著者
伏見 康治
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.244-245, 1997-05-09
著者
菅澤 喜男
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.28-35, 2008-06-12

This paper provides an introductory description of the concept of technology intelligence, a concept rather new to many readers, along with its applications to focusing of technological development and identification of new business areas. Since the establishment of the Society of Competitive Intelligence Professionals (SCIP) in the U.S. in 1986, many research works, including applications in actual enterprises, have been published. Japanese studies on technological strategy seem, in contrast, to fail to fully appreciate intelligence activity in enterprises. While being accepted as one of the most important areas of technology management, technology intelligence is understood somewhat differently in the U.S. and Europe: the Americans focus on the logic and methodologies for winning in competition; the Europeans emphasize creative actions for the development of new technologies and products. The author reviews studies in the area in the U.S. and Europe, expecting that this information serves as a starting point for technology intelligence studies in Japan.
著者
田中 秀穂 青野 友親
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.255-266, 2009-02-23
被引用文献数
1

近年,大学の特許出願が増加しその管理費用が増加する一方,実施許諾収入の伸びは緩やかで両者はバランスしていない。大学の研究成果の活用促進には,特許の権利範囲を広く確保し企業が実施許諾を受けるのに十分な排他性を持たせることが必須であるが,大学が出願した特許の排他性を定量的に検討した報告例はない。本研究では,国立大学法人と医薬品企業から出願された医薬関連特許の排他性を出願のタイプ別,および明細書の記載事項の観点から分析し,両者に差があるかを検証した。その結果,大学から出願された特許は排他性の強い物質特許の比率が企業に比べて低いこと,各出願の明細書に記載された実施例においても,大学からの出願では権利範囲を確保するための記載が企業の出願に比べて十分ではないこと等が示され,企業が実施許諾を受けるだけの価値を見出しにくいことが示唆された。大学は発明者,知的財産担当者の協力のもとに,特許出願において排他性を強める努力を行う必要がある。
著者
隅藏 康一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.271-289, 2021-09-30 (Released:2021-10-21)
参考文献数
45

In this paper I review prior academic debates on knowledge transfer between university and industry, that is University-Industry Cooperation (UIC), and describe its history in Japan. Before the 1990s there were no systematic UIC in Japan and a result of basic research was transferred informally through already existing personal network. In the later 1990s, Technology Licensing Organizations (TLOs) were established to connect university invention and corporate innovation. In 2004, Japanese national universities were incorporated and UIC headquarters began to operate inside university. After the Hiranuma Plan in 2001 aiming at 1,000 university-led start-ups in 3 years and its achievement, several successful cases were created and are widely known. In making a UIC policy in the 2020s, we expect that TLOs, UIC headquarters and their specialized staffs, would be a producer to create a new business and innovation based on the results of basic research and to increase the value of the knowledge originated from university.
著者
髙橋 真木子 吉岡(小林) 徹
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.223-235, 2016-08-30 (Released:2018-01-26)
参考文献数
26
被引用文献数
2

This paper overviews today's status of university research administrators (URAs) in Japan and provides a conceptual framework of their roles to promote a comprehension of diversity of URAs. Firstly, we investigated multifarious backgrounds of demands for URAs. Secondly, we confirmed diversified roles of current URAs from a review of a nation-wide questionnaire inquiry and an original survey of recruit documents. These examinations reveal such diversity follows organizational demands and major universities request URAs to be multifunctional professionals. To this end, we provided a model of acquisition and utilization of research resources and illustrated relationship between the model and functions of URAs. Our framework will aid to understand the difference of their functions among universities and to design appropriate mandates of URAs.
著者
藤垣 裕子
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1_2, pp.73-83, 1996-09-01 (Released:2017-12-29)
参考文献数
23
被引用文献数
1

科学・技術と社会との接点において、各専門分野の個別知識に留まらず、複数の専門分野の個別の知識を統合して、実践的課題を解決する学際研究がのぞまれている。このような学際的研究の場面において、専門分野が異なると、相互の意志疎通が困難となり、学際研究遂行がうまくいかないことがよく見受けられる。これは、学問間の異文化摩擦であると考えられる。本稿では、このような摩擦の生じる理由として、並立共存する多くの専門分野における科学知識産出プロセスに注目し、その産出の際問題となる基準(その分野においてオリジナルな知識として承認される暗黙の前提)や妥当性要求の方向が、各分野の共同体ごとに異なっている点を挙げる。この視点のもとに、学際研究遂行時の障害の理由を分析し、知識の統合の方策についてのべる。まず学際研究をその出力の無いようにしたがって3つのタイプに分類した。次に、科学研究を妥当性要求の方向に従って分類する軸を示し、それを用いて学際研究遂行時の分野別コミュニケーション障害をのりこえ知識を統合する方策について考察する。そのさい、科学研究の妥当性の方向(分類軸)ごとにどのように知識が組み合わさるかを示し、そしてその組み合わせによる学問の発展の可能性についてのべる。
著者
藤原 康弘
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.32-42, 2015-08-31 (Released:2017-10-19)
被引用文献数
1

