著者
河野 通明
出版者
神奈川大学
雑誌
商経論叢 (ISSN:02868342)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.15-35, 2006-09
著者
奥原 忠弘 Okuhara Tadahiro
出版者
神奈川大学
雑誌
神奈川法学
巻号頁・発行日
vol.3(1), pp.145-161, 1968-01-31
著者
奥原 忠弘
出版者
神奈川大学
雑誌
神奈川法学 (ISSN:0453185X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.99-115, 1968-03
著者
山田 作之助
出版者
神奈川大学
雑誌
神奈川法学 (ISSN:0453185X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.p121-125, 1975-05
著者
鈴木 進一 Suzuki Shinichi
出版者
神奈川大学
雑誌
神奈川大学心理・教育研究論集 (ISSN:02884674)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.103-106, 2015-11-30

指導法・実践報告
著者
小林 晃
出版者
神奈川大学
雑誌
商経論叢 (ISSN:02868342)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.15-30, 2004-03
著者
伊藤 修
出版者
神奈川大学
雑誌
経済貿易研究 (ISSN:03865193)
巻号頁・発行日
no.12, pp.p41-50, 1987
著者
鳥居 徳敏 Torii Tokutoshi
出版者
神奈川大学
雑誌
麒麟 (ISSN:09186964)
巻号頁・発行日
no.20, pp.80(1)-47(34), 2011-03-31
著者
湯田 豊 Yuda Yutaka
出版者
神奈川大学
雑誌
人文学研究所報
巻号頁・発行日
vol.34, pp.53-75, 2001-03-31

Out of the vedic hymns and the Upanishads have arisen many schools of Indian Philosophy such as the six systems and the materialism besides the Buddhist and Jaina doctrines. Vai s e s ika, Nyaya, Samkhya, Yoga, Mimamsa and Vedanta are called six systems of Philosophy (Roppa Tetsugaku). There are a variety of Vedanta schools. Above all, Advaita vedanta, represented by that famous Sankara expresses the genius of Hindu Philosophical thought. Advaita means "not-two" or the absence of duality, and vedanta means the end or the highest point of knowledge, referring to the Upanisads. The root of Advaita vedanta is to be sought into the earliest philosophical fragments from the Gaudapadiya-karika. Without some knowledge of Gaudapadiya-karika, we are unable to understand the Advaita Philosophy of Sankara and his followers. To my regret, these fragments have been overlooked by many scholars for a long time. I took my first step toward understanding these fragments by means of my own translation. None the less, there are not a few translations of Gaudapadiya-karika. Well known are, for example, Paul Deussen's German translation (1897), Vidhushekhara Bhattacharya's (1943) and T.M.P. Mahadeva's English translations. Em Lesim's French translation (1944) and Hajime Nakamura's Japanese translation (1955) are within scholars' reach. Now, we possess new translations, such as Richter-Ushanas's German translation, and Thomas E. Wood's and Richard King's English translations. In my opinion, King's translation is best, in spite of his translation being incomplete. But, King's "A Running Translation of the Gaudapadiya-karika" is nearly a complete one. This text is a philosophical work. Traditionally, it has been said that it was written by a singular author named Gaudapada, who is known as the teacher of Sankara's teacher (Govinda). A close examination of these fragments discloses that it was not composed by a single hand, namely, Gaudapada. These fragments consist of four chapters (prakarana). These prakaranas are as follows : I. Agama-prakarana, II. Vaitathya-prakarana, III. Advaita-prakarana, IV. Alatasanti-prakarana. There is no doubt that the fourth chapter (Alatasanti-prakarana) is composed separated from other three chapters. But, there is "family resemblance" between II-IV, while I is to be treated as a separate text. Never the less, Gaudapadiya-karika I approves of advaita (non-dualism) and ajativada (the theory of non-origination) Therefore, I has some phisophical connection with II, III and IV. We are in a position to treat I-IV as a whole, integrating them into a whole. We can discover in these fragments I-IV "Gaudapadian" thought (King's phrase). The most inportant prakarana is IV (Alatasantiprakarana). Its central themes are ajativada and asparsa-yoga (the yoga of no contact). Alatasantiprakarana is deeply influenced by Madhyamika-and Yogacara (Vijnanavada) Systems. Gaudapadiyakarika is the synthetic composition of plural authors. This text was composed by them under the influence of Mahayana Buddhism. I am of the opinion that it has been composed by them as a whole in the sixth century. In translating "Gaudapadian" text, I kept three points in mind. First, I have made an every effort to interpret the text in the mahayana context. If we overlook the background of Madhyamika and Yogacara systems, the "Gaudapadian" thougth is not to be fully understood. Secondly, Gaudapadiya-karika represents an attempt to reconcile advaita vedanta with the Mahayana Buddhism. Gaudapadiya-karika makes a frequent use of Buddhist terms and vocabraries in explaining advaita philosophy. There is, I believe, an unsurmountable gap between Advaita vedanta and Buddhist Philosophy. We have to be aware of fundamentally different stances of Advaita vedanta and Buddhism. Thirdly, my earnest hope was to try to translate "Gaudapadian" text as faithfully as possible, thus, to let the voice of its authors hear beyond a language barrier. However, I am not sure if I can suc
著者
近石 哲 Chikaishi Satoshi
出版者
神奈川大学
巻号頁・発行日
2017

