著者
金井 明子 松原 宏 丹羽 清
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.294-306, 2007
参考文献数
25
被引用文献数
1

「地域」が新しい知識や技術を生み出す場として,近年注目を集めている。本研究は,地域が競争力を生み出す仕組みに学習という概念を適用した「学習地域(learning region)論」に注目し地域的な枠組みの発展を,「テーマの共有」という要素を加えることでさらに大きくできる可能性を提示する。まず,日本でも有数の産業集積地域である東大阪地域の製造業企業へのアンケート調査を通して「テーマ共有」が,従来研究が明らかにしてきた学習地域の4つの要素と同等に影響力を持つことを明らかにした。次いで同地域における人工衛星プロジェクトのケーススタディにおいて,インタビュー調査を行った結果,テーマの共有が「役割分担の明確化」「参加機会の確保と参加者の淘汰」「モチベーションの向上」という3点で実際の仕事を進める上で有効であることが分かった。さらに共通テーマを掲げたこのプロジェクトによる「地域の知名度の向上」「地域への信頼性の向上」という2つの効果が示唆された。本研究は,従来の学習地域にはない「テーマ共有」という要素を備えた新たな学習地域の一形態の重要性を示した。
著者
上山 隆大
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.370-373, 2024-02-29 (Released:2024-03-07)

The Council for Science, Technology, and Innovation (CSTI) requires high-quality evidence to effectively function as the government's central coordinating body. To aid in its strategic planning and allocation of resources, CSTI has formed a specialized team and developed the e-CSTI system. This system includes a comprehensive database designed to analyze the distribution of the national budget, university operating costs, competitive funding, and the correlation between researcher productivity and outputs like academic papers and patents. Additionally, e-CSTI facilitates the identification of priority areas through detailed analysis of research outcomes, funding allocation, and expert assessments. The 6th Science, Technology, and Innovation Basic Plan has introduced a proposal for creating a Think Tank dedicated to Safety and Security, and preparations for its establishment are currently underway. I would like to extend my sincere thanks to everyone involved for their significant contributions to the development of e-CSTI.
著者
加藤 俊彦
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3_4, pp.96-106, 2004-08-25 (Released:2017-12-29)
参考文献数
28

The Japanese enterprises provided, chiefly in the 1980s, a viewpoint possibly alternative to the traditionally U. S. -centered theories on corporate behavior. However, the slump of the Japanese economy in the '90s led not only to decline of interest in the Japan model but to changes in the Japanese corporate behavior itself. This paper reviews discussions in the '80s on Japanese enterprises, particularly their product and technology strategies, and compares them with the behavior of Japanese companies and observations on them in the '90s and later, to examine the circumstance they are now facing. The earlier discussions concerned a broad range of dynamic aspects including product and technology strategies as well as the corporate strategy at large, which attracted less attention in the U. S. where the static compatibility was of major concern. However, Japanese enterprises are experiencing poor performance in such dynamic aspects, and some have switched their efforts to pursuit of static compatibility. Some features of the Japanese model were certainly overestimated ; not all of the modes of behavior perceived as "dynamic" actually functioned. Nevertheless, what is rational in a particular point of time does not necessarily remains so in a lapse of time. Strategies based on dynamic elements should still be effective for Japanese enterprises.
著者
武田 幸子 仲俣 千由紀 渡辺 美代子 小林 信一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.117-130, 2015-09-15 (Released:2017-10-19)

Three women engineers discuss on issues: aims of diversity, globalization and diversity, getting the job, a role of a little older mentor, a healthy work-life balance, development of women leaders, women directors enhancing women managers, employment of women engineers and challenges of primary and secondary education.
著者
原 泰史
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.354-366, 2023-09-30 (Released:2023-10-05)
参考文献数
6

