著者
Maria Suzuki Kanae Masuda Hideaki Asakuma Kouki Takeshita Kohei Baba Yasutaka Kubo Koichiro Ushijima Seiichi Uchida Takashi Akagi
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-323, (Released:2022-05-25)
被引用文献数
6

In contrast to the progress in the research on physiological disorders relating to shelf life in fruit crops, it has been difficult to non-destructively predict their occurrence. Recent high-tech instruments have gradually enabled non-destructive predictions for various disorders in some crops, while there are still issues in terms of efficiency and costs. Here, we propose application of a deep neural network (or simply deep learning) to simple RGB images to predict a severe fruit disorder in persimmon, rapid over-softening. With 1,080 RGB images of ‘Soshu’ persimmon fruits, three convolutional neural networks (CNN) were examined to predict rapid over-softened fruits with a binary classification and the date to fruit softening. All of the examined CNN models worked successfully for binary classification of the rapid over-softened fruits and the controls with > 80% accuracy using multiple criteria. Furthermore, the prediction values (or confidence) in the binary classification were correlated to the date to fruit softening. Although the features for classification by deep learning have been thought to be in a black box by conventional standards, recent feature visualization methods (or “explainable” deep learning) has allowed identification of the relevant regions in the original images. We applied Grad-CAM, Guided backpropagation, and layer-wise relevance propagation (LRP), to find early symptoms for CNNs classification of rapid over-softened fruits. The focus on the relevant regions tended to be on color unevenness on the surface of the fruit, especially in the peripheral regions. These results suggest that deep learning frameworks could potentially provide new insights into early physiological symptoms of which researchers are unaware.
著者
Ryo Norikoshi Katsunori Kohata Tomoko Niki Kazuo Ichimura
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-347, (Released:2022-05-25)

Flower opening is associated with the expansion of petal cells. To understand the role played by soluble carbohydrates during cell expansion associated with petal growth, changes in soluble carbohydrate concentrations in petal limbs during flower opening in Phlox drummondii were investigated. The size of adaxial and abaxial epidermal cells in the petal limbs gradually increased during flower opening. 2-C-Methyl-d-erythritol (2-C-ME) was identified using 1H-NMR in P. drummondii petals. 2-C-ME was the most abundant carbohydrate in the petal limbs at five developmental stages, with the concentration of glucose the second highest, although the concentration of the latter was half of that of the 2-C-ME concentration in all five stages. The concentrations of 2-C-ME and glucose increased during flower opening. In contrast, inorganic ion concentrations did not increase during flower opening. The osmotic potential of petal limbs decreased considerably during the final stage of flower opening; this decrease could in part be attributed to the increasing 2-C-ME concentration. Transmission electron microscopic observations showed that the petal limb cells in open flowers were occupied primarily by the vacuole. The concentration of 2-C-ME in the vacuole was estimated to be 131 mM, which was much higher than the concentrations of the other carbohydrates. We conclude that the accumulation of 2-C-ME in the vacuole at a high concentration acts as an osmoticum, decreasing the osmotic potential of petal limbs and thereby increasing turgor pressure, which is thought to be involved in cell expansion of petal limbs during flower opening.
著者
Orawan Pimsorn Somsak Kramchote Patcharaporn Suwor
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-359, (Released:2022-05-25)
被引用文献数
1

Lime (Citrus aurantiifolia var. Pan) fruits were coated with Aloe vera gel (AVG) at 0 (distilled water as control), 10, 20, 30, 40, and 50% concentration as a 5 min dip and stored at ambient temperature (29 ± 1°C, 74 ± 5% RH) for 16 days. AVG coating markedly slowed fruit yellowing based on color scores and CIE L*, a*, and b* values, resulting in an increase in shelf life of about four days longer than that of the control (10 days). It did not significantly affect other fruit responses; AVG-coated and uncoated fruit had comparable weight loss, juice content, total soluble solids (TSS), titratable acidity (TA), and vitamin C content. Thus, AVG coating improved shelf life of lime primarily through delayed yellowing without adverse effects on other physicochemical attributes.
著者
宮城 耕治
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.254-260, 1956-03-31 (Released:2008-12-19)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

