著者
山極 寿一
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.76-81, 2014 (Released:2014-06-24)
参考文献数
12

人類学は,現在私たちが生きている社会や,それを維持するために必要な人間の特性が何に由来するのかを教えてくれる重要な学問である。人間の形態的特徴と同じく,社会の特徴も,人類の進化史の中に正しく位置づけないと,現在の人間の行動特性を誤って解釈することになる。たとえば,集団間の戦いは定住生活と農耕が登場してから発達したもので,人間の本性とは言えない。人間の高い共感能力は,捕食圧の高い環境で多産と共同保育によって鍛えられ,家族と共同体の形成を促した。その進化史を人間に近縁な類人猿と比較してみるとよく理解できる。最近の自然人類学の成果をぜひ高校教育に生かしてほしい。
著者
TAKUMI TSUTAYA MINORU YONEDA MIKIKO ABE TOMOHITO NAGAOKA
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.190403, (Released:2019-06-21)
被引用文献数
3

The reconstruction of everyday diets in villages is important for understanding the diversity of diets and commerce networks of food items in premodern Japan. However, premodern diets in villages have not been well studied compared with those in cities. In this study, stable isotope analyses were performed on 23 adult human skeletons excavated from Sendaiji, a mountainous woodland village of underground Christians in Osaka in premodern Japan. No significant isotopic differences was found between individuals identified as Buddhists and those identified as Christians or between females and males. The total mean carbon, nitrogen, and sulfur isotope ratios were –21.1 ± 0.4‰, 11.6 ± 1.0‰, and 8.9 ± 1.3‰, respectively. The carbon isotope ratios in Sendaiji were the lowest among the studied premodern populations probably because these individuals consumed woodland foods that are affected by the canopy effect. No significant correlation between sulfur and nitrogen isotope ratios was apparent, suggesting that there was little contribution from marine foods or marine fertilizers to the diet of individuals in premodern Sendaiji. The relatively high nitrogen isotope ratios in Sendaiji were possibly because of the denitrification in paddy rice fields, ammonium uptake by paddy rice, use of animal fertilizers, and/or consumption of freshwater fish. To our knowledge, this is the first detailed bioarchaeological study of the premodern diet in a mountainous village in western Japan.
著者
日下 宗一郎 佐宗 亜衣子 米田 穣
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.31-40, 2015 (Released:2015-06-20)
参考文献数
43
被引用文献数
1 2

本研究は,國府遺跡と伊川津遺跡から出土した縄文時代人骨の放射性炭素年代測定と炭素・窒素安定同位体比による食性解析を行った。國府人骨は,土器などの副葬品や抜歯風習などから,縄文時代前期と晩期の二つの時期に,伊川津人骨は晩期に帰属すると考えられてきた。この従来の年代推定を検証するとともに,食性の時代による変化や,抜歯型式に対応した食性の差違を調べることを目的とした。國府人骨は28個体について分析を行い,伊川津人骨は6個体について分析を行った。年代測定の結果,國府人骨は,5440–5990 cal BP, 4410–4520 cal BP, 2960–3070 cal BPの年代を示した。伊川津人骨は,2440–3070 cal BPの年代を示した。國府人骨の年代は,従来の前期と晩期という二つの時期の分類に加えて,一部中期の個体を含んでいる可能性を検出した。また,國府集団の食性は,陸上・淡水資源の摂取を特徴とし,晩期において淡水魚摂取の割合が下がっていた。伊川津集団の食性は,海産・陸上資源の摂取を特徴とし,晩期の國府集団よりも海産資源をより多く摂取していた。晩期においては,同位体比と抜歯型式の間に明確な関係は見られなかった。このように,人骨資料の年代を確かにすることは基礎的な情報として重要であり,一遺跡内でも食性の時期間変化の検討が可能となる。
著者
奈良 貴史 Maureille Bruno
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.116, no.1, pp.77-81, 2008 (Released:2008-06-30)
参考文献数
2

フランスの人類学が組織的に活動し始めたのは,1859年,P. BROCAによって設立されたパリ人類学会からである。150年近い歴史の中で1832回にも及ぶ例会や会誌の発行などの日常的な活動のほかに,フランス国内のみならずベルギーやスイス等でも開催されるフランス語圏人類学大会(GALF)の中心的な役割を果たしており,英語圏とは一線を画した活動がみられる。1980年頃から会員数の減少に悩まされたが,ここ3年は,若い会員を中心に増加傾向にある。会員数増加への取り組み方や日本とは違った研究制度・組織であるCNRS(国立科学研究所)等のフランスの人類学事情について報告したい。
著者
佐藤 孝雄 巌谷 勝正 長瀬 忍 森 茂樹 能城 修一 吉永 淳 米田 穣
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.127, no.1, pp.15-23, 2019

