著者
前田 真治 長澤 弘 平賀 よしみ 頼住 孝二 古橋 紀久
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテ-ション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.p191-200, 1993-03
被引用文献数
10

脳内出血・脳梗塞の発症当日の治療として従来から安静臥床がなされているが,安静臥床による筋力低下・起立性低血圧などは,リハビリテ-ションを遅らせる要因となる.そこで,発症当日から座位・立位・歩行訓練などを試みた結果,体幹機能は対照群と比較して有意に維持でき,その後の機能予後も比較的良好なことを認めた.一方,自覚症状が訴えられない患者やII桁以上の意識障害で従命ができない患者は,安全管理の面から訓練不能であった.また,発症後数日間以上安静臥床させた群との比較でも再発・進行率には有意差はなかった.さらに最終到達運動機能については,不可逆的な廃用症候群が生じる前に訓練が始まれば差はないと考えられた.したがって,自覚症状を訴えることができ,II桁以上の意識障害と重篤な他の合併症がない限り,健側と体幹筋力維持,廃用症候群防止を目的に脳内出血・脳梗塞は発症当日から可及的立位・歩行訓練を開始することは可能と思われた.
著者
三田 勝己 石田 直章 赤滝 久美 伊藤 晋彦 小野 芳裕 沖 高司
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.563-566, 1993-08-18

二分脊椎患者の立位姿勢における身体動揺を床反力作用点の軌跡として記録し,これを手掛りに彼らの姿勢調節能力に検討を加えた.対象はL_3〜_5麻痺レベルをもち,屋外歩行が可能な二分脊椎患者(9〜18歳)とした.患児の前後方向の身体動揺は装具を装着した開眼の状態がおおむね健常者の閉眼時に相当し,閉眼するとその2倍に増大した.装具の有無は身体動揺と密接な関連を示したが,その影響は開眼,閉眼時の違いほど大きくはなかった.左右方向の身体動揺量は前後方向より幾分か少なかったが,類似した特徴を示した.しかし,装具の有無との関連は前後方向より低かった1
著者
田中 宏太佳 緒方 甫 蜂須賀 研二 合志 勝子 丸山 泉
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.459-463, 1990-11-18
被引用文献数
5

健常中高年男性を対象に,万歩計での歩行量の測定と体部CTでの大腿中央部の筋横断面積の算出,それにCybex IIでの大腿四頭筋とハムストリンクスの筋ピーク・トルク値の計測を行った.日常生活の活動性中等度群(1日平均歩行量4.0×10^3以上8.0×10^3未満)の大腿四頭筋の筋ピーク・トルク値の平均は,軽度群(1日平均歩行量4.0×10^3未満)に比べて有意に大きかった.筋横断総面積やハムストリンクスの横断面積の値は,日常生活の活動性中等度群では軽度群に比べて有意に大きかった.したがって健常中高年者では廃用性筋萎縮を防ぐために,1日約4.0×10^3以上の日常生活の活動性を維持することが大切である.
著者
長谷 公隆
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.542-553, 2006-08-18
参考文献数
43
被引用文献数
7

Quiet standing posture is organized by supporting, stabilizing, and balancing the body mass against gravity. The center-of-body-mass is controlled in space within a relatively small base of support. Accordingly, ankle and hip mechanisms are used to control the upright posture in an inverted pendulum-like behavior. Body sway is often estimated from center-of-pressure (COP) measures derived from force plate data. Postural control in the anterior-posterior and medial-lateral directions during quiet standing is achieved by separate strategies; therefore, COP measurements should be analyzed in each direction. Various methods of COP analyses including stabilogram diffusion analysis have been developed, but to reveal the mechanism for reorganization of posture against motor or sensory disturbances, the average location to control body sway within the base of support has to be measured. The body schema is determined depending on both the internal and external environments, for example, the loss of sensory monitoring from a unilateral leg moves the center-of-body sway backwards. Compensatory mechanisms, such as an increased role of hip strategy, are used to maintain the anterior-posterior equilibrium. Lower-limb amputees or hemiparetic patients are not able to utilize the affected ankle mechanism and anterior-posterior COP movement is increased under the sound leg more than under the affected leg. The effects of l-dopa or brain stimulation on the postural control in patients with Parkinson's disease have been estimated by COP-based measurement We can identify the clinical outcomes of rehabilitative treatments by analyzing the patient's optimized standing posture.
著者
前田 真治 岡崎 健
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.231-236, 1982-07-18
被引用文献数
1