Poor germination of carrot seeds is an important problem for both seedmen and carrot growers. The author tried to elucidate what factors are the causes of the poor germination in the carrot seed production. Control of number of umbels per plant by pruning resulted in the increase in seed weight and seed size, bnt did not improve germinability of seeds. When the umbels were harvested separately, the germinability of seeds in the first order umbels was highest, that in the second order umbels next, and that in the third order the lowest. But in the seeds grown under glass, difference was scarecely found among the seeds in the umbels of different orders. In order to clarify the effect of rainfall during seed maturing, carrot plants grown in one foot diameter clay pots were transferred into the glasshouse at different stages of seed development, from flowering to firm brown seed stage. Rainfall at the flowering stage often made the flowers sterile and that at the ripening stage lowered the seed germinability. Early flowering plants produced seeds of higher germinability than late flowering ones did. Judging from these results, the seed germinability in the third order umbels, which flower latest, is decreased by rainfall and high temperature at their ripening stage. For the purpose of improving the germinability of carrot seeds, therefore, it is advisable to prune off the umbels so as to leave only the umbels of the second order in such cases as in the variety “Kuroda” in Kyushu.
著者
Hikaru Matsumoto Yoshinori Ikoma
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-364, (Released:2022-05-19)
被引用文献数
3

Combined treatment with gibberellin (GA) and prohydrojasmon (PDJ) is effective at reducing peel puffing in satsuma mandarin (Citrus unshiu Marc.). However, the effect of this treatment on volatiles remains unknown. In satsuma mandarin, dimethyl sulfide (DMS) is a key flavor compound. In this study, the effects of combined treatment with GA and PDJ on the content of volatiles, DMS, and S-methylmethionine (SMM), a precursor of DMS, in the juice sacs of satsuma mandarin were investigated. Mixtures of GA (1, 3.3, or 5 mg·L−1) and PDJ (25 or 50 mg·L−1) were applied to ‘Okitsu-wase’ and ‘Aoshima’ in mid-September. Gas chromatography-mass spectrometry analysis showed that among the volatiles, DMS content was reduced by the treatment, and was below the DMS odor threshold in several treatments. In ‘Okitsu-wase’, the DMS content in treated fruit was 1/3 to 1/17 of the control. In the treatment with GA and 50 mg·L−1 PDJ, a reduction in DMS content was observed until mid-November, irrespective of GA concentration, whereas in the treatment with 1 mg·L−1 GA and 25 mg·L−1 PDJ, the reduction was observed only until early November. In ‘Aoshima’, the DMS content was also reduced by the treatments, but in the treatment with 1 mg·L−1 GA and 50 mg·L−1 PDJ, the reduction was observed only until mid-November. Although the applied treatments delayed color development by approximately 1–2 weeks, this delay was not related to a reduction in DMS content. The effects on SMM and methionine content were small or negligible. As DMS has a strong odor, with trace amounts affecting fruit flavor, controlling DMS content is important. This study revealed that combined treatment with GA and PDJ reduced the accumulation of DMS in the juice sacs of satsuma mandarin fruits.
著者
Kohei Mochida Akira Nakatsuka Tetsuya Kako Nobuo Kobayashi
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-366, (Released:2022-04-15)

Tree peony (Paeonia spp.) is a highly ornamental shrub originally from China. Its cultivars are classified into four groups: Chinese, Japanese, French, and American, based on morphological characteristics and geographic location. The French and American cultivars were developed by crossing the wild species P. lutea Delavay ex Franch. and P. delavayi Franch. with Japanese and Chinese cultivars. In this study, we evaluated phenetic relationships among major cultivar groups in the genus Paeonia L., using a dendrogram reconstructed from band pattern data for random amplified polymorphic DNA (RAPD) markers developed in a previous study. We also developed two sequence tagged site (STS) markers using RAPD markers specific to the French and American tree peony cultivar groups and an intersubgeneric hybrid. The former is an LuDeB marker able to detect the genetic relationship with P. lutea and P. delavayi, and the latter is an HPB marker able to identify the cpDNA of herbaceous peony in intersubgeneric hybrid cultivars between herbaceous and tree peony. The possession of bands obtained in this study also supported the breeding history of cultivar development in the genus Paeonia.
著者
山岸 博 舘石 充 寺地 徹 村山 誠治
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.526-531, 1998-07-15 (Released:2008-01-31)
参考文献数
17
被引用文献数
11 14

