笛好きのたけちゃん (@kisyusiraratake)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @Cntrship: 三井物産がまとめた舶用燃料メタノールの解説がとてもいいですね
RT @794uguisu0: https://t.co/eRvSgSvTTz アメリカ公文書館に、GHQが接収した邸宅や住宅の写真や資料があるみたいだが、戦前の住宅を研究するのに役立つかもしれない。 清水組みたいに、竣工写真や記録を作成している建築会社が施工したならまだしも…
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @owmist: 小谷博泰(2008)「田辺聖子作品における関西方言について」 https://t.co/y6voAnMtfy
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @ak_hr_ll: @takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 動物園来園者の空間利用とその特性──上野動物園と多摩動物公園の比較 有馬 貴之 https://t.co/46MGG5Iy1H
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRn9Uz
RT @mtnonoonly: 偽書を通じた神話言説の生成と展開の文献学的研究 https://t.co/RXQbo9vp0c 本研究では、従来十分に研究が進められてこなかった『先代旧事本紀大成経』等の神話系の偽書群について、それらを日本の神話史を形作る一つの大きな潮流と見な…
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 石川県輪島市における漆器業の発展 須山 聡 https://t.co/ilWhAQfc4G
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 インドにおける日系自動車企業の立地と生産システムの構築──トヨタ・キルロスカ・モーター社を事例として 友澤 和夫 https://t.co/iY55HccGHj
RT @Cntrship: しかし当然現実にはそんなことは不可能で、CYのバースというのは荷役していない不稼働時間のほうが長いです。大体バースの稼働は30%位と考えれば良さそうです。 余談ながら、シンガポールのバース運営は飛びぬけて効率が良いですね。(4/10) 赤倉・安藤ら(…
RT @Otowa_Simu: CiNii 論文 -  歩行者通行量による中心商店街の性格:ショッピング・センターの類型に関連して https://t.co/h3hbHl9Lby 歩行者通行量と、それに関連付けたデータから中心市街地の分析や分類を行った論文。 今と状況が全然違っ…
RT @Otowa_Simu: J-STAGE Articles - 地方都市の郊外住宅団地における空き家の発生 https://t.co/vJejBG53Bj 丘へばの空き家についての論文。空き家の増加が叫ばれて久しいが、高齢化や住宅トレンドの移り変わりなどが影響していると…
RT @Otowa_Simu: J-STAGE Articles - 東京圏における団塊ジュニア世代の居住地移動 : X大学卒業生の事例 https://t.co/C2UzpGu9Lr 大学卒業生を対象に居住地移動を追い、その移動について関連する事象は何かについて述べた論文。持…
RT @Otowa_Simu: J-STAGE Articles - 岐阜市郊外住宅地における高齢者の居住実態からみた 住み続けられる居住環境実現への課題 https://t.co/kFCVbp8CXL 郊外住宅地の高齢者の居住実態と障壁、それに対して必要と考えられる支援など…
RT @Otowa_Simu: J-STAGE Articles - 人口流動と開発動向からみた広域中心都市・広島の変容 https://t.co/NDEavtx5rU 人口流動やアンケート回答の変化と商業施設などの開発動向から、広島市の中枢性の変化などについて言及した論文…
RT @Otowa_Simu: J-STAGE Articles - 都市内部中心地区の階層と形態指標の対応関係 https://t.co/cg6Vjh7VZX 京都市の各交差点付近の商業地について、規模や形態などによって分類をしたもの。 千本・北野エリア(千本中立売~北野天…
RT @SEI__jou: あった。これです。 J-STAGE Articles - 「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した https://t.co/4K4cbnZLsc
