著者
北原 真冬
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.45-51, 2009

統計的手法を導入した最適性理論(OT)と調和度文法(HG)を中心に最近の研究動向を概観した。候補のセットから最適な形式を選ぶ文法モジュールと,文法の時間的変化を扱う学習アルゴリズムを切り離し,それぞれに確率分布を扱う計算機構を入れて考えると,範疇的でない変化の過程や自由変異に沿うような組み合わせは何かを様々に探求することができる。本稿では特にBoersma and Hayes(2001)の提案とそれに対する批判,そしてさらに批判を乗り越えた新たなモデルができていく過程を中心に扱った。しかし,時間的・確率的に変動する事象は音声学から音韻論,心理言語学にいたる広い範囲に様々な形で存在している。それらを扱うためにはランキングとその学習アルゴリズムだけでなく,ほかにも確率分布を扱える機構を組み込む可能性を検討する必要がある。制約に直接音声学的な機構を反映させる方法や,候補のセット全体を空間に見立てて,その振舞を確率的に扱う方法の一端も紹介した。
著者
岸江 信介 村田 真実
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.34-46, 2012-12-30

This paper describes the conditions of how the merger in Class 4 and 5 bimoraic nouns is developing around the Keihan area. This occurrence of the merger originated from Osaka and has clearly spread around the Kinki and Shikoku areas. However, the diffusion of the merger has not affected the Tokyo-type accent. It can be said that the change of Class 4 from LLH to LHL causes the disappearance tendency of the low-beginning unaccented category and also has a disproportionate effect on Keihan accent system due to this change.
著者
福井 玲
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.23-34, 2003-04-30

This paper discusses various topics found in the historical study of Korean phonology. First, I will examine the phonological system of Middle Korean from the synchronic point of view. Then, I will review various attempts to reconstruct earlier Korean. It will be demonstrated that both written records and the method of internal reconstruction play important roles in explaining the origins of consonant clusters, aspirates, and so on. It will be also shown that the pitch was not distinctive in Proto-Korean and the system of Middle Korean pitch accent was a secondary development.
著者
上野 善道
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.42-54, 2000-04-28

The aim of this paper is to describe some characteristics of the accents of the Amami dialects, as compared with those of Mainland Japanese dialects. The following points are discussed with concrete examples: (1) there is great variation among the dialects, (2) many dialects have multi-peak patterns, (3) N-pattern accent systems are dominant, with multi-pattern accent systems found as well, and (4) there are various kinds of accentual alternations. The historical aspects of Amami accent are also sketched: (5) I propose proto-categories for accent, and (6) three types of origins for accent are found and discussed. Lastly, I propose that the traditional analysis of syllable structure must be revised to capture the general nature of accentual alternations.
著者
重松 淳
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.5-15, 2007-08-30

The last quarter of the 20^<th> century saw epoc-making changes for both of phonological and phonetic researches of Chinese language. Since the ancient time, numerous descriptive researches had certainly been done according to the traditional method, when the new wave which arrived from the western world in the 20^<th> century made them obsolete all of a sudden. In this paper I introduce two subjects which have aroused discussion in the new trends, that is, firstly how the internal rhythm of Chinese synchronizes with the system of stress accents, and secondly how the Chinese tone leads to the pitch contour.
著者
船津 誠也
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.100-105, 2008-12-30
著者
NOZAWA Takeshi CHEON Sang Yee
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.13-27, 2014-04-30

本研究は,Nozawa and Cheon(2012)と同様の手順で,1音節語の語末に現れる調音位置の異なる開放を伴わない閉鎖音を,アメリカ英語,韓国語,日本語の母語話者がどのように同定するかを分析したものである。資料は,アメリカ英語の母語話者が/CVC/の枠組みで,韓国語の母語話者が/CVC/,/CVCi/の枠組みで発した刺激語,日本語は/CVQCV/の枠組みで発したものから2番目の/CV/を削除した刺激音で,促音/Q/の後の子音が[p,t,k,b,d,g]となる音節を用いた。アメリカ英語の刺激音からは語末の子音(=閉鎖音)の開放部分を,/CVCi/構造をした韓国語の刺激音からは/Ci/の部分を削除した。こうして調音位置の異なる開放を伴わない閉鎖音が語末に現れる1音節の音声刺激が作られた。これらの刺激音をこの3言語の母語話者に提示し,語末の子音の同定実験を行った。実験の結果,母語の音韻による正答率への影響が見られ,各言語の話者とも母語に音素対立のある音の正答率が高かった。韓国語話者は全体的に無声閉鎖音の正答率は高かったが,有声閉鎖音の正答率は他の言語の話者に比べて低い傾向が見られた。日本語話者の正答率は,全体的に他の言語の話者よりも低く,日本語話者の正答率が最も高くなることはなかった。また,各言語の閉鎖音の音声的な違いによると思われる影響もみられ,英語話者は,韓国語の無声子音を有声音と判定する傾向があった。韓国語話者は,母語の語末閉鎖音が解放されないため,開放を伴わない閉鎖音の調音位置を聞き分けるのが最も得意であると考えられたが,実験結果からこのことを確認することはできなかった。
著者
森 浩一 蔡 暢 岡崎 俊太郎 岡田 美苗
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.29-44, 2013-08-30