日本のハマダイコン3系統, 栽培ダイコン8品種および野生種R. raphanistrum 3系統の合計61個体を用いてRAPD分析を行い, 品種・系統内の個体間変異を調査すると共に, クラスター分析によってハマダイコンと他の2種類のダイコンとの関係を推定した.RAPD分析のためのPCRは7種類の10塩基プライマーを用いて個体単位で行った.PCRの結果, 供試個体間で多型を示す73の増幅断片を得たので, これらの断片の有無に関する類似比を, 全個体間1830組合せで算出した.栽培ダイコンは, '小瀬菜, チベット系ダイコン'の2つの在来品種を除き, 80%以上の高い品種内個体間類似比を示した.これに対して, ハマダイコンは70%弱, R. raphanistrumは50∿73%と低い系統内類似比を示し, 集団内での個体間変異が大きいことが示唆された.しかしながら, これら2つの野生ダイコンとも他の系統のハマダイコン又はR. raphanistrumの個体との類似比は系統内のそれに比べて明らかに低かった.個体間類似比を用いたクラスター分析の結果, 一部の例外を除いて同一の品種・系統に属する個体は, 各品種・系統特有のクラスターに含まれた.供試したハマダイコン3系統は, まず3系統で1つのクラスターを形成し, その後多くの栽培ダイコンが含まれるクラスターとの間で大きいクラスターを形成した.栽培ダイコンのうち'時なし'と'みの早生'の2品種は他の大部分の栽培ダイコンとハマダイコンが形成する大きいクラスターには含まれなかった.またR. raphanistrumはハマダイコン, 栽培ダイコンのいずれとも異なる位置を占めた.これらのことから, 日本のハマダイコンは, 野生種R. raphanistrumとは異なり, 栽培ダイコンに遺伝的に近縁な一群の野生ダイコンであることが示唆された.しかしハマダイコンの成立に直接関与したと考えられる栽培ダイコンは, 今回の調査では見出されなかった.
著者
Munekazu Kishimoto Tetsunan Yamamoto Yuta Kobayashi
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-314, (Released:2022-01-28)

In grapes, the ripening time of bunches on lateral or secondary induced shoots, led by simultaneous treatments of current shoot cutting and flower cluster removal, is typically delayed until the cooler seasons. The aim of this study was to estimate the effects of lateral or secondary induced shoot use in the cultivation of ‘Merlot’ grapevine phenology, including number of bunches and weight, yield, and fruit quality. The timings of flowering, coloration and harvest of lateral and secondary induced shoot grapes were delayed by around one month compared with those of vines grown under standard cultivation, which were used as a control. However, there were substantial differences between treatments in terms of number of bunches and weight, yield, and fruit quality. When lateral shoots grew after the current shoot was cut and the flower clusters were removed, the number of bunches decreased, and yield was significantly reduced. In contrast, when the secondary induced shoot germinated after the current shoot, flower clusters, and growing lateral shoots were removed, a stable number of bunches was observed and there was not a severe decrease in yield. Skin anthocyanin content in both the lateral shoot and secondary induced shoot grape berries was increased compared with control. This effect was comparatively stronger in secondary induced shoot grapes subjected to comparatively lower air temperatures during ripening. The results of this study underscore the importance of discriminating between lateral and secondary induced shoots in the process of shifting grape ripening to a cooler season by removing current shoots and flower clusters.
著者
/ 藤目 幸擴 / 寺林 敏 奥田 辺幸 伊達 修一 Nobuyuki Okuda Shuichi Date
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.312-318, 2004-07-15 (Released:2008-01-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

