著者
久野 康彦
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.34, 2002

19世紀末〜20世紀初頭はロシアにおいて大衆文学が急速に発展した時期であり,そこに見られる「オカルト」への関心,および文学への反映は,リアリズムからシンボリズムへといった当時の主流文学の流れとある程度連動しながらも異なった様相を呈し,当時の文学状況の全体像を把握する上で興味深い。死後の霊の存在を信じ霊との交信を試みるという,1850年代以降西欧で大流行したスピリチュアリズム(心霊主義)は,И. С. Тургеневの神秘小説やВс. С. Соловьев(1849-1903)の連作長編に見られるように,ロシアの文学においては,フランスのシャルコーに代表される当時の精神病理学としばしば結びつき,一種独特な心理分析的な幻想表現を生み出した。その点では,動物磁気への関心を強く反映した19世紀前半の「幻想心理小説」(В. Ф. Олоевский, Н. И. Гречなど)の系譜を継承するものである。動物学者・作家のН. П. Вагнер(1829-1907)の短編《Не вылержал》(1895)は,田舎の知り合いを訪ねた主人公が心ならずも心霊体験をするというもので,心理分析への志向が強いという点で前述の特徴が典型的に見られる。また十月革命前のロシアで最も人気を誇った作家の一人であるА. В. Амфитсатро(1862-1938)の長編《Жар-Цвет》(1895;1910,11改訂)は,オカルト,フォークロア,民間信仰,古代・中世文学,神話などの多彩な情報を盛り込んだスケールの大きいオカルト小説で,同じく「死後の生」というスピリチュアリズムのテーマを扱いながらも,実証主義的な観点から精神病理学の知識などを援用している点に特色がある。一方,芸術・思想により強いインパクトを与えたのが神智学である。ロシア人女性Е. П. Блаватская(1831-91)を創始者とし,古代の忘れられた叡智の再発見と普遍宗教の確立を目指すこのオカルト運動は,ロシアでも20世紀になってシンボリストたちなどに強い影響を及ぼすようになる。しかし,神智学がもたらした秘教的東洋というイメージをより鮮明に提示したのは大衆小説であった。創始者の妹でオカルト小説の作者としても有名なВ. П. Желиховская(1835-96)の短編《Виление вкристалле》(1893)は,東洋の叡智に触れながらもオカルト的知を軽率に扱う西欧人という設定に,神智学が本来持つ西洋近代文明批判の観点が窺える。そして,20世紀初頭のロシアにおける最大のオカルト小説作家В. И. Крыжановская(1857-1924)の長編《Смерть планеты》(1911)は,滅亡の迫った地球を舞台にキリスト教信仰を守りつつ悪と戦うインド人のマギたちの活躍を描いたもので,より大衆的なレベルでの神智学の影響の例となっている。
著者
越野 剛
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.31, pp.15-29, 1999-10

19世紀前半のロマン主義時代はオカルト思想の流行と結びつけて語られることが多いが, ロシア社会にとって, それは戦争や災害が相次いだ時代だった。ナポレオンのモスクワ遠征(1812)とデカプリストの反乱(1825)をはさんで, ペテルブルクの大洪水(1824)やコレラの大流行(1830-31)があった。1830年代にはビエラ彗星(1832)とハレー彗星(1835)が接近し, これが地球に衝突するのではないかという噂が社交界に広まった。ノストラダムスやスウェーデンボリなどの終末論の流行は, こうしたことと無関係ではないだろう。 時の皇帝アレクサンドル1世は, 啓蒙主義的な教育を受けて育ったが, 晩年は神秘主義に傾いていた。メスメリズムなどに造詣の深いクリュデネル男爵夫人との交流は神聖同盟結成などの政策にまで影響を与えたといわれる。宮廷でもオカルトが大流行し, タタリノヴァ夫人や去勢派教徒のコンドラチイ・セリヴァノフの集会に貴族や高官が押し寄せた。そこでは教祖のカリスマや聖書の唱和, 踊りなどにより信者たちがpaрадениеとよばれる熱狂に達し, 神の啓示を受けていた。皇帝の親友で教育大臣(のちに宗教大臣を兼務)でもあったA.H.ゴリーツィン公爵も神秘主義に寛容だった。単純さを好む粗暴な武人アラクチェーエフはオカルティストたちを宮廷から追い出そうとしたが, オカルト熱は社会に深く根を張っていた。聖書の普及を目的とする聖書協会や, 啓蒙主義的な出自を持つフリーメーソンが, オカルト流行の温床に変わっていた。骨相学, メスメリズム, 幽霊, サン・マルタン主義, 予言, 民間信仰などが渾然となって話題に上り, ドイツの自然哲学がそれらを体系的に説明していた。 本論文は, メスメリズムとロシア文学の関わりを考察することによって, ロマン主義時代のロシア社会の一面を明らかにしようとするものである。
著者
宮澤 淳一
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.23, pp.15-27, 1991-10-01

