著者
磯部 大吾郎 江口 正史 今西 健介 佐々木 嗣音
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.72, no.612, pp.73-78, 2007-02-28 (Released:2017-02-25)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2

A controlled explosion technique using high explosives has been developed in recent years. Although the blast demolition technique increases work efficiency, it poses a high risk of damaging neighboring buildings, especially in urban areas. It also requires high levels of knowledge and experience, which are very difficult for general engineers to master. To familiarize the demolition technique among engineers, numerical assumptions using computational analysis in devising the blast demolition have become essential in ensuring the success of this technique. One of the objectives of this study is to perform some blast demolition analyses of framed structures using a dynamic finite element code, whose validity against impact collapse problems of large-scale structures has recently been developed and verified. Another objective of this study is to develop a mimic demolition experimental system that uses magnetic devices to express member fracture caused by explosion. The magnetic field of the devices is controlled by a blast interval controller and power switches, which control the binding of each connection in the framed structure. The experimental system does not use explosives or any such dangerous substances, and multicycle use is possible. An experiment is carried out to compare quantitatively with the numerical result.
著者
江口 正
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.34-50, 2018-04-01 (Released:2018-10-01)
参考文献数
17

九州各地の方言は動詞活用の組織に特徴があり,二段活用(特に下二段)が残存して古い特徴を保つ一方,一段動詞がラ行五段化するという新しい変化の方向を併せ持つ。このふたつの特徴は方向性が逆であるため,別個の説明が与えられることが多かった。本稿では,大分方言に見られる動詞終止形の撥音化現象を手掛かりに,それらの特徴はいずれも「同音衝突の回避」が関係するという仮説を提出する。
著者
村尾 哲 江口 正雄 和田 文夫 島内 卓 井樋 直孝 中島 勝也 柴田 堅一郎 杉岡 洋一 塩田 悦仁
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.316-320, 1988-10-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

We have been reported the effects of some drugs (ex. calcitonine, vitamin D etc.) on epiphyseal growth plate of HEBP (EHDP) induced rachitic rats, but those effects may be characteristic for HEBP induced richets. So we started the study about strontium induced rachitic rats. In this paper, effects of calcium and strontium content in a diet on epiphyseal growth plates of rats were reported.Our results were as follows: 1) With the diet containing 2 weight % of strontium and 0.1 weight % of calcium for 3 weeks, remarkable rachitic changes of epiphyseal growth plate of the rat were evoked; 2) In this exprimental model, serum Pi and Ca decresed, and serum Alp incresed significantly compared with control.
著者
髙橋 祐介 島内 卓 真島 久 酒井 隆士郎 瓜生 佳代 野口 康男 江口 正雄
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.369-370, 2020-03-25 (Released:2020-04-30)
参考文献数
7
被引用文献数
1

輸血拒否を特徴とするエホバの証人に対する手術治療成績を報告する.対象は2004年から2018年の115症例,手術時間,出血量,術前後のHb値,術中回収式自己血輸血使用の有無,手術の際に生じる問題点について検討した.男性17例,女性98例,人工股関節置換術25例,寛骨臼移動術3例,人工膝関節置換術12例,脊椎6例,大腿骨頚部,転子部骨折14例,四肢骨接合術12例,抜釘その他43例であった.手術時間は平均121分,出血量は平均218 ml,術中回収式自己血輸血は5例に行った.[考察]エホバの証人は2014年から免責証書を持参せず,当院では新たに免責証書を作成した.使用できる血液製剤,自己輸血療法の内容を明記し,新たに親族のサイン欄も設けた.回収式自己血輸血は600 ml以上出血がないと診療報酬点数が取れず,エリスロポエチン製剤は術後貧血に対して適応がなく,治療費が病院負担となり大きな問題である.
著者
江口 正志
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.103, 2002-12-26 (Released:2010-05-31)
著者
木暮 槇太 中島 誠 高橋 幸吉 稲神 馨 須藤 芳三 待田 行雄 林 禎二郎 平尾 常男 五十嵐 三郎 仲野 良男 竹林 克明 吉田 徳太郎 宮内 潔 江口 正治 林 幸之 佐々木 周郁 渡辺 忠雄 近藤 義和 渋谷 勲 須貝 悦治 田中 茂光 小山 長雄 田中 一行 竹田 寛 竹鼻 孝夫 室賀 明義 蒲生 俊興 高橋 保雄 西村 浩 長谷川 金作 森 幸之 永友 雄 梅谷 与七郎 中村 晃三 松本 介 宮沢 正明 加藤 康雄 土橋 俊人 高木 直温 柳沼 泰衛 小野 四郎 村山 隆之 近森 俊哉 辻 辰四郎 小川 敬之 小松 四郎 大岡 忠三 妹尾 計一 森本 宏 梶浦 みち子 萩原 清治 瓶子 まち子 中条 紀三 高木 春郎 飯島 荘資 横内 和多良 清水 滋 堀内 彬明 堀内 ちよし 原田 忠次 木村 敬助 青木 秀夫 後藤 四男 小林 恵之助 皆川 基 皆川 豊作 岡村 源一 小河原 貞二 村山 穰助
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.244-255, 1956-06-28 (Released:2010-11-29)