RT @ckbthbr: 昭和9年の日本地図帳をデジタルコレクションで見付けて感動。千島も樺太も細かい地名まで記載されている。 https://t.co/OXjasLF9G0 https://t.co/PH2dk89jSF
RT @aoigasane_06: 【鉄道の廃止が並行道路の混雑およびCO<sub>2</sub>排出量に与える影響評価】 https://t.co/u1O1nT4vRD
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…
RT @BungakuReportRS: 伊坂 青司 - 日本神話の多元的構造 -『古事記』解読への視座-(上) https://t.co/hmZbakZb2S
わが国の経済的中枢管理機能の立地と都市システム(オフィス立地変動と都市地域構造の変容-その近年の動向と将来像-,2013年度秋季学術大会シンポジウム) https://t.co/4ww65qNQj6
経済的中枢管理機能からみた日本の主要都市と都市システム(2010年) https://t.co/K4FoDjaXkj
わが国の経済的中枢管理機能の立地と都市システム(オフィス立地変動と都市地域構造の変容-その近年の動向と将来像-,2013年度秋季学術大会シンポジウム) https://t.co/8vn2D8d5g8
経済的中枢管理機能からみた日本の主要都市と都市システム(2010年) https://t.co/APDdtfA5Yq
@yama_fcb_wsd おぉ !久しぶりやね! 超絶ざっくり調べだけどこの論文冒頭には学術的な定義付けについての記述が一応はされているって感じかな 僕もなにぶん勉強不足で... https://t.co/zRBp63qfd2
七五三の全国的な広がりとスーパーの役割 こういう論文は見つけた https://t.co/PMBbmzjb6k
わが国の経済的中枢管理機能の立地と都市システム(オフィス立地変動と都市地域構造の変容-その近年の動向と将来像-,2013年度秋季学術大会シンポジウム) 流れそのものは高度成長期にはすでに起こっているとも言えるかこれを見ると https://t.co/w51NClpC1b
RT @Otowa_Simu: 2006年の論文にあったけど、1997→2003で上場企業のうち15社が大阪から東京へ移転してるんで昔からですね https://t.co/X6aRqQAixJ
RT @daichizu: セイロン紅茶に関しては、こちらをご参照ください!   河本大地(2008): スリランカ茶業の構造変化と有機農法導入の影響―プランテーション部門を中心に―. 地学雑誌, 117-3 https://t.co/9gCpmufNMA
RT @daichizu: スリランカの有機農業についてもっと詳しく知りたい!という方は、少し古いですが下記論文をご覧ください。 河本大地(2006): スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム. 地理学評論. 79-7 https://t.co/9t6KOSWeOE…
RT @Naga_Kyoto: 書評 阿部和俊著『世界の都市体系研究』 https://t.co/dAgTelXeDS >南アフリカ共和国は連邦制ではないが,三権分都の影響で分散的な都市体系を形成している。 南アフリカは立法府がケープタウン、行政府がプレトリア、司法府がブルー…
RT @Naga_Kyoto: 都市システムに影響を与える主な条件として「①国や地域の面積的規模および人口的規模,②国家の政治・経済体制,③国土政策,④都市システム内部の連結関係,⑤域外の都市システムとの関係など」が挙げられる 森川 洋「国土政策からみた望ましい国家的都市システ…
RT @KojimaYoshikazu: 羽田貴史「人口減少社会における地域連携、高等教育の役割・機能、教育学の課題を問う」https://t.co/YmPUf1IN9l #CiNii
RT @mhrb_minase: 俺のけんきうそういうテーマにすりゃ良かったなと思ったところで、既にありそうだなと思って調べたらあった https://t.co/sApP7ZQ8nS
RT @Naga_Kyoto: 渥美半島で菊の栽培が盛んになったのは、暖かい気候に加え、農業インフラや支援制度という社会条件も大きい。小豆島や八女など新興産地との競争も技術革新を促した。 山内高弘, 大原興太郎「施設ギク生産の発展に与えた技術革新の性格とその効果:愛知県渥美町を…

470 0 0 0 OA 添付地図

RT @Station_Furooke: ネットの海から1995年3月の東京近郊区間路線図を発掘 めっちゃ高画質 https://t.co/B5LbE0ww0P https://t.co/NFtc6Drjt1
東京におけるアニメーション産業の集積メカニズム アニメーション産業の東京集積に関する論文 https://t.co/gPj90CjUBS