地域の中小企業に関する研究はこれまで,データセットの可用性および分析環境の制約から定量的な分析を行う上での困難が数多く存在した。しかしながら,データサイエンスの普及とともに,近年では民間企業や政府がオープンデータ,あるいは詳細なデータベースを提供しつつある。また,こうした分析についてオープンソースソフトウェアを用いて実施することも可能になりつつある。本稿では,こうしたデータソースの概要について紹介し,具体的な分析例について例示している。従来は行えなかった研究アプローチが,こうした新たなデータセットや分析環境により実現性が増していることを示す。
著者
山﨑 喜代宏
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.339-352, 2017-10-31 (Released:2018-04-01)
参考文献数
33

This paper deals with a process of changing competitive factors based on a Nintendo case study in a stationary game console industry. An existence game console has been developed under a product concept "high-performance game machine" with high speed CPU and GPU. On the other hand, Nintendo could not only reduce CPU and GPU performance but also emphasize the new competitive factors of communication tool for family with the simple operability of controller and family friendly game software. In other words, it proposed new product concept "the game machine by which family can play".This paper focuses on a fundamental technology and examine the hypothetical product development process of the firm without fundamental technology. As Nintendo has not owned the fundamental technology, the necessity which searched differentiation factors caused new competitive factor creation.
著者
袁 媛
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.406-420, 2021-12-31 (Released:2022-03-15)
参考文献数
18

The purpose of this study is to analyze the impact of shareholder structure on the innovation activities of the firms by using the patent database and industrial enterprises database of China. In particular, we focus on the role of state-owned shareholders. The main results are as follows.First, there is a tendency that the central state-owned firms and local state-owned companies produce new products. However, we only observed the tendency of patent application and registration for central state-owned firms.Second, regarding the effect privatization on innovation, we find, that firms that have been privatized to private firms (hereafter: PPF), reduces the patent application or registration, tend to produce new product. However, we don't find any significant effect on firms that have been privatized to foreign companies (hereafter: PFF).Third, our analysis shows that firms with high competitive pressures from foreign companies, export firms, debt less firms, firms with large market share, firms with large asset size, elder firms, have a tendency of application, registration and new products.The results of this study, suggest that in China, leading-edge innovation was driven by state-owned firms, particularly state-owned firms which have strong supports from government, while new products that respond to the market needs are almost developed by the private firms.
著者
小林 信一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.100-107, 2023-05-08 (Released:2023-05-09)
参考文献数
11

本稿は,研究インテグリティ概念の成立について検討した上で,大学が社会に対して開かれることの意味を検討することを目的とする。研究インテグリティ概念は,日米ともに,曖昧な形で登場した。それまで,米中対立を背景とする地政学的環境の変化や技術流出問題と関連づけて議論されてきたことを,大学等の基礎研究分野に持ち込む中で概念化された。それは同時に,大学と社会の関係性の変化をもたらした。大学の研究活動のオープン化は,結果として,大学の研究活動は大学や学界に独占されるものではなく,社会全体が大学の研究能力を活用する時代の到来を意味する。それらはときに,特定のメディアや政治家が,伝統的な大学観や科学観を無視して,大学に対して研究の内容等に介入する形をとる。大学や学界は,こうした現実を十分に理解していない。一方で,大学の研究に介入しようとする人々は,大学の研究活動に過大な期待をしている。大学と社会のあいだには理解と誤解が交錯している。その上,研究インテグリティは,大学における経済安全保障問題の一部と捉えられることがあり,政治主導のさまざまな議論に波及している。研究インテグリティの問題は,究極的には,大学と社会の関係の変容の問題に帰結する。伝統的な大学論,学問論は,もはや現実を説明できない。我々は,新たな大学論,学問論,大学と社会の関係を追究していく責任がある。
著者
船守 美穂
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.86-99, 2023-05-08 (Released:2023-05-09)
参考文献数
40

