著者
安里 進
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.179, pp.391-423, 2013-11-15

20世紀後半の考古学は,7・8世紀頃の琉球列島社会を,東アジアの国家形成からとり残された,採取経済段階の停滞的な原始社会としてとらえてきた。文献研究からは,1980年代後半から,南島社会を発達した階層社会とみる議論が提起されてきたが,考古学では,階層社会の形成を模索しながらも考古学的確証が得られない状況がつづいてきた。このような状況が,1990年代末~2000年代初期における,「ヤコウガイ大量出土遺跡」の「発見」,初期琉球王陵・浦添ようどれの発掘調査,喜界島城久遺跡群の発掘調査などを契機に大きく変化してきた。7・8世紀の琉球社会像の見直しや,グスク時代の開始と琉球王国の形成をめぐる議論が沸騰している。本稿では,7~12世紀の琉球列島社会像の見直しをめぐる議論のなかから,①「ヤコウガイ大量出土遺跡」概念,②奄美諸島階層社会論,③城久遺跡群とグスク文化・グスク時代人形成の問題をとりあげて検討する。そして,流動的な状況にあるこの時期をめぐる研究の可能性を広げるために,ひとつの仮説を提示する。城久遺跡群を中心とした喜界島で9~12世紀にかけて,グスク時代的な農耕技術やグスク時代人の祖型も含めた「グスク文化の原型」が形成され,そして,グスク時代的農耕の展開による人口増大で島の人口圧が高まり,11~12世紀に琉球列島への移住がはじまることでグスク時代が幕開けしたのではないかという仮説である。
著者
安里 進
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ3 『陵墓からみた東アジア諸国の位相―朝鮮王陵とその周縁』
巻号頁・発行日
pp.195-213, 2011-12-31

琉球王国(中山)では,13~19世紀の600年余に4 王統が交代した。14~15世紀には,沖縄島の北と南に山北・山南という小王国も存在した。これらの王統に関係する王陵が7 基存在する。私の報告では,初期の中山王陵・浦添ようどれ(1273年造営・15世紀初期改修・1620年改修)の発掘調査成果と,首里玉御殿=玉陵(1501年造営)の調査報告書の分析を中心に,琉球王陵の変遷・構造的特質・思想的背景・国際関係などについて検討する。内容は,①琉球の王統と王陵,②浦添ようどれの変遷,③「見せる王陵」から「囲い込む王陵」へ,④王陵のモデルはグスクの宮殿(首里城正殿),⑤王陵はニライ・カナイの王宮,⑥琉球王陵の成立と東アジア。参考文献:安里進『琉球の王権とグスク』日本史リブレット42,山川出版社,2008, 1 版2 刷。
著者
安里 進
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.364-371, 1996-06-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
33

Is it possible that modern Ryukyuans are the descendants of Palaeolithic Minatogawa Man, and the people of the Shellmound Period, which is partially equivalentto the Jomon Period ? There is a blank period of about 10, 000 years between the Minatogawa population and the population of the Okinawan Shellmound Period. Sakishima prehistoric culture was one of the Southeast Asian prehistoric cultures until the beginning of the Heian Period. A dramatic cultural change occurred in Okinawa after the Shellmound Period, in the Gusuku Period, which began in the 10th to 11th centuries as a result of culturalinfluence from the Mediaeval Period of Kyushu. Darling 13th to 14th centuries the culture of the Gusuku Period also expanded into the Ryukyu Islands from Amami Islands to the Sakishima Islands, and there was a general rapid population increase. Modern Ryukyuans are descended from the populations of the Gusuku Period. Some geneticists and anthropologists insists that modern Ryukyuans possess hereditary blood factors found in northern Asian populations. It is suggested that those factors flowed into the Ryukyuan population in the Gusuku Period.
著者
久保 直樹 安里 進
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.877-879, 2006-11-30 (Released:2010-09-24)
参考文献数
14
被引用文献数
1

症例は62歳の男性。4年前に胃切除を受けた。腹痛を主訴に当院を受診, 腹部膨隆と腹部全体に強い圧痛を認め, 筋性防御や腹膜刺激症状も認めた。白血球とCPKの上昇を認め腹部所見とあわせ紋扼性イレウスを疑い緊急手術を施行した。腸管の絞扼は認めず, 回盲部より約100cm口側の小腸が糸コンニャクで閉塞しておりこれがイレウスの原因と考えられた。食餌性イレウスのなかには臨床所見から紋扼性イレウスとの鑑別が困難な症例があり術前に食事歴の詳細な問診が重要であると考えられた。
著者
安里 進
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.179, pp.391-423, 2013-11