RT @Naga_Kyoto: 井上 学, 桐村 喬「戦前期における京都市電・市バスの利用に関する一考察」 https://t.co/Wk4JVmazYO 1937年の市電市バス交通調査を元に乗降客数を地図化。まだ西大路線が開通していないのに円町の乗降客数が多かったり、下鴨近辺…
RT @Perfect_Insider: 同一都道府県内でも、もちろんコンビニの場所は都市部に偏っている。例えば愛知県に299店舗(調査時)あるローソンの分布はこんな感じ。 https://t.co/sJahcyyW5h(直ダウンロード注意) https://t.co/t8T7…
RT @Otowa_Simu: 中京に関してはメーカーとインフラ系が強いのですけど、メーカーが工場を置ける平地が近くにあったのが、圏域として地盤沈下が進んでいない要因な気がします 大阪→東京の移転は卸売業が多いですね。貼付資料もご参考にどうぞ https://t.co/yyrJ…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @tohki: 和文論文誌、成果は読まれなければ意味がない、には同意なのだけど読んでもらいたい人には日本語しか読めない(includes 英語能力が低い)日本人も含まれる。 それをやりたいかどうかは全く別の話として、意義はあるのだと思う。 https://t.co/Pp3…
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
RT @inagreenmind: 自分も卒論で触れたけど 城所先生のこっちもかなりリアル感あるんだよな 東京インナーエリアのインキュベーション機能に関する研究 https://t.co/qx1Cob20ZO
RT @inagreenmind: めちゃおもろいな 東京におけるネオリベラリズム都市の形成と空間的分極化に関する研究 https://t.co/2rap3U0ktZ
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】控え目に言って秀作だった。とても面白いし、論文としてもよく書けている。技術史研究のお手本として良いのではないか。|J-STAGE Articles - 幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に https:/…
RT @inotti_ele: @marxindo 高等教育システムにおける文学部の構造 他の官立大学は,すべて理工系を中心として おり,実学系に偏重していたのである。 近代日本の文学部が国家,社会双方から軽視 されてきた状況は,西欧各国と比較しても異様な在り方だったと言わな…
RT @Naga_Kyoto: 大正元年の京都地籍図を見ていたら、「英國ロンドンブイクトリヤ女皇街」在住の「ウイルヤムブース」が出てきて驚いた。ウィリアム・ブースというと救世軍の創設者。徳正寺町37には今でも「救世軍京都小隊」がある。 https://t.co/ZTMggNNj…
RT @iloha_train: 概ね、現在の地方第三セクター鉄道は、伊勢鉄のようなバイパス路線は例外であり、そのほとんどが輸送密度は1000人を割っている。さすがに200人を割っているところはないが、500人割れはもはや珍しくない。しかしこれらを即廃止しようという動きは(現時…
RT @ktgis: 大正時代はじめに、現在の板橋区中板橋駅付近の石神井川沿いにあった牧場。その頃は、巣鴨から新宿、渋谷にかけて牧場が立地していた。小田内通敏1918『帝都と近郊』より。国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/0jLx7CwyIy https:/…
CiNii 論文 -  南紀白浜温泉の形成過程と他所イメージの関係性:近代期における観光空間の生産についての省察 白浜の開発過程についてめちゃくちゃ詳しく書かれた論文見つけたのではっつけとく https://t.co/PvVyC7gbMW

7 0 0 0 OA 国勢調査報告

RT @senryusai: https://t.co/JGtDZ2ATWl 1930年の国勢調査見たら他府県に住む北陸三県出生者はこんな感じやった(見間違えなければ)。
RT @senryusai: https://t.co/iWpKFLI4VP の論文のデータを使うと1950年時点で北陸三県出生の人で近畿(三重、滋賀、京都)在住者が6万1573人、阪神(大阪、兵庫)在住者が9万5362人。 中部山岳(長野、岐阜)出生者の人で近畿在住者が3万6…
RT @Naga_Kyoto: 田中大介「モビリティとモダニティ―近代はいかなる意味で移動的か―」https://t.co/J8yNHA9dzD >「移動とはなにか」を定住との対比で規定したうえで、モビリティとモダニティとの関係を扱う。最後に、現代の移動の特徴を明らかにすること…