オクラ(Abelmoschus esculentus)の花芽形成に及ぼす日長の影響を調べるため,春季と秋季の2回,8品種を供試して実験を行った.実験期間中の自然日長区の日長は春季では14.16~14.29,秋季では11.07~12.17時間であった,短日区は自然日長を10時間に制限し,長日区では自然日長の日没前に蛍光灯(3μmo1・m-2・s-1)によって,16時間日長とした.春季実験で'Clemson Spineless'どEmerald'は,自然日長区と長日区に比べて短日区では低節位に,また処理開始後早期に出らいしたノClemson Spineless' どEmerald'における,短日条件による花芽形成促進効果は,低温による生長抑制のためか秋季実験では顕著でなかった. 'Benny','Gulliver','夏のめぐみ','Star Debut','Star Light'と'翠星五角'は,ロ長の長短と季節に関わらずほぼ同一の節位に花芽を形成し,出らい時期もほぼ同じであった.春季実験の短ロ区と秋季実験の全処理区で花芽形成は連続して起こった.一方,春季実験の自然日長区,長日区の'ClemsonSpineless','Emerald', 'Benny','Star Debut'ど翠星五角'では,栄養生長への逆転が起こった.以上の結果から,'Clemson Spineless','Emerald','Benny','Star Debut'ど翠星五角'は花芽形成に対して短日要求性を示した.一方, 'Gulliver','夏のめぐみ'と'Star Light'は,花芽形成に対して中性の要求性を示した.
著者
吉田 裕一 尾崎 英治 村上 賢治 後藤 丹十郎
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.343-349, 2012 (Released:2012-10-24)
参考文献数
27
被引用文献数
8 13

低コストで簡便な促成栽培イチゴの新しい花芽分化促進法として間欠冷蔵処理を考案して‘女峰’のトレイ苗に試みたところ,体内非構造炭水化物濃度の低下が抑制され,顕著な開花促進効果が認められた.果実予冷用に用いられるプレハブ冷蔵庫を用いて 13℃暗黒の冷蔵庫内と戸外の 50%遮光条件下に 2,3,4 日間ずつ交互におく処理をそれぞれ 4,3,2 回繰り返し行った.冷蔵庫の利用効率を高めることを前提として,冷蔵庫と戸外で経過する期間は同一とし,交互に入れ替える 2 処理区をそれぞれに設定した.相互の移動は正午頃に行い,処理期間中の戸外の環境条件は,日平均気温 22.5~29℃,日長 12.4~13.1 時間(日の出から日没まで)であった.ピートバッグに定植し,12 日間連続で低温暗黒処理を行った処理区および無処理の対照区と比較したところ,いずれの処理においても,冷蔵処理区は無処理区より 6~10 日早く開花した.12 日間連続処理区と同じ日に処理を開始してその中間で 4 日間戸外においた間欠冷蔵処理区とを比較すると,9 月 13 日定植では 15 日,9 月 17 日定植でも 4 日早く間欠冷蔵処理区が開花した.冷蔵を中断し,2~4 日間戸外で光合成を行わせることによって炭水化物栄養条件が大きく改善される結果,イチゴの花芽分化が促進されると考えられた.効果的な処理条件については今後詳細に検討する余地があるが,2 から 4 日間の低温暗黒と自然条件を繰り返す間欠冷蔵処理は新規の花芽分化促進技術としてきわめて有望であることが示された.
著者
久保田 尚浩 宮向 真由美 山根 康史 小林 昭雄 水谷 房雄
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.927-931, 1999-09-15 (Released:2008-01-31)
参考文献数
22
被引用文献数
3 3

ブドウの芽の休眠打破に効果のあるニンニクについて, その有効成分を検討するため, 'マスカット・オブ・アレキサンドリア'と'巨峰'の挿し穂に対するニンニクの抽出物と揮発物の休眠打破効果を調査した.市販のガーリックオイルとニンニク磨砕物を挿し穂の切り口に塗布したところ, そのいずれにおいても発芽が著しく促進された.しかし, 凍結乾燥したニンニクからの抽出物および市販のニンニク粉末をラノリンで混和して塗布したところ, 休眠打破の効果は全く認められないか, 極めて小さかった.磨砕したニンニクを煮沸すると, 煮沸しない場合と比較して, 上澄み液, 沈殿物ともに休眠打破の効果が低下した.挿し穂をニンニク磨砕物および市販のガーリックオイルで気浴処理したところ, 塗布処理に比べて効果は小さいものの, いずれの気浴処理でも発芽が促進された.これらのことから, ニンニクに含まれるある種の揮発性物質がブドウの芽の休眠打破に有効であると推察された.ニンニク揮発性物質の休眠打破効果は, 11月のようなブドウの芽の休眠が深い時期ほど大きく, 休眠が浅くなるにつれて低下した.
著者
小林 章 岡本 五郎
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.31-35, 1967 (Released:2007-07-05)
参考文献数
18
被引用文献数
7 6