The Jerusalem section of The Master and Margarita (1929?-40) is a story of a man of agony, the cruel fifth Procurator of Judea, Pontius Pilate, who executed a vagrant philosopher, Yeshua Ha-Nozri, knowing his innocense. In this section, which is written as a historical novel independent of supernatural phenomena, there is an enigmatic figure who rules its world secretly: Afranius, the chief of the secret service to the Procurator. The enigma of Afranius lies in his false report to Pilate of the last moment of Yeshua on the cross: the chief didn't tell him the fact that Yeshua had accepted his atonement and died forgiving him for his conviction; on the contrary, he described Yeshua as if he had ridiculed Pilate and gave him the false words of the philosopher that "cowadice is one of the worst human sins." Having heard the report, Pilate became aware of his sin. so that he instigated the chief to assasinate the betrayer Judas of Karioth in revenge for Yeshua's death. In that sense, it was Afranius who kept Pilate on a string to let him do "evil" of the assasination. The figure of Pilate is not a typical Bulgakovian "coward" who often appears in the earlier novels of Bulgakov, such as the hero of The Red Crown (1992): Pilate is not a passive "coward" who finds no hope and is always in despair, but an active "coward" who tries to do anything, even "evil," to expiate one's sins like Frudov of The Flight (1925-8). At the end of the whole novel, Pilate is led to the world of "light or good" for his activeness. He stands in contrast to The Master of the Moscow section who is a typical passive "coward" so that he only has earned "rest". If we admit the systematical consistency of The Master and Margarita and analize the two "cowards" of the two sections in comparison, we must find out the figures who help the decision of their fates as well: in the Moscow section it is Woland, the Faustian devil, who leads The Master to the fate of "rest"; in the Jerusalem section the other who leads Pilate to the fate of "light"-must be Afranius! He is nothing but a Mephistophelian figure which is the "part of that power which eternally wills evil and eternally works good" (the epigraph from Faust). Thus, in The Master and Margarita there is not only a single Mephistopheles who controls the Moscow section and determine the fate of the hero, but also another Mephistopheles in the Jerusalem section to do the same work. Bulgakov has the device to give the function to the the devils to develop the both stories. His effort leads to the reconstruction of the whole novel as a newly organized evangel, "The Evangel by Bulgakov."
著者
佐藤 裕子
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.34, 2002

旧ソ連・ロシア史は,女性史を考察する上でも,種々興味ある示唆に富んでいる。19世紀のロシアでは,新しい息吹の中で女性解放運動が盛んに行われ,社会革命の機運を支えた。ところが世界の女性解放が進む中で,社会主義女性解放運動を実現したはずのソ連では,フェミニズムは反体制としてのみ生き残れたという不可解な現象が起きていた。1980年3月にレニングラード市内でロシアにおけるフェミニズム運動の諸問題に関する会議が行われたが,そこでは「ロシアのフェミニストたちは,精神的,宗教的価値を重要視するため,ロシアのフェミニズムは西側のようにマルクス主義的世界観の基盤をもてない。レニングラードのフェミニズム運動参加者の多くが,キリスト教的世界観を奉じている。」と同会議の特色が記されている。キリスト教は(1)信念の体系(教義や神学),(2)社会制度(教会や宗派),また(3)象徴や儀礼の体系として,現代においてフェミニズムから批判および再評価を受けている。だがロシア正教がフェミニズムの立場から検証されることは殆ど無いに等しい。今回の発表では,ロシア正教の土壌で「女性の自由・平等・人権」を求めるフェミニズムがどのような様相で立ち現れているかを理論と実践の両面から概観しようと試みた。ロシア正教における女性の立場と意義を,まずは教義と組織の面から考察した。ローマ・カトリック教会と比較対照しながら,生神女マリアの教義上の立場と役割,ロシア正教会の聖書解釈に見られる女性観,生神女マリアのイコンに見られる聖母信仰,また,東方正教会組織における女性の地位等について触れた。ハッブズのようにロシア正教の歴史を,ロシアの大地(女性原理)がキリスト教(男性原理)に蝕まれたという見方も出来るが,旧ソ連邦時代の反体制フェミニズム運動の歴史が証言するように,女性信徒の国の制度に依らない活動そのものがフェミニズムを内包していたことも事実である。史実を紐解くと,信仰者が社会で抑圧され苦しむ女性の声を集め,保護していく,そのような流れがロシア史の中に息づいていたことが分かる。例えば動乱と戦争の19世紀を通じて,多くの女性達を実際に救い支えたのはロシア正教会であり,また,自発的に派生した宗教コミュニティ(ジェンスカヤ・オプシナ)であった歴史などがそれを裏付ける。それは人々の心の拠り所として,また,経済的自立を助ける存在として機能し続けたのである。時には体制に対する草の根レジスタンス運動の拠点として,時代を超えて社会的に発言及び運動を起こす女性達のための連帯と集合の場を提供し続けている。
著者
Сугино Юри
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.34, pp.101-108, 2002