72 0 0 0 OA 貨物営業案内

RT @tetsurou624: 国鉄が貨物利用者向けに発行した『貨物営業案内』の昭和41年3月版が国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている。専用線を敷設する際の手続きまで書かれていて、なかなか興味深い。主要列車の時刻表も掲載されている。 https://t.co/6…
RT @MEMO_CHOUCHO: 和歌山大学システム工学部 てんしばについて >調査の結果、収益性よりも公共性を重視し、多くの利用者が利用する場所を確保するために芝生広場を維持管理していること、イベントやテナントの選定の際には誰もが利用しやすい環境を担保していることがわかっ…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @Otowa_Simu: 小平から吉祥寺みたいな流動だと西武+バスなのか西武+JRなのかバス+JRなのかどれなんだろう https://t.co/EIisdrXtVy
RT @hatano1113: #日経学会 初日、この研究が面白かった。企業パフォーマンスの良し悪しが、経営者の承継時にたまたま後継者に恵まれていたか否かに強く依存していると。 児玉直美, 村上義昭, 田中万理 "No Successor No Success? The Imp…
CiNii 論文 -  東京におけるアニメーション産業の集積メカニズム : 企業間取引と労働市場に着目して 東京におけるアニメーション産業が集中するメカニズムについての論文を先日見つけています まだちゃんと読めていないので読もうかと思っているんですけど https://t.co/S2DWcTu8k2
東京におけるアニメーション産業の集積メカニズム 東京におけるアニメーション産業が集中するメカニズムについての論文を先日見つけています まだちゃんと読めていないので読もうかと思っているんですけど https://t.co/z1DLNePOyg
RT @Naga_Kyoto: 伊根の舟屋の機能変化について。この図すごく分かりやすい。 河原 典史「漁村における家屋の機能変化とその要因—丹後・伊根浦の舟屋集落を例にして」 https://t.co/JGzMgPerxR https://t.co/lLgpqIsaYr
RT @y_hachiman: ざっと見てみたけどこれは割と経緯まとまってそう CiNii 論文 - 京丹後市の公共交通施策にみる路線バス事業への行政の関与 https://t.co/5yngXq0Hw8 #CiNii
RT @Harita_arayshi: 昔、阿賀野川は河口で信濃川と合流、新潟港は水量が安定し繁栄していた。享保15(1730)年、洪水対策を主目的に松ヶ崎放水路が開削されたが、翌春の増水で堰が破壊され阿賀野川の本流に。新潟港は水深が浅くなり港湾機能が衰える一方、阿賀野川流域で…
RT @paramilipic: 流出油事故対応の現状について - 準備,対応及び防除戦術の選択https://t.co/nxR5etyqJE >油処理剤を選択するか,それとも他の手法,例えば,油回収船などの機械的回収を選択するかを「比較考慮」しなければならない.
RT @y_hachiman: CiNii 論文 -  戦時期から復興期にかけての東京の通勤圏の拡大に関する制度論的考察 : 住宅市場の変化・転入抑制および通勤手当の普及の観点から https://t.co/swwAae8sRO #CiNii 通勤手当が普及するようになったの…

102 0 0 0 OA ソ連の鉄道輸送

RT @Tamon0703: ソ連・東欧学会年報に載っていた「ソ連の鉄道輸送」という資料を紹介したツイートが面白かった。 https://t.co/WZC4Pa6CCl ここで全文を読める。これだと、バム鉄道はやはり経済的には成り立たないもので、軍事的観点のみから推進されたんだ…
RT @chang_ume: 「京都新城」がついに出た!大発見!石垣・堀も保存されるそうで何よりです。参考→内藤昌・湯浅耕三1972「豊臣家京都新城ー武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究-洛中洛外図・その6」『大会学術講演梗概集. 計画系』47(https://t.co…
RT @FURICO17: CiNii 論文 -  雅楽の舞いにみる動作表現 楽舞の足の運びについての考察 https://t.co/ygFG9tECFg #CiNii
RT @y_hachiman: CiNii 論文 -  福島県商業まちづくりと東日本大震災 https://t.co/fu2hmeLjXZ #CiNii 小名浜イオンネタじゃんと思って開いたら読んだことあった