<p>東京都目黒区祐天寺に所在する阿弥陀堂は,五代将軍徳川綱吉・八代将軍徳川吉宗の養女であった竹姫が,1724(享保九)年,厄除けの為に造営・寄進した堂宇と伝えられる。寺録にはその由来と合わせ,寄進時,施主竹姫の御髪を収めた石箱が須弥壇の下に埋設されたことも記されている。2014年,改修工事のため阿弥陀堂が一時移設されたところ,寺録に記されている通り,須弥壇の真下に当たる位置に基壇に埋設された石箱が現れ,その内部から頭髪と板材片,白色の粉塊,懐中鏡ほか若干の遺物を発見するに至った。小稿では,それらの観察所見・分析結果を報告し,将軍家養女の中でもひときわ著名な竹姫の食性と厄除け行為について推測し得た事柄を記す。</p>
著者
FRANCK GUY RENAUD BOISTEL NICOLAS LENOIR LOUIS DE BONIS
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.150624, (Released:2015-09-30)
被引用文献数
3

The HRD1 hominin maxilla was discovered during fieldwork carried out in the Republic of Djibouti, eastern Africa, in the 1980s. The HRD1 specimen is attributed to the genus Homo and has been dated from the Early to the Middle Pleistocene. This paper presents a detailed morphological and quantitative description of the HRD1 maxilla. The morphology of the dental roots, the enamel thickness, the morphological architecture of the premaxillary–maxillary complex, and the morphology of the maxillary sinus were all examined, yielding the data provided here. The Djiboutian specimen represents one of the late Early to Middle Pleistocene occurrences of Homo in an area where Pleistocene hominins are poorly documented despite a relative abundance of lithic artefacts. However, the precise identification of the specimen remains challenging and requires additional comparative analysis.
著者
瀧川 渉
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.113, no.1, pp.43-61, 2005 (Released:2005-07-13)
参考文献数
53
被引用文献数
2 4 3

縄文人と北海道アイヌの両集団間に緊密な近縁関係があるということは,頭蓋や歯冠に見られる計測的特徴や形態小変異などに基づいた各種解析の他,古人骨から抽出されたミトコンドリアDNAの塩基配列に基づく分析からも積極的に支持されてきた。しかしながら,両者の四肢骨形態については,今まであまり十分な検討が行われてこなかった。 そこで今回,北海道,東北,関東地方を含む東日本における縄文人骨資料をふまえ,北海道アイヌと現代関東人との間で比較を行い,3集団間における四肢骨の計測的特徴について共通点と相違点を確認した。単変量の比較では,まず縄文人と北海道アイヌの遠位骨が現代関東人よりも相対的に長いということ,縄文人男性の腓骨が著しく太く3集団間で最大であること,縄文人とアイヌでは脛骨の扁平性の強さが共通するのに対し,上腕骨の扁平性や大腿骨の柱状性についてはアイヌの方が有意に弱いことが判明した。 また,3集団間で上肢骨と下肢骨の計測値に基づきマハラノビス距離を求めてみると,アイヌは縄文人と現代関東人のほぼ中間付近に位置づけられるか,やや現代関東人に近接する状況が見られた。その一方,いずれの計測項目の組み合わせでも,縄文人とアイヌの間の距離は,縄文人と現代人の間の距離よりも小さくなることが示された。近現代に至る小進化の過程において,縄文人がアイヌと現代関東人の共通の祖先であると仮定するならば,縄文人からアイヌに至る四肢骨の形質変化は,縄文人から現代関東人への変化よりも小さかったことが示唆される。このような形質変化の違いは,頭蓋計測値に基づいた距離分析の結果ともよく一致する。
著者
NOBORU ADACHI JUNMEI SAWADA MINORU YONEDA KOICHI KOBAYASHI SHIGERU ITOH
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.121, no.2, pp.137-143, 2013 (Released:2013-08-27)
参考文献数
37
被引用文献数
5 19