蚕卵発育中に於けるPhasphataseの組織化学的所見2雄核の接合に関する細胞学的観察カイコガのモザイク複眼の構造とできかた家蚕蛹の頭部が産卵に及ぼす影響家蚕の血組織に関する生理学的研究 (II) 蛹の発育に伴う囲心細胞及び周気管細胞中の遊離アミノ酸の消長家蚕その他数種絹糸虫における誘引物質の共通性と類縁関係に関する研究蚕種の冷蔵障害と水銀塩による沈澱物前胸腺移植後の結紮と絹糸腺の成長家蚕のフラビン化合物に関する研究 (V) 蛹の器官特に中腸におけるフラビン化合物について (予報)家蚕の計量的形質と脳-食道下神経節連合体の機能追加7.白殫病菌の蚕卵への接種試験繭・繊維の部熱風乾燥に関する研究 (II)繭解じよの向上についての研究 (IV) 病蚕成立繭特に硬化病, 軟化病, 膿繭蚕繭の性状繭及び生糸の繊度変異に関する研究 (9) 定粒生糸と定繊度生糸の性能比較について生糸の摩擦係数に関する研究 (7) 精練度と摩擦係数について糸条斑と繰糸管理について生糸の練減率測定に関する2, 3の知見絹の膨潤現象から見た中心層発現の-所見チオ尿素樹脂の還元性について繭層セリシン溶液の粘度吐糸営繭に伴なう繭形の変化 (続)営繭条件と分離細繊維との関係フイブロインの糸条形成について (VIII) フイブロインの溶液中における分散状態について絹糸構造の研究 (I)酵素製糸の研究 (II)酵素精練の研究 (II)追加8. 落緒に関する研究 (II) 落緒形態の出現率とその分布
著者
江口 正
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.34-50, 2018

<p>九州各地の方言は動詞活用の組織に特徴があり,二段活用(特に下二段)が残存して古い特徴を保つ一方,一段動詞がラ行五段化するという新しい変化の方向を併せ持つ。このふたつの特徴は方向性が逆であるため,別個の説明が与えられることが多かった。本稿では,大分方言に見られる動詞終止形の撥音化現象を手掛かりに,それらの特徴はいずれも「同音衝突の回避」が関係するという仮説を提出する。</p>
著者
堂本 真吾 江口 正司 高岡 昌輝 松本 忠生 大下 和徹 武田 信生
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.309-319, 2006-11-10 (Released:2011-11-08)
参考文献数
23
被引用文献数
1

地球規模での水銀汚染に関して人為的発生源は重要である。未知発生源の1つとして火葬炉から排出される水銀の挙動を調査した。火葬炉のバグフィルタ出口においてOntario Hydro Methodを基にした水銀形態別連続分析計を用い, 34検体の排ガス中水銀濃度を連続測定した。排ガス中の総水銀濃度は4.3μg/m3NでHg0が2.2μg/m3N, Hg2+が2.1μg/m3Nであった。1御遺体あたりの水銀排出量は51.8mg/人と見積もられ, 年間死亡人口との関係から年間水銀排出量は57.0kg/年と推定された。イギリスでの規制値案としては水銀排出量150mg/4人 (37.5mg/人) である。この規制値と今回の結果を比較すると34検体中12検体がこの規制を満たしていないことがわかった。また年齢階級別に平均水銀排出量を算出すると65-69歳の階級で最大の142mg/人の排出量となった。これは過去に歯科治療にアマルガムが多く利用されてきたことと喪失歯が少ないことが原因と考えられた。また過去の歯科治療におけるアマルガム使用推移から水銀排出量の将来予測を行った。その結果歯科治療履歴からの推測では, 2005年現在で1670~2380kg/年と見積もられた。実測値からの推測と治療歴からの推測には大きな隔たりがあった。将来動向としてはこれから約20年後に水銀排出のピークを迎えることが示唆された。
著者
江口 正登
出版者
西洋比較演劇研究会
雑誌
西洋比較演劇研究
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.84-93, 2013