1. Muscat of Alexandria の比較的強勢な新梢につき, 開花1~3週間前に基部の5葉または10葉を残して摘心をすると, 花粉の発芽率が高まるとともに着粒も良好になつた。この場合に葉分析をすると, 両摘心区ともに花房付近の葉内にB含量がとくに増大した。2. 摘心をするかわりにホウ素の葉面散布 (ホウ酸0.2%) を行なうと, ホウ素は枝梢内に多量に吸収されるとともに, 結実歩合が著しく増大した。3. 葯に含まれるアミノ酸と糖をペーパークロマトグラフィーによつて分析した結果は, 摘心区およびホウ素散布区において proline および alanine が多く存在した。4. 無処理区に比べて, 摘心区およびホウ素散布区では葯中の全糖量が明らかに増大した。ただし, 摘心区では sucrose が増大し glucose はやや増加する程度であるが, ホウ素散布区では sucrose が消失し glucose がいちじるしく増大した。
著者
寺本(稲福) さゆり 諏訪 竜一 福澤 康則 川満 芳信
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.214-224, 2011 (Released:2011-04-22)
参考文献数
43
被引用文献数
17 20

琉球列島ではシィクワーサー(Citrus depressa Hayata)をはじめとした在来品種が数百年以上栽培されている.カンキツ類は特有の香気や機能性成分が含まれることから,沖縄で栽培されている 10 品種を材料とし,未熟ならびに適熟果皮に含まれる香気成分を GC-MS 分析によって,また HPLC 分析によりシネフリンと 6 種類のポリメトキシフラボノイド類(PMFs:シネンセチン,ヘキサメトキシフラボン,ヘプタメトキシフラボン,ノビレチン,ナツダイダイン,タンゲレチン)について分析を実施した.沖縄在来品種は,それぞれの品種において特有の香気成分プロファイルを示し,‘カブチー’(C. keraji hort. ex Tanaka var. kabuchii)にはセスキテルペン炭化水素類が 3.90–5.17%,‘ケラジ’(C. keraji hort. ex Tanaka)にはエステル類が 12.15–19.10%,シィクワーサーの‘大宜味クガニー’には,γ-テルピネンが 21.17–29.60%,p-シメンが 6.49–9.84%含まれていた.シネフリンは,未熟果皮における‘トークニブ’(C. nobilis Lour.)で 8.97 mg・gDW−1 と最も高く,ついで‘イズミベニ’(C. tangerina hort. ex Tanaka)が 7.03 mg・gDW−1,‘大宜味クガニー’5.17 mg・gDW−1 の順であった.フラボイド類の PMFs は未熟果皮の‘大宜味クガニー’で 20.62 mg・gDW−1,‘カブチー’20.66 mg・gDW−1,‘オートー’(C. oto hort. ex Yu. Tanaka)12.52 mg・gDW−1,また主要栽培種のタンカン‘T-132’(C. tankan Hayata)にも 18.95 mg・gDW−1 含まれており,それぞれ固有のフラボノイドプロファイルを示した.これらの結果から,特に生産量の多いシィクワーサーとタンカンの加工残渣,摘果果実といった未利用廃棄物を有効利用できる可能性が示唆された.
著者
Kyohei Kanamaru Kaoru Kohyama Kunihiko Konisho Katsuaki Izumi
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-256, (Released:2021-04-02)
被引用文献数
1