従来, 慢性関節リウマチ(RA)患者のsystemic index(Lansburyの方法)のgrip strengthを測定する際に成人用水銀血圧計の圧迫帯(cuff)のゴム袋を正確に2回折りたたんだ大きさ8.5×14.0cmのカフを用いて, あらかじめ20mmHgになるように脹らませたものを力一杯握りしめ左右の手で3回試み, その最高値平均をもって握力記載値としていたが, 日常外来診察時のような場合は, やや小さめの6.5×14.0cmのカフのような日本人の小さな手に合った大きさを用い, 測定間隔を30秒以上あけ, リウマチによる変化を認める手について左右を2回ずつ測定し, その左右各々の最高値, あるいは全体の最高値を測定値とするのが良いと思われた.
著者
銅治 英雄 村田 淳 浅野 由美 守屋 秀繁 吉永 勝訓
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.286-292, 2007-05-18
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

The purpose of this study was to resolve the confusion existing in the terminology for describing foot motion, particularly the definitions of inversion and eversion. First, the definitions of foot motion used by the Japanese Association of Rehabilitation Medicine and the Japanese Orthopedic Association were compared with those used by the American Orthopaedic Foot and Ankle Society (AOFAS) and with those used by the International Society of Biomechanics (ISB), to identify agreements and differences. Next, the terminology utilized in the literature was explored by examining several major textbooks and related academic papers retrieved through a search of the PubMed medical literature database. In the definitions of AOFAS and ISB, inversion and eversion, which correspond to triplane motions in the definition used in Japan, were regarded as motions in the coronal plane. Terminology in the textbooks was very diverse. 0f the 141 academic papers explored, 92 papers (66%) regarded inversion/ eversion as coronal plane motion, and 4 papers (3%) regarded it as a triplane motion. In the remaining 43 papers (31%), the definition was unspecified. In academic articles addressing foot motions, to avoid confusion in terminology, the definitions of inversion and eversion need to be specified.
著者
細川 賀乃子 近藤 和泉 岩田 学
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.51-62, 2006-01-18
参考文献数
35
被引用文献数
1

Lymphedema is defined as a swelling of the arms or legs induced by an obstruction in lymph fluid circulation or by an abnormality in lymph fluid production. In most patients, lymphedema can be diagnosed from the clinical history and physical examination. The lymphangiogram and lymphangioscintigraphy are also used as additional diagnostic tools. Lymphedema developed from an obstruction of the lymphatic system is called secondary lymphedema. Lymphedema is classified into two categories : primary and secondary, and primary lymphedema is rare and is caused by a defect at birth or a congenital lymph system abnormality. The most frequent complication with lymphedema is cellulites. The protein-rich lymph fluid can be a source of bacteria proliferation leading to cellulites, which is an infection in the subcutaneous layers. But if therapy is started from the onset, the risk of infection in edema patients can be lessened. The primary management of lymphedema consist of conservative treatment called complex decongestive physical therapy : CDP or decongestive lymphatic therapy : DLT. The treatment includes skin care, manual lymph drainage, compression therapy, and exercise with bandage or compression garment. If the conservative management does not produce a sufficient effect or the edema worsens, surgical interventions such as microsurgical lymphaticovenular anastomosis and other techniques may be indicated. In Japan, the health insurance system does not offer enough support for patients with lymphedema. The treatment of lymphedema from the early stage is usually effective, and it is therefore necessary for clinicians to have a working knowledge of lymphedema management.
著者
牛山 武久
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.673-677, 2004-10-18
参考文献数
18

男性であれ女性であれ, 脊髄損傷者(以下, 脊損者)の方が「子供が生まれた」と報告してくる時ほど嬉しいことはない. 脊髄損傷の性機能障害は男性では勃起, 射精障害であり女性では妊娠, 出産の問題である. 両者共通の問題では性感覚障害(オーガスム障害を含む), 結婚, 離婚がある. こうした脊損者の性機能障害に関する情報の中で, 特に女性に関する情報が少なく, また簡単に解決できない課題も多いのが現状である. 筆者は現実的にその解決の難しさを十分味わってきたが, 近年になって勃起障害や射精障害の治療面でいくつか改善されてきたし, 女性の性機能や出産に関する情報も増えてきた. 本邦では女性に関する情報がまだ少ないのでここでは文献的考察を付加して述べることにする. 性機能の抱える問題に向かうには, 一人ひとりが単独で活動していては解決の道は遠く, 各専門家とネットワークを作ることが今後の課題となろう. 男性脊髄損傷の性機能障害 1. 勃起障害とその治療 脊髄損傷に起因する勃起障害は, 精神的あるいは身体的に性的刺激があっても反応せず勃起しないことが第一の問題である.