近年,外国からの不当な影響による利益・責務相反や技術流出等への懸念から,研究者の外国との関わりを把握し,リスク管理をしようとする動きが世界的に進行している。しかしこの方法は,研究者による正しい情報の申告を前提とする上,問題把握が技術流出そのものを対象とせず,間接的であることから,十分に有効ではないと考えられる。本稿では,深刻なサイバー攻撃を経て,大学によるストレージ提供と研究データ管理計画(DMP)の導入により対策をとった豪州大学の事例を参考に,国内で全国大学対象に提供される研究データ基盤(NII RDC,2021年提供開始)を利用した,大学の研究データガバナンス構築の方法を提案する。具体的には,DMPではなく,研究データ管理記録(DMR)を利用することで,機関による研究者の研究活動を把握可能とし,機関の説明責任やコンプライアンスに対応可能とする。NII RDCおよび,これに搭載予定のDMRツールは全国展開されるため,国内の大学は最小限の負担で導入可能,かつ,大学横断的な連携も容易であり,この方式は国際的に見ても優位性がある。提案の方法は,大学の研究データガバナンス構築を主目的とする。しかし,DMRにより技術流出の把握や調査が可能となるため,研究インテグリティ確保にも一定の有効性はあると考えられる。他方,機関の管理強化による研究者の研究活動の抑制は避ける必要があり,将来的にはDMRが,研究者の未来の研究構想に役立てられることが期待される。
著者
村上 由紀子
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.130-144, 2016-08-30 (Released:2018-01-26)
参考文献数
66
被引用文献数
1

This study reviews previous studies on international collaborative research (ICR) to obtain suggestions for promoting successful ICR in Japan. Japanese ICR is less active than that of other advanced economies, and policies for promoting Japanese ICR are being planned. Based on the findings of previous studies, the following is discussed: the background of increasing ICR in the world, the benefits and costs of ICR, the motivation and opportunities for forming international research teams, the possible reasons for inactive ICR in Japan, and the conditions for successful ICR. The importance of the international mobility of researchers for forming international research teams and successfully performing ICR is pointed out, and then policies are suggested for supporting international mobility, the utilization of human capital and the social capital of migrants. Policies to improve the research environment within the country are also important for achieving ICR at higher levels.
著者
服部 健一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.177-206, 2020-08-20 (Released:2020-08-22)
参考文献数
12

Current status of start-up eco-system in Japan is described from the view-point of industry creation. Mechanism and required skills of venture capital business is analyzed and new approaches are proposed considering cultural difference of Japanese academia-industry structure and Silicon Valley model.

1 0 0 0 OA 執筆者紹介

出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.277-279, 2020-08-20 (Released:2020-08-22)
著者
岡本 信司
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3_4, pp.172-187, 2008-03-14 (Released:2017-10-21)
参考文献数
29

科学技術の振興を図るためには,国民の科学技術に対する関心を高め,その理解を増進することが不可欠である。2001年に実施した我が国の「科学技術に関する意識調査」において,科学的リテラシーに着目して分析を行った結果,以下のことが明らかになった。科学の基礎的概念の理解度については,先行研究の課題であった共通質問項目の少なさや調査年の相違を排除しても,我が国は欧米諸国と比較して低いレベルにあることが改めて明らかになるとともに,17ヵ国国際比較における主成分分析結果では,我が国は「学校教育での思考を要する知識」よりも「学校教育後の単純知識」に強く,他の欧米諸国とは異なる傾向を示していることが明らかになった。科学技術用語及び科学基礎的概念の理解度と科学的研究プロセスの理解度で構成される「市民科学的リテラシー」の構成比率については,1991年調査から向上しており,米国1995年調査と同等レベルにあり,パス構造解析により,市民科学的リテラシーは高学歴,男性が高く,18〜49歳でほぼ同じ構成比率にあることが明らかになった。さらに「科学技術に注目している公衆」との比較では,科学的リテラシーを高めることが直ちに科学技術に注目させることにはならないことを示す結果が明らかになった。これらの結果を踏まえて,今後の我が国の科学的リテラシー向上のための科学的リテラシー定量的計測手法について提言する。