This paper investigates <i>Snow</i>, a theatre piece written and directed by John Jesurun, which premiered in 2000. The piece has three unique features. The first is its theatrical space. It lacks a conventional auditorium but features a walled central area. The audience first enters the area and then watches the performance from there. This is linked to the second feature: the hiding, if not excluding, of the live performance. The central area is equipped with four screens above each wall, on which the audience watches the performance. Thus, although the actual performances are conducted just outside the walled area, it is not directly presented to the audience. The last feature is the &ldquo;Virtual Actor.&rdquo; This is, in fact, a camera, but due to its preset program, it can move as if of its own free will. This camera is not shown on the screens; however, the audience can sense its presence through a set of shots taken from the camera&rsquo;s viewpoint.<br> This paper derives two main arguments from <i>Snow</i> by focusing on this Virtual Actor. The first is the displacement of the relation between human and machine. The quasi-autonomously operating camera, prompting a revision of the concept of the subject, questions the way in which we have separated the human, as a self-evidently autonomous being, from the machine, which is conceived as a non-autonomous being. Turning from a technical device such as the Virtual Actor to the story of <i>Snow</i>, which depicts the background of the contemporary media industry, we can find a similar question concerning the human-machine boundary. In one episode, people try to utilize &ldquo;the tone and inflection of [one&rsquo;s] voice&rdquo; as material for encryption. In treating allegedly natural elements, such as &ldquo;tone and inflection,&rdquo; as a medium for the highly cultural operation of encryption, this episode suggests a cybernetic vision similar to the one discussed by Donna Haraway. In her view, through the reconception of organisms as coded texts, biology transforms into cryptology. We can thereby consider the living organism to be a communication device that has no fundamental difference from a machine.<br> The piece&rsquo;s second argument lies in its metafictional inquiry. Narratology is based on the assumption that story space and discourse space are two distinct domains that must not be confused. This assumption, however, is challenged by the Virtual Actor. On the one hand, the Virtual Actor resides in discourse space, as it is a recording device designed for narration. At the same time, it is a character that naturally belongs to story space. The Virtual Actor&rsquo;s double identity destabilizes the division between these two spaces.
著者
江口 正登
出版者
西洋比較演劇研究会
雑誌
西洋比較演劇研究 (ISSN:13472720)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.84-93, 2014-03-31 (Released:2014-04-03)

This paper investigates Snow, a theatre piece written and directed by John Jesurun, which premiered in 2000. The piece has three unique features. The first is its theatrical space. It lacks a conventional auditorium but features a walled central area. The audience first enters the area and then watches the performance from there. This is linked to the second feature: the hiding, if not excluding, of the live performance. The central area is equipped with four screens above each wall, on which the audience watches the performance. Thus, although the actual performances are conducted just outside the walled area, it is not directly presented to the audience. The last feature is the “Virtual Actor.” This is, in fact, a camera, but due to its preset program, it can move as if of its own free will. This camera is not shown on the screens; however, the audience can sense its presence through a set of shots taken from the camera’s viewpoint. This paper derives two main arguments from Snow by focusing on this Virtual Actor. The first is the displacement of the relation between human and machine. The quasi-autonomously operating camera, prompting a revision of the concept of the subject, questions the way in which we have separated the human, as a self-evidently autonomous being, from the machine, which is conceived as a non-autonomous being. Turning from a technical device such as the Virtual Actor to the story of Snow, which depicts the background of the contemporary media industry, we can find a similar question concerning the human-machine boundary. In one episode, people try to utilize “the tone and inflection of [one’s] voice” as material for encryption. In treating allegedly natural elements, such as “tone and inflection,” as a medium for the highly cultural operation of encryption, this episode suggests a cybernetic vision similar to the one discussed by Donna Haraway. In her view, through the reconception of organisms as coded texts, biology transforms into cryptology. We can thereby consider the living organism to be a communication device that has no fundamental difference from a machine. The piece’s second argument lies in its metafictional inquiry. Narratology is based on the assumption that story space and discourse space are two distinct domains that must not be confused. This assumption, however, is challenged by the Virtual Actor. On the one hand, the Virtual Actor resides in discourse space, as it is a recording device designed for narration. At the same time, it is a character that naturally belongs to story space. The Virtual Actor’s double identity destabilizes the division between these two spaces.
著者
江口 正登
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