RT @y_hachiman: CiNii 論文 -  先駆自治体の政治過程分析:─福島県の商業まちづくり条例を事例として─ https://t.co/Ge4brE3DFo #CiNii
RT @Naga_Kyoto: 福田 珠己「赤瓦は何を語るか―沖縄県八重山諸島竹富島における町並み保存運動」地理学評論. Ser. A 69(9), 727-743, 1996 https://t.co/VVHxDXOZ6h 『地理学評論』の中では阿部一さんのラブホ論文と並ぶイ…
RT @Naga_Kyoto: あ、こっちのほうが詳しいな。時系列変化も載ってる。 対馬 銀河, 吉川 徹, 讃岐 亮「駅との位置関係からみた地方都市中心市街地のにぎやかさを分析する手法の開発と適用」 https://t.co/9XZmbkhXvF https://t.co/h…
RT @furunomitama: 大嘗宮の木材は御下賜されて、神社仏閣などで大切に使われてきたものを、誰の一存で発電に使うのか。 下記の資料を読んでも、左翼脳にはわからないのかと驚く。 こんな宮内庁だと本当に次の御即位では大嘗宮作らない事になるよ。 https://t.…
RT @Naga_Kyoto: 池田 千恵子「観光産業の拡大にともなう都市の変容」2019年度日本地理学会春季学術大会発表要旨 https://t.co/rHMoXhm009 簡易宿所が増加している地区の特徴(東山区・下京区の場合) ・交通の利便性 ・既存産業の衰退(京焼・清…
RT @kaorurmpom: 函館大学の先生が北海道新幹線について開業前から継続的に意識調査を行っていて、最新の調査結果では開業フィーバーこそ落ち着いたものの地元民から概ねプラス評価ということなのだけど、市民の殆どが「もうちょっと期待していた」というのは何か根拠があってのこと…
RT @Xatz: https://t.co/hattzaCSWr ドイツの職業訓練についてはこちらが最近の変化を書いていてよい感じです。 Wikipediaなどはちょっと情報が大雑把すぎますね。

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知と専門家の役割、考えさせてくれる好論です。思いつきの俗論に対し、専門知は毅然とすべき事は反省させられます。しかし、厳密な日本語研究と音義説がともに、近世国学と関連深いことも面白いです。 https://t.co/pxdCKhijKO
三井物産がまとめた舶用燃料メタノールの解説がとてもいいですね
たしかに地図には暴力性が付きまとうけれども、だからといってその手段が破棄されるのも惜しい。カウンターマッピング(=支配的な権力構造に対抗する地図作製)の可能性は考えていきたい。 西村雄一郎「カウンターマッピングと参加:東日本大震災後の事例から」 https://t.co/pWbCdM11p3
現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXfdnG8 https://t.co/FIdFfBFyx1
浅尾広良「女御・更衣と賜姓源氏――桐壺巻の歴史意識――」 https://t.co/CJ9acNHCZf 「『源氏物語』が成立した一条天皇の御代において、後宮に「更衣」の存在は既にない。そして、更衣の産んだ第二皇子が臣籍降下される、所謂「一世源氏」もまたこの時代には存在しない。したがって(続く)」
https://t.co/eRvSgSvTTz アメリカ公文書館に、GHQが接収した邸宅や住宅の写真や資料があるみたいだが、戦前の住宅を研究するのに役立つかもしれない。 清水組みたいに、竣工写真や記録を作成している建築会社が施工したならまだしも記録を作成しなかったり、戦後に記録を廃棄した建築会社の https://t.co/zXKfhXj9f4
戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
小谷博泰(2008)「田辺聖子作品における関西方言について」 https://t.co/y6voAnMtfy
私は日本の水道の漏水をALOS-2で検知するのは無理だって常々大っぴらに言ってるんだけど、なかなか理解してもらえないんだよねぇ…… 「5段階評価って言いますけど1と5でどれくらい危険度が違うんですか?」って問いに答えられないんだもの(5段階評価であることは https://t.co/sLu4EoT4VW 参照)
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 世界における砂漠化とその研究の現状 市川 正巳 https://t.co/iIhaBvUr82
河野有理「「自治」と「いやさか」──後藤新平と少 年 団ボーイスカウトをめぐって」松田宏一郎・五百旗頭薫編『自由主義の政治家と政治思想』(中央公論新社、2014年)は大変おもしろい論文で、併せて読みたいところ。 CiNii 図書 - 自由主義の政治家と政治思想 https://t.co/2usCmOBj2p #CiNii
@takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
明治初期飯田下伊那地価軽減運動史序論 飯田下伊那地域で地租軽減に粘り強く戦った平田派について上述されています。民権・国権の二分論では語り尽くせない明治国学の姿があります。 https://t.co/0AoRNkM4Mm
菊地 俊夫「観光地誌学のすすめ」観光科学研究 14 9-16, 2021 https://t.co/7MF5Y93YJ7 観光地理学が地域における“観光を”見ているのに対し、観光地誌学は“観光から”地域を見る、という整理がされている。
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 動物園来園者の空間利用とその特性──上野動物園と多摩動物公園の比較 有馬 貴之 https://t.co/46MGG5Iy1H
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRn9Uz
初めての査読論文がJ-STAGEで公開されました。嬉しい。 紀行文にみる近世における歌枕「龍田」の風景の捉え方に関する研究.ランドスケープ研究(オンライン論文集)15巻 ,p8-20 https://t.co/wHTPBV0LG5
偽書を通じた神話言説の生成と展開の文献学的研究 https://t.co/RXQbo9vp0c 本研究では、従来十分に研究が進められてこなかった『先代旧事本紀大成経』等の神話系の偽書群について、それらを日本の神話史を形作る一つの大きな潮流と見なし、『古事記』『日本書紀』といった正統的な神話テクスト、およ
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 石川県輪島市における漆器業の発展 須山 聡 https://t.co/ilWhAQfc4G
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 インドにおける日系自動車企業の立地と生産システムの構築──トヨタ・キルロスカ・モーター社を事例として 友澤 和夫 https://t.co/iY55HccGHj
しかし当然現実にはそんなことは不可能で、CYのバースというのは荷役していない不稼働時間のほうが長いです。大体バースの稼働は30%位と考えれば良さそうです。 余談ながら、シンガポールのバース運営は飛びぬけて効率が良いですね。(4/10) 赤倉・安藤ら(2012) https://t.co/4JV5XIzZdS https://t.co/FCzYhQsZMf
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
新しい論文を読みました。 桑林賢治(2021):先住民アイヌによる「記憶の場所」の構築―—北海道・真歌山におけるシャクシャインの顕彰を事例に.人文地理 73: 5-30. 修士論文とのこと。野心的な研究。 https://t.co/VM5tkeEJRQ
@OsakaSubwaycom 伊賀鉄道の出典については「黒字になった」旨まではないですが、増収になった旨までならこちらの論文に記載がありますね https://t.co/vhuxGj2WK1
竹内 啓一, 野澤 秀樹「日本における地理思想史研究の最近の動向」 https://t.co/UdhjuOaaqi >「地理思想」とはアカデミズムのジャーゴンによってしか表現されえない地理学の思想(学説,方法など)に限られるものではなく,さまざまな社会集団がそれぞれの場所において,
J-STAGE Articles - 都市内部中心地区の階層と形態指標の対応関係 https://t.co/cg6Vjh7VZX 京都市の各交差点付近の商業地について、規模や形態などによって分類をしたもの。 千本・北野エリア(千本中立売~北野天満宮周辺)がかなり大きな商業地となっていたことがわかる
J-STAGE Articles - 人口流動と開発動向からみた広域中心都市・広島の変容 https://t.co/NDEavtx5rU 人口流動やアンケート回答の変化と商業施設などの開発動向から、広島市の中枢性の変化などについて言及した論文 先日読んだ関西圏の論文と合わせて考えると、80年代以降郊外化が進んだと言えそう。
とりあえず,この辺りを紹介します。 山野正彦(1990):景観の「相貌」と「ゲシュタルト」――1920・30年代ドイツにおける景観論の展開.人文地理 42: 146-167. 場所と景観という地理学の2主要概念にこだわっている地理学者です。 https://t.co/cq2ECc48y4
J-STAGE Articles - 岐阜市郊外住宅地における高齢者の居住実態からみた 住み続けられる居住環境実現への課題 https://t.co/kFCVbp8CXL 郊外住宅地の高齢者の居住実態と障壁、それに対して必要と考えられる支援などを述べた論文。 今後も各地で直面する問題であり、色々考える必要がありそう。