20世紀後半の考古学は,7・8世紀頃の琉球列島社会を,東アジアの国家形成からとり残された,採取経済段階の停滞的な原始社会としてとらえてきた。文献研究からは,1980年代後半から,南島社会を発達した階層社会とみる議論が提起されてきたが,考古学では,階層社会の形成を模索しながらも考古学的確証が得られない状況がつづいてきた。このような状況が,1990年代末~2000年代初期における,「ヤコウガイ大量出土遺跡」の「発見」,初期琉球王陵・浦添ようどれの発掘調査,喜界島城久遺跡群の発掘調査などを契機に大きく変化してきた。7・8世紀の琉球社会像の見直しや,グスク時代の開始と琉球王国の形成をめぐる議論が沸騰している。本稿では,7~12世紀の琉球列島社会像の見直しをめぐる議論のなかから,①「ヤコウガイ大量出土遺跡」概念,②奄美諸島階層社会論,③城久遺跡群とグスク文化・グスク時代人形成の問題をとりあげて検討する。そして,流動的な状況にあるこの時期をめぐる研究の可能性を広げるために,ひとつの仮説を提示する。城久遺跡群を中心とした喜界島で9~12世紀にかけて,グスク時代的な農耕技術やグスク時代人の祖型も含めた「グスク文化の原型」が形成され,そして,グスク時代的農耕の展開による人口増大で島の人口圧が高まり,11~12世紀に琉球列島への移住がはじまることでグスク時代が幕開けしたのではないかという仮説である。Archaeology in the late 20th century had considered the society of the Ryukyu Islands in the 7th and 8th centuries to be stagnant and primitive with a hunter-gatherer economy; a society left behind by the new state formations in East Asia. Since the mid-1980s, the study of bibliographical sources has given rise to an alternative view of the Southern Islands as having an advanced hierarchical society; however, until the late 1990s to the early 2000s archaeological evidence to confirm this hypothesis had not been found. The situation changed significantly with the "discovery" of several sites with massive quantities of turban shells, and the finds of archaeological digs at the early Ryukyu Royal Mausoleum Urasoe Yodore, and at the Gusuku sites on Kikai Island. The examination of Ryuku society in the 7th and 8th centuries, and the start of the Gusuku Era, and the formation of the Ryuku Kingdom is giving rise to heated debate. From among the contending arguments concerning the social image of the Ryuku Islands in the 7th to 12th centuries, this paper considers the following three issues: 1) explanations of sites with massive quantities of turban shells; 2) a theory of hierarchical society in the Amami Islands; and 3) Gusuku sites and the formation of the Gusuku culture and people. To broaden the possibility of the research on this unclear period, the paper also presents a hypothesis: centering on the Gusuku sites of the Kikai Island, where between the 9th and 12th centuries a "prototype of Gusuku society and culture" including farming techniques typical of the Gusuku Era was established; increasing population pressure due to the development of typical Gusuku farming led to a migration to the Ryukyu Islands throughout the 11th and 12th centuries, and the consequent ushering in of the Gusuku Era.
著者
平井 松午 鳴海 邦匡 藤田 裕嗣 礒永 和貴 渡邊 秀一 田中 耕市 出田 和久 山村 亜希 小田 匡保 土平 博 天野 太郎 上杉 和央 南出 眞助 川口 洋 堀 健彦 小野寺 淳 塚本 章宏 渡辺 理絵 阿部 俊夫 角屋 由美子 永井 博 渡部 浩二 野積 正吉 額田 雅裕 宮崎 良美 来見田 博基 大矢 幸雄 根津 寿夫 平井 義人 岡村 一幸 富田 紘次 安里 進 崎原 恭子 長谷川 奨悟
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-10-21

本研究では、城下町絵図や居住者である侍・町人の歴史資料をもとに、近世城下町のGIS図を作成し、城下町の土地利用や居住者の変化を分析した。研究対象としたのは米沢、水戸、新発田、徳島、松江、佐賀など日本の約10ヵ所の城下町である。その結果、侍屋敷や町屋地区の居住者を個別に確定し地図化することで、居住者の異動や土地利用の変化を把握することが可能となった。その点で、GISを用いた本研究は城下町研究に新たな研究手法を提示することができた。
著者
安里 進
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.364-371, 1996-06-25
参考文献数
33

Is it possible that modern Ryukyuans are the descendants of Palaeolithic Minatogawa Man, and the people of the Shellmound Period, which is partially equivalentto the Jomon Period ? There is a blank period of about 10, 000 years between the Minatogawa population and the population of the Okinawan Shellmound Period. Sakishima prehistoric culture was one of the Southeast Asian prehistoric cultures until the beginning of the Heian Period. A dramatic cultural change occurred in Okinawa after the Shellmound Period, in the Gusuku Period, which began in the 10th to 11th centuries as a result of culturalinfluence from the Mediaeval Period of Kyushu. Darling 13th to 14th centuries the culture of the Gusuku Period also expanded into the Ryukyu Islands from Amami Islands to the Sakishima Islands, and there was a general rapid population increase. Modern Ryukyuans are descended from the populations of the Gusuku Period. Some geneticists and anthropologists insists that modern Ryukyuans possess hereditary blood factors found in northern Asian populations. It is suggested that those factors flowed into the Ryukyuan population in the Gusuku Period.
著者
平井 松午 溝口 常俊 出田 和久 南出 眞助 小野寺 淳 立岡 裕士 礒永 和貴 鳴海 邦匡 田中 耕市 渡辺 誠 水田 義一 野積 正吉 渡辺 理絵 塚本 章宏 安里 進
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、各地に所蔵される近世後期に作成された実測図もしくは実測図系絵図の作成法とその記載内容・精度の比較検討を行い、その上で近世実測図を用いたGIS 解析法の確立を目指したものである。その結果、徳島藩・金沢藩・鳥取藩では藩領全域をカバーする測量図がそれぞれ独自の手法によって作成されていたこと,また近世後期の城下絵図についても測量精度が向上して,これらの測量絵図が GIS 分析に適した古地図であると判断した。