NII論文ID : http://ci.nii.ac.jp/naid/https://ci.nii.ac.jp/naid/500001058198
著者
岩本 典子
出版者
神奈川大学
雑誌
人文研究 : 神奈川大学人文学会誌 (ISSN:02877074)
巻号頁・発行日
vol.163, pp.A173-A200, 2007-12

本稿は、メディア・テクストにおけるモダリティーと視点、そして文体的な特徴との関連について考察するものである。P.Simpson(1993)のモデルに修正を加えたものを理論的枠組みとして使用する。Simpsonのモデルは元来小説分析のために考えられたものであるが、本稿では新聞記事の分析や政治ディスコースの分析などにも応用できることを提示する。Simpsonのモデルによると、モダリティーと視点のタイプによつて、9パターンの語りのモードが存在するという。まずは、大きく内側からの視点(internal point of view)、外側からの視点(external point of view)に基づくものとに、分類される。内側からの視点は第一人称(I, we)で語られるものをいう。外側からの視点は、第3者(narrator)の視点によるものと、登場人物のなかの回顧者(reflector)の視点によるものとにさらに分けられる。これら3種類の視点には、それぞれに、顕影法(positive shading)、陰影法(negative shading)、そして中影法(neutral shading)が存在し、合計9種類のパターンとなる。顕影法(positive shading)は、高位の価(high value)を持つ束縛的モダリティー(deontic modality)、評価や感情を表す形容詞や副詞(evaluative and emotive adjectives and adverbs)、感情を表す動詞(verba sentiendi)が多用されていることを特徴とする。これに対して、陰影法(negative shading)は、低位の価(low value)を持つ認識的モダリティー(epistemic modality)や、第三者的距離を表す語句(words of estrangement)が際立って使用されていることに特徴づけられる。中影法(neutral shading)は、モダリティーがなく、定言的断定(categorical assertions)が多用され、評価や感情を表す形容詞、副詞および感情を表す動詞があまり使用されないモードである。データとして、ブッシュ大統領によるイラク政策についてのスピーチ、政府が、子供の輸血を、手術時など緊急の際に、宗教的事情に関わらず義務付けた新聞記事、そしてヒル・東アジア太平洋国務次官補による対北朝鮮の非核化交渉に関する記事を分析する。モダリティー、人称、動詞、形容詞、副詞の分析により以下のことが確認された。ブッシュ大統領によるイラク政策についてのスピーチにおいては、内側からの視点で顕影法(positive shading)による語り技法が使われている。子供の輸血を義務付けた新聞記事では、外側からの視点で、顕影法(positive shading)によるレトリックが使用されている。最後の、ヒル・東アジア太平洋国務次官補による対北朝鮮の非核化交渉に関する記事は、外側からの視点で、陰影法(negative shading)により書かれているが、最後の箇所で、顕影法(positive shading)に転移されていることが見受けられた。このように、ひとつひとつのテクストを考察することで、確かに視点、モダリティー、文体的特徴が密接に関連していることが結論付けられた。