I analyzed regulations and systemic burdens that act as barriers against the conduction of innovative drug/device development and against the promotion of high-quality clinical research and trials. Taking into account the wide range of these issues, I will propose a plan that will allow for both the promotion of innovation, clinical research, and clinical trials and the maintenance of the national healthcare system. By urgently completing this process of comprehensive systems-based planning, I hope to realize futuristic medicine (precision medicine and personalized medicine), which allows for genetic information to be used freely while maintaining the structure of the national health care system.
著者
林 和弘 吉本 陽子 佐藤 遼 鈴木 羽留香
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.270-283, 2019-10-25 (Released:2019-10-29)
参考文献数
32

Digitalization means fundamentally changing the framework of science, technology and social industry, and the services and customs that have been developed in that framework, beyond the mere digitization of existing systems and services. In other words, it is accelerating the transformation of science, industry, and society toward the digital native era, and there are signs of discontinuous change in the way universities, corporations, economies, and legal systems work. In such a situation of change, the framework of innovation policy also needs to change drastically. Although it is still fluid as of 2019, digitalization is also necessary in the creation of innovation policies, and it is foreseen that a mechanism with inclusiveness, immediacy, flexibility, etc. and small and quick trials according to the development of ICT will be necessary in the future.
著者
五十嵐 伸吾
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.120-128, 2008-09-26
被引用文献数
1

The resource-based view (RBV) has recently been attracting attention as a framework for entrepreneurship study. The present work presents an RBV analysis of the growth process of ACCESS Co., Ltd. as an example of Japanese high-tech start-ups. The company had limited resources at the time of foundation, and had been threatened by the mortarity risk until a certain level of resource accumulation was achieved. ACCESS has, however, successfully overcome such a risk by pursuing more than one stable business lines in parallel, and building up technical expertise, while managing R & D activities so as to avoid the threats of Microsoft. The competitive edge and growth of the company result from the management capability to make right decisions, and from the identification, accumulation and enhancement of its core competence.
著者
角 隆一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.151-160, 2017-07-28 (Released:2018-01-26)
参考文献数
15

NTT's laboratories were established in 1948 as the Electrical Communication Laboratories of the Ministry of Communication, four years later in 1952 became the Electrical Communication Laboratories of the Nippon Telephone and Telegraph Public Corporation. It continues to exist after privatization and reorganization.In this paper, we summarize the R & D strategy after 1952.Changes in NTT's R & D strategy were (1) monopoly era (1952–1985), (2) competition era (1985–1999), (3) era of open (1990–2014), (4) B 2 B 2 X era (2014 Year). And we introduce how to proceed R & D in each era, along with examples.
著者
木村 壽男
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.52-61, 2012-09-20
参考文献数
8

真の技術経営を実践するためには効果的な技術戦略が不可欠となる。そしてその技術戦略の策定のためには,必要な技術を棚卸しして評価することがその第一歩となる。しかしながら,この技術の棚卸し・評価は「見える範囲,わかる範囲,できる範囲」という言葉に象徴されるように,意識は内部志向で行動は部分的アプローチにという不完全なものであった。そのため,本報では未来志向の技術戦略の策定に向けた,あるべき技術の棚卸し・評価の基本的な考え方と推進プロセスの概要について提言する。論者が考えるその要点は,1)未来に立った有望技術の棚卸し(抽出),2)特許分析を通じた定量的な技術評価の加味,3)未来コア技術等の戦略技術の仮説づくり,の3つである。
著者
鳥井 弘之
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.48-54, 1986

新製品開発12事例が紹介されている.採り上げられた事例は,日本経済新聞,日経産業新聞に過去1年間に掲載された新製品のうち,技術的な先進性や技術集約度の高いと思われるもの約600件の中から選ばれ,その後詳細なヒアリング調査がおこなわれた60件余りのうちの特に興味深いものである.新製品開発プロセスを総括すると,(1)開発課題の発見,(2)開発目標の設定,(3)開発作業,(4)製品の評価の4つのステップに分けることができる.日本企業の技術陣の目標接近能力は極めて高い.今後は課題発見と目標設定能力が求められている.プレークスルー・ポイントが(1)(2)である場合に,新鮮な新製品開発に結びつくケースが目立つ.
著者
矢澤 信雄 平澤 〓
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.214-226, 2003-08-06

本研究の目的は,LC(life cycle)全コスト指標を新たに定義し,それを客観的判断指標とした政策形成のあり方について検討をおこなうことにある。事例として各種発電技術をとりあげ,LC全コスト指標の推計をおこなった。推計結果から政策形成のあり方にかかわる次の示唆が得られた。太陽光発電と風力発電のLC全コストは,他の発電技術のLC全コストより極めて大きい。また,太陽光発電および風力発電のLC全コストは,その約8割以上が政策コストによって占められている。発電設備の普及ないし,公的支出による研究開発投資の削減をめぐる政策のあり方の検討が重要である。また,火力のレベルにまでこれらを下げるには,さらに建設費の低減ないし発電効率の一層の向上も必要である。原子力と水力は最も低コストの発電技術であり,火力の約半分程度以下である。原子力発電のLC全コストにおいては,廃棄コストが約1割と,他の発電技術に比べて廃棄コストが大きな割合を占めている。これを,安全性を低下させずに削減することが,これからの研究開発政策課題として重要である。火力発電のLC全コストにおいては,環境コスト,特に二酸化炭素処理コストが占める部分が5割以上を占めている。これを低減させることが,今後の研究開発課題として重要である。