We used instruments to analyze the texture of compressed samples obtained from the equatorial portion of apples cut in radial and tangential directions. The flesh firmness evaluation of apples using a penetrometer (Magness-Taylor type) showed a year-to-year correlation, and this was highly correlated with mechanical values, including maximum force (N) evaluated using two instruments in both the radial and tangential directions. On the other hand, no significant relationship between the mechanical values obtained from the instruments and the sensory test results of flesh texture was observed. We adopted a crispness index (CI) value to characterize the mechanical response during the penetration test. The CI value was not correlated with most of the mechanical parameters in the Rheoner analysis. Additionally, we used a TA.XTplus texture analyzer to obtain mechanical and acoustic responses during the penetration test. The maximum and average acoustic pressures (dB) were not correlated with the mechanical parameters. There was a significant correlation between the acoustic profiles and the CI values obtained from the instruments. These results revealed that the CI and acoustic profiles were physical responses that differed from mechanical ones when measuring the flesh texture of apple fruit. In this study, the CI and acoustic pressure were associated with the sensory test results of flesh texture, suggesting that these parameters were effective for objectively evaluating the flesh texture of apples. The cultivars and selections evaluated as having high crunchiness by sensory test showed relatively high CI values and acoustic pressure. In addition, the CI value showed a significant year-to-year correlation (r = 0.68**), implying that it was one of the genetic characteristics responsible for the flesh texture of apples.
著者
斎藤 隆 高橋 秀幸
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.51-59, 1987 (Released:2007-07-05)
参考文献数
10

ウリ類の花の性分化の生理的機構を解明する一助として, キュウリの側枝基部節に雌花の発現しやすい生理的要因を明らかにすることを目的として, 本来雌花の発現しやすい側枝基部節の花の性を人為的に制御し得るか否かを検討した.1. 側枝基部節における雌花発現状態‘相模半白’,‘夏埼落3号’,‘大利根1号’,‘彼岸節成’ の4品種について, 主茎上第15節までに発生した全側枝の第5節までの節位別雌花発現率をみると,‘彼岸節成’では全節雌花節となり, 他の3品種でも側枝の第1節で雌花発現はかなり安定していたが, 第2節以上の節位で雌花発現は急激に低下した. 次に, 側枝上第1節の雌花発現率を主枝上における側枝の発生節位別にみると,‘彼岸節成’ ではすべての側枝でその第1節は雌花節であったが, 他の3品種では主茎上第2~3節の低節位に発生した側枝で低い雌花発現率を示した.2. 主茎の摘心処理が側枝上第1節の雌花発現に及ぼす影響‘大利根1号’ を用い, 第3葉展開初期に実体顕微鏡下で可能な限り上節位で茎頂部を摘除し, 主茎上第9~12節で摘心した. 摘心部直下から5節までに発生した側枝の第1節の雌花発現状態をみると, 無摘心区ではすべて雌花節となったが, 摘心直下に発生した側枝では全く雌花の発現がみられず, すべて雄花節となり, 側枝の発生節位が摘心部位から離れるほど雌花発現率は高まった.3. 主茎の摘心部位及び摘心時期が側枝上第1節の雌花発現に及ぼす影響‘夏埼落3号’ を用い, 肉眼で可能な限り早期に第5,10, 15節を残して主茎の摘心処理を行った. 各摘心区とも摘心部直下の節位に発生した側枝の第1節の雌花発現率は低下した. また, 第5, 10, 15節摘心可能時に, すべて第5節直上で時期を変えて主茎を摘心した場合, 摘心部直下の節位に発生した側枝の第1節の雌花発現率は摘心時期の早いほど低下した.4. 主茎上の摘葉処理が側枝上第1節の雌花発現に及ぼす影響‘夏埼落3号’ を用い, 第1葉のみ, 第6葉のみ, 第1,4, 7, 10葉を残して他の葉は葉身長1cm以下で摘除し,各摘葉処理区とも第10節分化直後に第10節以下を残して主茎を摘心した. 第1葉または第6葉のみを残して摘葉した区で雌花発現率が低下する傾向を示した.5. 生長調整物質施与が側枝上第1節の雌花発現に及ぼす影響‘大利根1号’ を用い, 第3葉展開初期にGA4+7 30ppmまたはAgNO3 200ppmを散布し, 主茎上第6~12節に発生した側枝第1節の雌花発現状態をみると, GA区では高節位の側枝でわずかに雌花発現率が低下し, AgNO3区では各節位の側枝とも雌花発現率が著しく低下した.6. 摘心処理と生長調整物質施与の組み合わせが側枝上第1節の雌花発現に及ぼす影響‘夏埼落3号’ を用い, 可能な限り早期に第5, 10, 15節で摘心し, 摘心処理直後と10日後の2回, GA3 20ppmまたはCEPA 30ppmを散布した. 各摘心区において, GA3施与は摘心処理によって低下した摘心部直下の側枝第1節の雌花発現をさらに低下させ, CEPA施与は逆に摘心処理による雌花発現の抑制とは拮抗し, 雌花発現を高めた.
著者
島村 和夫 三善 正道 平川 利幸 岡本 五郎
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.422-428, 1987 (Released:2007-07-05)
参考文献数
21
被引用文献数
3 3