Obtaining genetic information about early humans is indispensable to our understanding of the demographic history of mankind. In the present study, we performed a detailed mitochondrial DNA (mtDNA) analysis of a skeleton of the initial Jomon era unearthed from the Yugura cave site in Nagano, Japan, which was dated to 7920–7795 calBP by direct 14C dating. mtDNA of the Yugura skeleton was designated to haplogroup D4b2, which is widely observed in present-day East Asians, including the Japanese, but is absent in Hokkaido Jomon people. This finding indicates that the basal population of Japan was heterogeneous with respect to their mtDNA lineage. This is the first report on the genotype of the people from the initial phase of the Jomon period.
著者
YONATAN SAHLE DOMENICO GIUSTI VANGELIS TOURLOUKIS
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.190603, (Released:2019-08-22)

Recent paleoanthropological surveys conducted in the Lower Awash basin (Afar Rift) have led to the discovery of new localities. Here we announce and describe the latest addition to the roster of hominid-bearing research areas in this basin. Located east of the modern Awash River and west of the Megenta mountain ridge, localities in the new research area contain extensive clay and silty-sand deposits variably capped by a widespread sandstone layer rich in archaeology and vertebrate fossils. Some of the localities are associated with volcanic tuffs suitable for radioisotopic age determination. A Middle Pleistocene antiquity is strongly inferred from the sampled fauna and archaeology; precise age estimates await results from ongoing tephra geochronological and geochemical analyses. Much of the archaeology falls under the conventional category of late Acheulean; assemblages identifiable as ‘Middle’ and ‘Later Stone Age’ are documented in a few localities. The vertebrate fauna from the closely probed Acheulean and hominid-bearing localities indicates a relatively wooded, near-water habitat. The cranial and postcranial fossil hominid (and faunal) remains from the new localities promise insights into the patterns of human evolution across the Middle Pleistocene, a period currently poorly understood. Similarly, the archaeological occurrences provide unique opportunities for testing outstanding hypotheses about the origin of nuanced technologies and behaviors across the later Middle Pleistocene.
著者
蔦谷 匠 久保 麦野 三河内 彰子
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.126, no.1, pp.55-62, 2018 (Released:2018-06-28)
参考文献数
16

人類学・先史考古学の教育普及において博物館展示は特に有効だが,展示解説には常にさまざまな制約があり,さらに興味を抱いた来館者に対して効果的に展示を補足する工夫が求められる。既存のウェブサービスを活用すれば,大きなコストやスキルを必要とせずに,博物館展示を補足する解説システムを構築できる。本稿では,東京大学総合研究博物館の2009–2013年の人類学・先史考古学を扱った常設展示「キュラトリアル・グラフィティ―学術標本の表現」において実施した,Twitterやブログを利用した展示解説の取り組みについて報告する。2011年9月から2013年5月までの21ヶ月間に,ふたつのシステムを比較し,利用者にアンケートをとって解析した。その結果,以下の3点が明らかになった。(1)来館者の所持する携帯電話端末から閲覧できる展示解説は,多数の来館者から利用を希望されていたものの,モバイル通信ネットワーク経由で接続することを前提としたシステムでは,提供する情報量を絞り,軽量性を重視することも重要である。(2)2011–2013年時点の状況として,10代20代の若い世代の利用率が高く(それぞれ17%,24%)60代以降の利用率が低かった(7%以下)。(3)来館者のニーズは多様であり,どのような範囲のニーズに応えることを目指しているのかを明確にしていく必要がある。
著者
A. SOLÉ-LLUSSÀ A. GOROSTIZA R. RUBÍ-CASTELLANOS V. ACUNHA-ALONZO M. GENÉ H. RANGEL-VILLALOBOS A. GONZÁLEZ-MARTÍN
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.150422, (Released:2015-06-26)
被引用文献数
1

The present study aims to outline the genetic makeup of the current population of the town of Yanga (Veracruz State, Mexico), the first Latin American settlement founded by African slaves in Mexico. For this purpose, we carried out the genetic characterization of 60 individuals from Yanga, analysing 15 autosomal short tandem repeats (STRs) and interpreting the results in the context of the admixed population known as Mexican mestizos. The genetic contribution from the three most important human groups in the current admixed Yanga population was calculated using Structure software. We detected a high percentage of Amerindian (48%) and European inheritance (44.7%), and a much less important African contribution (7.3%). These results were then compared with 10 other Mexican mestizo populations. The results fit the tri-hybrid model for admixture characterized by a high genetic contribution from Europeans and Africans in the north—though the African influence is lower—and a decreasing contribution from these two populations to the south and southeast. Conversely, the Amerindian component presents maximum values in the south and minimum values in the north. The Amerindian and European genetic traces are related to their ancestral settlements, but the African contribution can be explained by other parameters. To understand the current African genetic traces, we have to assume that there was a redistribution of these population groups and an important admixture phenomenon which led to the dilution of the African ancestral genetic pool. Furthermore, admixture was favoured by conditions that allowed individuals who intermarried to ascend in social status. These reasons would explain why despite the fact that Yanga was founded by black slaves, high levels of African ancestry are not found in the current population.
著者
RYUICHI MASUDA TAKAO SATO
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.150111, (Released:2015-03-25)
被引用文献数
3 4