本研究の目的は、20世紀後半以降のパフォーミング・アーツにおけるメディアの利用の様態を包括的に検討し、その歴史的な変遷およびそこから見出される理論的な展望を明らかにすることである。しかし、研究を進めていく中で、こうしたメディアの問題が位置づけられるべき、より大きなパースペクティヴ自体をまず明確化することの重要性が強く意識されるようになった。それは、パフォーマンス研究という研究領域や、パフォーマンスという概念そのものが、我が国ではまだほとんど認知を得ておらず、研究者の数も極めて少ないという現状を認識してのことである。そこで、最終年度となる本年度も、アメリカ合衆国における芸術実践および知的言説の両面における「パフォーマンス的転回」について検討する作業に集中的に取り組んだ。特に、2012年8月後半からは、ニューヨーク大学に滞在して調査を進める機会を得た。本研究においては、資料の圧倒的大部分がアメリカ合衆国に蓄積されており、また、パフォーマンスの記録映像などは、国内からは入手はもとより参照も不可能な場合が多いため、この機会を十分に活用し、精力的な調査・収集を行っている。日本を離れていることもあり、本年度中にこれを研究成果としてまとめることはできなかったが、2013年8月の帰国以降、順次その成果を発表していく予定である。三年間の研究期間の総括として、上記のような経緯により、研究計画の重点に変更が起きたこと、すなわち、基礎的な調査としての性格が増し、それによって研究成果をまとめるのに多少の遅れが生じたことを述べておかなければならない。しかしその分、当初の研究目的を越えて、パフォーマンス研究の問題設定や手法を我が国の研究状況にどのように取り入れていくべきかということまで含めて、より生産的な基盤を確保することができたと考えている。これを引き継ぎ、今後も本研究を発展させていきたい。
著者
藤田 保幸 砂川 有里子 田野村 忠温 松木 正恵 中畠 孝幸 山崎 誠 三井 正孝(三ツ井 正孝) 江口 正
出版者
滋賀大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、研究代表者らがこれまでに『現代語複合辞用例集』などの形で積み上げてきた複合辞についての記述研究をふまえ、そうしたそれまでの成果を理論的にもまた個別形式の記述においても深めていくことを意図して企画したものであり、補助金の交付期間中にも、(1)複合辞についての従来の研究を見直して、問題点を明らかにするとともに、(2)複合辞各形式についての各論的記述を深める、という点を中心に研究が進められた。まず、第一点の従来の研究の見直しと問題点の明確化という点については、研究代表者藤田により、本研究の初年度に「複合辞の記述研究の展望と現在」と題する研究発表が行われ、現段階の問題点が総括されたほか、研究分担者松木により複合辞研究史についての一連の論文が発表され、学説史の総括が試みられた。第二点の各論的記述の深化については、研究期間内にかなりの成果を上げることができた。具体的に取り上げられた形式は、格助詞的複合辞(もしくは副助詞的複合辞)としては、「について」「において」「をめぐって」「に限って」「によって」(「によっては」との比較を中心に)、接続助詞的複合辞では「として」「からには」「ばかりか」「くせに」「につれて」「にしたがって」「うえで」「こともあって」「ことだし」、助動詞的複合辞としては、「どころではない」などで、それぞれについて各論的研究論文が公にされ、個々の形式の意味・用法に関する詳細な知見が得られた。そのほか、複合辞に関連して、複合辞と助詞「は」の関わりやコピュラ・形式名詞、韓国語・中国語との複合辞的形式の対照などについても研究が進められ、それぞれその成果は論文として公にされた(上記には、研究協力者による研究成果をも含む)。これまでの複合辞研究を記述的に一段深化させるという点で、本研究は相応の成果を上げることができたものと考える。