確保され、呼吸障害が解消され、発生機能も向上する傾向がみられた。これらの結果を基にし、更に機能性が高く安全な人工顎関節を開発するため人工顎関節のデザインを改良し、人工顎関節を開発してきた。また、この人工顎関節を作る過程で私達が開発したCT三次元再構築画像計測・評価システム、接触型および非接触型高精度三次元計測・評価システム、重ね合わせ評価法、曲面および球面定量評価法などの新しい研究法は口腔、顎、顔面、口蓋等の微細な発育様式や発育方向などが定量的に測定評価できるようになり、他の領域の研究にも貢献し、1997年第8回国際口蓋裂学会(Iutennational Congress on cleft Palate and Related,Craniofacial Anomalies)のOwen Cole記念賞の受賞に連った。