ユスラウメ台及び共台 (寿星桃) の‘山陽水蜜桃’を王幹形で育て, ほぼ成木期に達した6年生及び8年生時に新梢, 根, 果実の生育を比較調査した.1. ユスラウメ台では10cm以下の新梢の比率が共台よりも高く, これらは着葉密度が高く, 伸長が5月中に停止した. 20cm以上の新梢は共台の方がユスラウメ台より多く, これらは6月以降も伸長を続けた.2. ユスラウメ台の新根生長は4月下旬から5月上旬にかけて活発で, 6月中旬にはほとんどが褐変し, 白根は消失した. 共台の新根生長はユスラウメ台より約1か月遅く始まり, 7月中旬まで多くの白根がみられた.3. ユスラウメ台の果実は硬核期中も活発に肥大を続け, 共台よりも大果となり, 4~5日早く完熟した. 果汁の糖度は1983年はユスラウメ台の方が高かったが, 6月下旬から7月上旬に降雨が続いた1985年は共台の方が高かった.4. 以上のように, モモの主幹形仕立にはユスラウメ台が適していると考えられるが, 共台でも幼木期から積極的に着果させ, 夏季せん定を十分行うなど樹勢安定を図れば, 主幹形で栽培することは十分可能であると思われる.
著者
岸本 久太郎 中山 真義 八木 雅史 小野崎 隆 大久保 直美
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.175-181, 2011 (Released:2011-04-22)
参考文献数
16
被引用文献数
10 21

現在栽培されている多くのカーネーション(Dianthus caryophyllus L.)品種では,芳香性が低下傾向にある.強い芳香や特徴的な芳香をもつ Dianthus 野生種は,非芳香性品種に香りを導入するための有望な遺伝資源であると考えられる.我々は,花き研究所に遺伝資源として保持されている Dianthus 野生種の中から,芳香性の 10 種と,それらとの比較のためにほぼ無香の 1 種を選び,嗅覚的評価に基づいて 4 つにグループ分けした.GC-MS を用いた解析の結果,Dianthus 野生種の花の香りは,主に芳香族化合物,テルペノイド,脂肪酸誘導体に属する 18 種類の化合物によって構成されていた.最も強い芳香をもつグループ 1 の甘い薬品臭は,芳香族化合物のサリチル酸メチルに由来した.グループ 2 の柑橘様の香りは,テルペノイドの β-オシメンや β-カリオフィレンに由来した.グループ 3 の青臭さは,脂肪酸誘導体の (Z)-3-ヘキセニルアセテートに由来した.ほぼ無香のグループ 4 では,香気成分がほとんど検出されなかった.これらの花における放出香気成分の組成と内生的な香気成分の組成は異なっており,蒸気圧が高く沸点の低い香気成分が効率的に放出される傾向が認められた.また,グループ 1 の D. hungaricus の主要な芳香族化合物は花弁の縁に分布し,グループ 2 の D. superbus の主要なテルペノイドやグループ 3 の D. sp. 2 の主要な脂肪酸誘導体は,花弁の基部や雄ずい・雌ずいに分布した.この結果は芳香性に寄与する花器官が,Dianthus 種によって異なることを示している.本研究において,嗅覚的に良い香りで,芳香性に対する寄与が大きいサリチル酸メチルや β-オシメンや β-カリオフィレンを豊富にもつグループ 1 やグループ 2 の Dianthus 野生種が,カーネーションの芳香性育種に重要な遺伝資源であることが示唆された.
著者
水ノ江 雄輝 久保田 渉誠 菅野 明 尾崎 行生
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.140-147, 2015 (Released:2015-04-21)
参考文献数
32
被引用文献数
6 11