To elucidate the neural basis of stuttering, brain activation for reading words was compared between adults who do and do not stutter (AWS/ANS) with functional MRI. Japanese native speakers read aloud familiar (F), unfamiliar (U) and pseudo- (P) words of 4 or 5 syllables. P contained much fewer native syllable sequences than F or U. F primarily activated the left angular/supramarginal gyri (lAG/SMG), U Broca's area, and P the left ventral premotor/motor areas (lvPMA/MA), respectively, in ANS. AWS showed lower activation in lAG/SMG and Broca's area, but higher activation in lvPMA/MA, implying that AWS cannot read native syllable sequences as efficiently as ANS.
著者
郡 史郎
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.52-68, 2006-12-30

Through searches on the Internet using Google, 396 adjective expressions that immediately precede the noun kutyoo (tone of voice) were identified as candidates for the major types of Japanese speech styles. Thirty-seven percent of them characterize the speaker's emotional, physical or social state, 31% describe the social or psychological relationship between the speaker and the hearer, and 17% concern the styles used in particular situations or of particular speakers. Comparisons with the results of other searches using Google performed 11 months later and with those using Yahoo! JAPAN Search revealed that there are 16 kutyoos that are constantly used with high frequency on the Internet. They are, in frequency order, tuyoi (strong), meeree (commanding), yasasii (gentle), teeneena (polite), kibisii (severe), odayakana (mild), ikari (angry), karui (light, not heavy), sizukana (quiet), tantantosita (plain), kitui (stern), otituita (calm), hagesii (violent), setumee (explaining), reesee (cool), and dantee (assertive) tones of voice. A multidimensional scaling analysis of perceived similarities among these kutyoos suggests that they can be grouped into 12 categories of speech style.
著者
勅使河原 三保子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.60-76, 2004-04-30

日本のアニメーションにおける善玉と悪玉の声は日本文化における良い人物,悪い人物の声のステレオタイプを反映すると考えられる。本研究では日本のアニメにおける善玉と悪玉の音声の比較を行った。不快感情を表すことが多い悪玉の声は,不快感情が持つ音声的特徴を反映するという仮説が立てられ,Laverの声質記述の枠組みを用いた受聴による分析により,悪役の声には咽頭部分の狭窄または拡張が聴覚的に認められた。咽頭部分の狭窄やそれに伴う調音的特徴は,不快感情を表す音声に予測された特徴であった。日本語母語話者を対象とした知覚実験において,咽頭部分の形状について対比させた刺激音を用い,咽頭部分の形状が人物の印象(外見,性格,感情)を左右することが確認された。咽頭の狭窄または拡張を伴う話者は不快感情を抱いているという評価を受けた。自由記述による感情のラベルも分析され,感情と声質の対応関係が考察された。
著者
川原 繁人 篠原 和子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.101-110, 2009-12-30

近年の音韻論・音声学研究において,音の対応は知覚的に近似するものの間で起こりやすいことが,洒落や韻などの分析をもとに指摘されている(Steriade 2003)。これは日本語のダジャレの音対応分析によっても確認され,特に子音の対応には知覚的近似性の知識が使われていることが示された(Kawahara and Shinohara 2009)。本稿はこれらの研究に基づき,新たに日本語のダジャレにおける母音の対応を分析する。ダジャレのコーパスデータにみられる母音の近似性行列の特徴を分析したところ,弁別素性(distinctive fatures)に基づく音韻的近似性ではこの特徴は説明しきれず,知覚的近似性を考慮して初めて説明可能となることが判明した。ゆえに本研究の結果からは,弁別素性に基づく音韻論的対応仮説よりも知覚的近似性にもとづく音声学的対応仮説の方が音の対応をより適切に説明できる,という結論が得られる。