To investigate the genetic variation of Jomon dogs (Canis familiaris) in Japan, partial sequences of the mitochondrial DNA (mtDNA) control region were determined from dog bone remains, which were excavated from two Jomon-period archaeological sites, the Kamikuroiwa Rock Shelter site in Ehime Prefecture (Shikoku Island) and the Higashimyo site in Saga Prefecture (Kyushu Island), Japan. Of seven individuals from the Kamikuroiwa Rock Shelter site, the mtDNA sequences from two individuals were successfully determined. Comparison of the resultant 215 base pair sequences with previously reported sequences showed that one of these two individuals had a new haplotype, named KRA1, and that the other had the previously reported M1 haplotype. For the Higashimyo site, three of11 individuals yielded successful sequences. Two of these three individuals shared M1 and the other one had M20, both of which are haplotypes previously reported in modern Japanese dogs, but had not been found in any Jomon dogs. The success rate in the present study was 27.8% (5/18 samples). It is noticed that the three mtDNA haplotypes (M1, M20 and KRA1) were found in Jomon dogs for the first time. In addition, sequence data were obtained from Jomon dogs in Shikoku for the first time. The results suggest that the genetic lineages in the Jomon dog populations were more polymorphic than previously reported, and that at least some maternal lineages shared in the Jomon period descended to modern dogs on the Japanese islands.
著者
飯島 尚
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.93-96, 1925-03-25 (Released:2010-06-28)
著者
宮島 幹之助
出版者
日本人類学会
雑誌
東京人類學會雜誌 (ISSN:18847641)
巻号頁・発行日
vol.11, no.126, pp.479-494_1, 1896-09-28 (Released:2010-06-28)
著者
春成 秀爾
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.161-179, 2005 (Released:2005-12-22)
参考文献数
40

1941年12月に中国で行方不明になった北京原人骨の捜索は今もつづいている。しかし,すでに63年前のことで,捜索は行き詰まりの状態にある。本稿では,1941年12月から1年半にわたって日本の憲兵隊が捜査した結果を1943年5月にまとめて上海の憲兵隊司令部へ提出した文書を紹介する。さらに,長谷部言人らの研究者と北京原人骨との関わりを示す文献の提示と分析をおこない,北京原人骨に関する日本側の資料とする。日本・中国・アメリカの資料を検討したところでは,日本軍および日本人研究者の動きが,北京原人骨行方不明事件を発生させたもっとも重大な背景となっているけれども,原人骨の失踪とは直接的な関係は見いだせない。その一方,原人骨の失踪以前にアメリカに渡ったワイデンライヒや彼の秘書であったヒルシュブルク,助手であった胡承志の言動には不明なところがある。北京原人骨の失踪は,日中戦争中,日米開戦時に生じたきわめて不幸な事件であって,日本側に「文化帝国主義」があったことを研究者は銘記しておくべきであろう。
著者
林 敬義
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.203-211, 1975

台湾台中市およびその近郊在住の台湾人について,四つの血球型(ABO,MNSS,P,RH),四つの血清型(Hp,Tf,Gm,Km)および四つの赤血球酵素型(PHs,PGM,6-PGD,ADA)の分布を調べ,その成績を近隣の諸集団のそれと比較検討した。<br>ABO,MN,Rh式血球型については,台湾人,南中国人における中島らの報告と,また酵素型の成績については,日本在住の中国人における豊増のそれと近似した成績が得られた。<br>総括的にみると,血球型およびHp,Km血清型の遺伝子頻度については,台湾人と日本人におけるよりも台湾人と台湾山地の人の間において著しい違いがみられる。逆にGm遺伝子に関しては,台湾人では高い頻度でGm1,5がみられ,日本人と著しい対比を示している。台湾人のGmパターンは高い頻度でGm1,5をもつことで特徴づけられるが,このことは東南アジアの集団に共通にみられ,この点,むしろ台湾山地の人とよく似ている。<br>血球酵素型については,台湾人と台湾山地の人との間のPHSA遺伝子頻度にみられる有意の差を除いて,台湾人,日本人及び台湾山地の人三者の間には著しい差は認められない。