J-STAGE Articles - 東京圏における団塊ジュニア世代の居住地移動 : X大学卒業生の事例 https://t.co/C2UzpGu9Lr 大学卒業生を対象に居住地移動を追い、その移動について関連する事象は何かについて述べた論文。持家取得への行動要因など興味深い点がいくつもあった。
J-STAGE Articles - 静岡市用宗地区のみかん栽培の展開要因に関する一考察 https://t.co/84ZskfXSrw
J-STAGE Articles - 地方都市の郊外住宅団地における空き家の発生 https://t.co/vJejBG53Bj 丘へばの空き家についての論文。空き家の増加が叫ばれて久しいが、高齢化や住宅トレンドの移り変わりなどが影響していると読み取った
CiNii 論文 -  歩行者通行量による中心商店街の性格:ショッピング・センターの類型に関連して https://t.co/h3hbHl9Lby 歩行者通行量と、それに関連付けたデータから中心市街地の分析や分類を行った論文。 今と状況が全然違ってびっくりした。
【鉄道の廃止が並行道路の混雑およびCO<sub>2</sub>排出量に与える影響評価】 https://t.co/u1O1nT4vRD
1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https://t.co/D2NXUcCnas
伊坂 青司 - 日本神話の多元的構造 -『古事記』解読への視座-(上) https://t.co/hmZbakZb2S
2006年の論文にあったけど、1997→2003で上場企業のうち15社が大阪から東京へ移転してるんで昔からですね https://t.co/X6aRqQAixJ
セイロン紅茶に関しては、こちらをご参照ください!   河本大地(2008): スリランカ茶業の構造変化と有機農法導入の影響―プランテーション部門を中心に―. 地学雑誌, 117-3 https://t.co/9gCpmufNMA
スリランカの有機農業についてもっと詳しく知りたい!という方は、少し古いですが下記論文をご覧ください。 河本大地(2006): スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム. 地理学評論. 79-7 https://t.co/9t6KOSWeOE セイロン紅茶については、別の論文を書いています。 次のツイートに。
書評 阿部和俊著『世界の都市体系研究』 https://t.co/dAgTelXeDS >南アフリカ共和国は連邦制ではないが,三権分都の影響で分散的な都市体系を形成している。 南アフリカは立法府がケープタウン、行政府がプレトリア、司法府がブルームフォンテインとそれぞれ分かれている
都市システムに影響を与える主な条件として「①国や地域の面積的規模および人口的規模,②国家の政治・経済体制,③国土政策,④都市システム内部の連結関係,⑤域外の都市システムとの関係など」が挙げられる 森川 洋「国土政策からみた望ましい国家的都市システムのすがた」 https://t.co/gZJ787l9qX https://t.co/84RLe6dy0w
羽田貴史「人口減少社会における地域連携、高等教育の役割・機能、教育学の課題を問う」https://t.co/YmPUf1IN9l #CiNii
俺のけんきうそういうテーマにすりゃ良かったなと思ったところで、既にありそうだなと思って調べたらあった https://t.co/sApP7ZQ8nS
江戸から東京への貧民収容の制度的変化と都市オープンスペースの変化に関する考察 土肥 真人https://t.co/AwkuGJ8z1u
庄司俊作「近現代村落史研究序論」 https://t.co/hpNYZkul6z 大字(≒藩政村)と農業集落(≒基礎的な村落共同体)の不一致問題について詳しい。現代の統計で見ると両者が一致する一村一集落は全国で3割足らずだが、近世村を基準とすると半数ほどは一致することになるそう。

470 0 0 0 OA 添付地図

ネットの海から1995年3月の東京近郊区間路線図を発掘 めっちゃ高画質 https://t.co/B5LbE0ww0P https://t.co/NFtc6Drjt1
井上 学, 桐村 喬「戦前期における京都市電・市バスの利用に関する一考察」 https://t.co/Wk4JVmazYO 1937年の市電市バス交通調査を元に乗降客数を地図化。まだ西大路線が開通していないのに円町の乗降客数が多かったり、下鴨近辺は交差点じゃなくても市バスの乗降客数が多かったりと面白い。 https://t.co/u69nSFqZcr