In the works of Pushkin after 1829, metaphors of beasts and animals, including call names and scornful names, increased remarkably. Especially, it is noteworthy that some metaphors of betlsts were linked to images of riots and epidemics. Among characters with the images of beasts Evgeny in "The Bronze Horseman," who placed a curse on the emperor's statue, and Pugachev in "The Captain's Daughter," who was a leader of farmers' revolt, were written as rebels against their nations. As we can see from his works and letters after 1829, Pushkin associated images of revolts, riots, rebels and epidemics with the images of beasts. This association of images was established by the influence of a dispute between the mountain natives and the Russian government while Pushkin was traveling in the Caucasus Mountains, and cholera and riots in the beginning of the 1830's. Pushkin gave three common characteristics to both Evgeny and Pugachev : 1) the metaphor of beasts, 2) entry together with a natural force such as a flood or a storm, 3) close linkage with black color, and a desire to indicate that they are extraordinary revolts exceeding social norms. Further, the writer integrated the symbol-allegory plan into "The Captain's Daughter," and gave Pugachev the image of a lion. The epigraph in chapter 11 of "The Captain's Daughter " created by the writer himself, functions as the theme that "Pugachev is a lion." In "The Bronze Horseman," he identifies Evgeny with a lion statue, which means Sweden opposed to Peter the Great, and gives an image of him as being against the Russian emperor. The lion image has both the image of a rebel, and of an opponent of the Russian emperor. This report first clarifies three common characteristics to both Pugachev and Evgeny. Next, the report examines the symbol-allegory plan and I want to show that the lion, a symbol of rebellion against the Russian emperor, was also applied to Pugachev, as well as Evgeny.
著者
大森 雅子
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-8, 2002

ブルガーコフの代表作『巨匠とマルガリータ』(1928-1940)には,彼と同時代の宗教思想家で数学者,また物理学者で芸術学者でもある神父フロレンスキーの著作『幾何学における虚数性』(1922)の影響が見られると言われている。しかしながら,両者の影響関係に関する具体的な研究は皆無に等しい。本稿では,『幾何学における虚数性』で展開されるフロレンスキー独自の宇宙論が,『巨匠とマルガリータ』のプロットとテーマに見出し得ることを明示したい。
著者
山本 富啓
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.12, pp.p1-15, 1980-10

Статья черноризца Храбра<<Описьменах>> является одним из источнков, которые представляют сведения о состоянии глаголицы раннего перида. Исходя из ее содержания предагают, что она была написана в конце IX в. или в начале Х в., вскоре после создания глаголицы, и что ее автор был осведомлен в глаголице. Оригигинал этой статьи, конечно, не сохранился, и мы можем читать только ее копии, которые были переписаны после XIV в. и к тому же кириллицей, а не глаголицей. поэтому и в этих копиях обнаруживаются несколько заметных различий. Одним из них, которое нас интересует, является наличие или отсутствие следующего места в копиях: <<24 из 38 глаголических букв подобны греческим......>> Во многих копиях статьи Храбра отмечается это предложение, но несколько копий его совсем не содержат. Так что при чтении статьи Храбра нам нужно обсуждать принадлежность данного предпожения Храбру. Относительно этого вопроса, сопоставив начертание букв глаголицы с начертанием греческих букв, Й. Вайс доказал, что в графическом отношении в глаголице нет целых 24 букв, подобных греческим буквам. И из этого он заключил, что это предложение представляет собой основанное на кириллической азбуке дополнение, которое было сделано после времени Храбра. Но мы имеем основание полагать, что это предложение было написано самим Храбром, и мы считаем, что Вайс интерпретировал его слишком односторонне. В нашей статье мы попытаемся обосновать свою точку зрения и найти 24 буквы глаголицы, подобные греческим не с графической стороны, а со стороны их фукции.