著者
渡辺 修 米本 恭三 宮野 佐年 小林 一成 河井 宏之 大熊 るり
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.48-52, 1998-01-18
被引用文献数
2

We report a case of cerebral contusion in a patient with ventricle peritoneal shunt(VP shunt) caused by a simple fall. Described is a 50-year-old man admitted with left thalamic hemorrhage with resultant severe consciousness disturbance and right hemiparesis. Although his general condition and consciousness were improved after conservative treatments, two weeks later decrcased mental status and anisocoria were noted. Head computed tomography(CT) scan revealed hydrocephalus which needed VP shunt following emergent ventricular shunting. After that, intensive rehabilitation programs were started. Independent ambulation was not achieved, however he was enable to transfer with minimal assistance. CT scan showed that the size of ventricular system was extremely reduced, which is so called "slit like ventricle." During transfer from his bed to the chair he fell and his head hit the bed. Immediately after that, he fell into deep coma state. CT scan showed left subdural hematoma, contusion and diffuse brain swelling. Overdrainage is a rare complication in VP shunt, however it caused a catastrophic event followed by traumatic brain injury.
著者
園田 茂 椿原 彰夫 田尻 寿子 猪狩 もとみ 沢 俊二 斎藤 正也 道免 和久 千野 直一
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテ-ション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.p217-222, 1992-03
被引用文献数
8

入院リハビリテーションを施行した脳血管障害患者(入院時61名,退院時49名)を対象に,FIMおよびBarthe1 Index (BI)によるADL評価を行った、FIMの合計点とBIの合計点の間の回帰係数は0.95であり,FIMはBIと同程度に妥当な評価表である可能性が示唆された.BIの満点に対応する回帰直線上のFIM合計点は満点には至らず,FIMはADLが自立に近い患者におけるリハビリテーションの余地を示しやすいと考えられた.さらにFIMの各項目ごとに,それぞれを従属変数として重回帰分析を行った.独立変数にはFIMのコミュニケーションと社会的認知の項目の合計点(認知合計),Brunnstrom stage等を用いた.入院時のADLには認知合計の寄与が大きく,退院時には麻揮の寄与が大きかった.
著者
長尾竜郎 姫野 信吉
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハ医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.37-42, 1983
被引用文献数
1

今回筆者らは, ADLテストのより高次の尺度化を目的とし, 一般人52人のADLおよびAPDL11項目についての価値序例の調査・分析を行った.その結果, 1)一般人の中に, ADL, APDL各項目を一元的に序列化しうる総合的な価値観があることが証明された.2)序例の内容については, ほとんどの回答者でトイレ, 食事など生命維持的動作, 意志伝達が上位;入浴, 整容など家庭内動作, 仕事が中間順位;APDLが下位を占めるパターンであった.全回答者の平均値でも, 大局的には同様であるが, 中間順位において多少の性差, 年齢差があった.即ち, 男子では仕事, 女子では入浴の価値が相対的に高かった.3)以上の結果を用いて, ADLおよび APDL11項目の妥当な重みづけと距離尺度的な総合評価点, 等について検討した.
著者
山崎 裕功
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.29-33, 2005-01-18

脊髄損傷者は,受傷後,症状が固定化すると,公的に身体障害者として認定され,障害年金受給者として社会生活することになる.しかし,働くという視点でみると,受傷前の職業に復帰できるものは,軽症か,特別待遇にあるもの,雇用基盤の良好な労災事故被害者など,ごく一部に限られ,自然の流れで就労できる人は,殆どない状態である.また,職場復帰できた場合でも,そこには,職場環境や勤務形態を変えてもらったり,雇用サイドや周囲の人達の理解や善意があって初めて可能となっている.このように,脊髄損傷者の場合,受傷後は大半が失職してお
著者
寺本 洋一 馬場 尊 才藤 栄一 太田 喜久夫
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, 2003-03-18

健常成人8人(平均35.6歳)を対象に,息こらえによる酸素分圧の低下が酸素飽和度に反映されるかを検証した.実測値の測定は最大吸気から約1,2,3l/呼気し息こらえを開始し,パルスオキシメーターにて安静時,20,40,60秒後,最低の酸素飽和度を測定,息止め時間も記録した.理論値の測定は,Borenの残気量予測式等を用い,肺胞内空気の酸素消費に着目し算出した.実測値と理論値の比較で最高(R=0.85)の相関を認めた.実測値と予測値には10〜20秒のタイムラグがあり,約10〜20秒後の実測値において,予測値とほぼ同値の酸素飽和度が認められた.肺胞壁内毛細血管から上肢末梢血管まで血液が循環するのに必要な時間を考慮する必要があった.予測値と20秒後の実測値の相関をみると最高R=0.81の相関を認めた.各症例の酸素飽和度低下度と各パラメーターとの相関では高年齢,肥満,低肺活量,低活動性,smoking index高値の症例において酸素飽和度低下の傾向が著しいことが示唆された.