シクラメン(Cyclamen persicum Mill.)において,自然突然変異による複数の種類の八重咲き品種が作出されている.我々は八重咲きシクラメンの形態的特徴と器官数を調査し,“雄蕊弁化型”,“萼弁化型”および“whorl 2 における花弁増加型”の 3 タイプに分類した.形態観察の結果,雄蕊の弁化と萼の弁化とが同時に起こっている個体は認められなかった.次に,一重咲きおよび雄蕊弁化型八重咲きシクラメンの花芽から 3 種類の AG-like 遺伝子を単離し,それぞれの whorl における発現を比較した.一重咲きのwhorl 3 では,全ての AG-like 遺伝子が発現していたが,雄蕊弁化型の八重咲きでは 3 種類とも発現は認められなかった.whorl 4 では,一重咲きおよび八重咲き花の両方において 3 種類の AG-like 遺伝子の発現が認められたが,八重咲き花における発現量は一重咲き花よりも低かった.これらの結果は,自然発生の八重咲きシクラメンが ABC モデルによって説明できること,そして雄蕊の弁化は whorl 3 における AG-like 遺伝子の発現抑制に起因することを示唆する.
著者
清野 義人 中谷 明光 西川 恒夫 吉田 長作 末松 章雄 東村 一東 伴 義之
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.304-311, 2008 (Released:2008-08-06)
参考文献数
8
被引用文献数
5 5

ラベンダーオイルの品種特性の評価手法を開発するために,ラベンダーおよびラバンジンオイル中の香気成分の解析を行った.材料は茨城県つくば市で栽培した Lavandula angustifolia 9 品種,lavandin(L. angustifolia × L. latifolia)6 品種,北海道北広島市および長崎県雲仙市で栽培した lavandin 3 品種を用いた.開花直前のがくのエーテル抽出物を質量分析検出器付ガスクロマトグラフィー(GC-MS)で分析した.得られた香気成分定量結果から,ラベンダーオイルの特徴的な香気成分であるリナロールとその誘導体である酢酸リナリル,ラバンデュロールとその誘導体である酢酸ラバンデュリルおよびボルネオールと,ラバンディンオイルの特徴的な香気成分である誘導体のカンファーの含有比を算出した.同じ栽培地では採取日により含有比に経時変化が認められたが,品種間の含有比における相対的位置関係には変動がなかった.栽培地や栽培年を変えた場合,同じ品種の含有比に差がみられるが,品種間の含有比における相対的位置関係に変動はなかった.このことから,がくの発育ステージを揃えて同栽培地で同日採取することにより,含有比によるラベンダー品種特性の評価が可能であると考えられた.
著者
曹 萬鉉 山本 昌豊 松原 幸子 村上 賢治
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.713-722, 1997 (Released:2008-05-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1

高収量•高品質のトウガラシ新品種を生育する目的で,日本在来種および韓国のF1品種を供試し,親品種と比較しながら品種間雑種の収量,果実のアスコルビン酸含量およびカプサイシノイド含量を調査した.1.日本の固定種間のF1雑種はいずれも親品種より高収量であり,特に'カリフォルニア•ワンダ-(CW)'を片親とした場合,-果重が大きく果数も多く,高収量であった.2.アスコルビン酸は,胎座より果皮に多く含まれていた.アスコルビン酸含量は,品種間差異は少なく,収穫時期による差が大きかった.いずれの品種でも,9月に最も含量が多かった.果実の発育に伴うアスコルビン酸含量の経時的変化を調べたところ,開花4~5週間後まではどの品種,F1雑種も増加したが,その後も緩やかに増加する品種と,ほとんど増加しないかむしろ減少する品種があった.3.カプサイシノイドは,果皮より胎座に高濃度で含まれていた.胎座のカプサイシノイド含量は,'八房などの辛味品種では1000mg/100gDW以上で,一方,辛味のない品種の°CW'と状見甘長では,カプサイシノイドはほとんど含まれていなかった.辛味のない品種と辛味品種のF1雑種のカプサイシノイド含量は,正逆交雑により大きな差が見られた.果実の発育に伴うカプサイシノイド含量の経時的変化では,どの品種でも開花2~3週間後に急激な増加が起こり,5週間後で最大となり,その後は徐々に減少した.カプサイ噛シノイド含量の最大となる時期は,果実の大きさが最大となる時期とほぼ一致していた.