1 0 0 0 OA 脳機能局在

著者
後藤 昇 後藤 潤
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.296-302, 2001-04-18
被引用文献数
2

The functional localization of the cerebrum is described from the anatomical point of view. In the central nervous system, neurons or nerve fibers with the same function gather to form gray matters or nerve fiber bundles. This article briefly describes and discusses about morphology of the telencephalon, structures of the cerebral cortex and functional localization of the cerebral cortex. On the surface of the telencephalon, there are many sulci and gyri.Several sulci such as the central,lateral,parietooccipital, etc. subdivide the pallium into five lobes:frontale, parietal, occipital, temporal and insular The insula is covered by the operculi frontale, frontoparietale et temporale. Under the microscopic observation of cerebral corteces, they consist of six cortical layers which vary from part to part.Since Brodmann (1909) divided the cortical areas into 52, we can explain cerebral areas properly for example, Brodmanns cytoarchitectonic areas 4, 3-1-2, 17, 41, 44, etc. Regarding cerebral functional localizations, Broca (1861) proposed first a theory of cerebral functional localization on motor speech after examining a patient with motor aphasia.Penfield and Rasmussen (1950) published a monograph entitled "The cerebral cortex of man:A clinical study of localization of function". They studied cerebral functions at various parts using many patients with brain damages prior to surgical treatments. Their study have covered sensorimotor representation of the body,head and eye movement, representation of autonomic system, vocalization and arrest of speech, secondary sensory and motor representation, vision, hearing and equilibration,memory, sensory perception, etc. This review article plays up several important points of past researches on human beings.
著者
菅原 黎明
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.41-53, 1974
被引用文献数
2 11

肩運動は大きな運動域をもつが,これは肩関節と肩甲骨と鎖骨の総合された動きによりもたらされる.古来より肩運動に関与するrotator cuff musclesを始め多くの関与筋群の活動動態は検索されて来た.しかしながら肩運動は多様にして複雑なために今まで十分な解明はなされていない.この様な観点に立脚してrotator cuff musclesを始め肩運動に関与する筋群の活動動態を筋電図を用いて分析した.<br>健康男子9名の利き肩を用い,主として立位における前方挙上,後方挙上,外方挙上,内方挙上,外旋および内旋の各運動を行なわせた.被検筋は棘上筋,棘下筋,肩甲下筋,小円筋,大円筋,三角筋各部,大胸筋鎖骨部および胸骨部,小胸筋,上腕二頭筋長頭および短頭,上腕三頭筋長頭,広背筋,烏口腕筋,僧帽筋各部,大および小菱形筋,前鋸筋および肩甲挙筋の各筋である.電極はpolyurethane coatingしてある直径0.07mm.の銅線をfine wire electrodeとして用いた.8チャンネル筋電計を用い,得られた筋電図と関節運動は2現象同時撮影装置により16mm.映画フィルム上に同時記録した.このフィルムはFilm motion analyzerを用いて定性分析された.<br>結果<br>1) rotator cuff musclesはすべての筋が常時moverあるいはsynergistとして関与するのではなく関節運動の方向によりそれぞれ特定の筋群が適時作動すると思われる.<br>2) 三角筋鎖骨部,大胸筋,広背筋,烏口腕筋においては内旋作用は認められなかった.また肩甲下筋は特別な負荷を加えない内旋時において唯一の活動筋である.<br>3) 棘下筋と小円筋は外旋時に重要な機能を有するが,三角筋肩甲棘部にはこの作用は認められなかった.<br>4) 小円筋と棘下筋との間には若干の機能的な差異がある.すなわち小円筋は外方挙上の後半と内方挙上時に関与するが,棘下筋は外方挙上に関与するが内方挙上時には関与しなかった.<br>5) 大円筋と広背筋との間には若干の機能的な差異がある.すなわち大円筋は後方挙上と内方挙上時に働くが広背筋は前方挙上,後方挙上,外方挙上,内方挙上時に働く.<br>6) 関与筋群の活動動態に若干の経時的差異を認めた.
著者
長谷川 寿美玲 橋本 郁子
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, 2003-03-18

脳血管障害後に運転したい患者は多いが,身体的,高次脳機能,社会的な問題がある.AT車,左へのアクセルの変更に不慣れで事故をおこしやすい.問題のあった5症例を紹介し,通院に自分で運転している患者12名のアンケートで問題点を検討した.2002年6月から道交法の改正で適性検査や診断書の提出などが求められるようになったが,左側失認,痴呆など高次脳機能障害について医療からの情報が公安委員会や教習所に必要と考える.