同一都道府県内でも、もちろんコンビニの場所は都市部に偏っている。例えば愛知県に299店舗(調査時)あるローソンの分布はこんな感じ。 https://t.co/sJahcyyW5h(直ダウンロード注意) https://t.co/t8T7UvWa24
>室町時代になっていくと、琵琶法師は当道座として久我家のもとで組織化されていくが、そうなるともう蝉丸を祖神として崇めることはしなくなっていく。 山田 雄司「蝉丸説話の形成」 https://t.co/kpRGOLKPW5
現在わたしが編集長をしている行動経済学会誌に、バナジー&デュフロの『絶望を希望に変える経済学:社会の重大問題をどう解決するか』の書評が掲載されました。評者は樋口裕城先生(上智大学)です。以下から無料で閲覧できます。 https://t.co/G4T70wcsIc
中京に関してはメーカーとインフラ系が強いのですけど、メーカーが工場を置ける平地が近くにあったのが、圏域として地盤沈下が進んでいない要因な気がします 大阪→東京の移転は卸売業が多いですね。貼付資料もご参考にどうぞ https://t.co/yyrJShVM1D https://t.co/eiSIyAD1kV
納屋集落はかつては無民戸だったが、次第に住民が住むようになったというのが一般的か。明治に至っても無民戸だった例はなさげ 菊池利夫『九十九里浜における臨海集落の発達の歴史地理学的研究』https://t.co/5Vyz5n9RwY
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
和文論文誌、成果は読まれなければ意味がない、には同意なのだけど読んでもらいたい人には日本語しか読めない(includes 英語能力が低い)日本人も含まれる。 それをやりたいかどうかは全く別の話として、意義はあるのだと思う。 https://t.co/Pp3u750Guy
たぶんこういうのですよね 八重山諸島におけるマラリアと住民 https://t.co/krtITz9OEr https://t.co/FoN69uOANQ
自分も卒論で触れたけど 城所先生のこっちもかなりリアル感あるんだよな 東京インナーエリアのインキュベーション機能に関する研究 https://t.co/qx1Cob20ZO
【感想】控え目に言って秀作だった。とても面白いし、論文としてもよく書けている。技術史研究のお手本として良いのではないか。|J-STAGE Articles - 幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に https://t.co/lN6Ot4Mnt5
@marxindo 高等教育システムにおける文学部の構造 他の官立大学は,すべて理工系を中心として おり,実学系に偏重していたのである。 近代日本の文学部が国家,社会双方から軽視 されてきた状況は,西欧各国と比較しても異様な在り方だったと言わなければならない。 https://t.co/d5zP0omcdu
大正元年の京都地籍図を見ていたら、「英國ロンドンブイクトリヤ女皇街」在住の「ウイルヤムブース」が出てきて驚いた。ウィリアム・ブースというと救世軍の創設者。徳正寺町37には今でも「救世軍京都小隊」がある。 https://t.co/ZTMggNNj3C https://t.co/3HGnmxdGzn
概ね、現在の地方第三セクター鉄道は、伊勢鉄のようなバイパス路線は例外であり、そのほとんどが輸送密度は1000人を割っている。さすがに200人を割っているところはないが、500人割れはもはや珍しくない。しかしこれらを即廃止しようという動きは(現時点では)あまりない。 https://t.co/dMnGtGdS0s https://t.co/4zt20plgLH
CiNii 論文 -  もうひとつの青海波 -源典侍挿話中に見る変奏- https://t.co/BTbmRexXYF #CiNii
東北地方と奥羽地方について、こんな論文を見つけた。https://t.co/BWfTCImMRs そういうことか、と納得。 「東北日本≠東北地方」だし、地域名が方角だけなのより「奥羽地方」のままだったほうが良かったように思うが仕方ない。 奥羽本線の名称がちょっと災いしたかな。メインっぽくないイメージに… https://t.co/slK5fmihcB
寄藤晶子(2005)「愛知県常滑市における「ギャンブル空間」の形成」人文地理, 57, 131-152 https://t.co/MzA4Moh083 ギャンブル施設が地域にどう受け止められるかについて、競艇客や地元住民、周辺店舗への聞き取りを元に分析した論文。「迷惑」と見なされる事象の隔離、隠蔽、近隣への補償など。 https://t.co/irbxIi0rAi
で、前ツイの画像だけ読むと「お、トンデモか?」と思ってしまうけれど、よく読むと著者もこの論の無茶さを分かった上で読者を試していることが分かる。 田中 剛「京随一のパワースポット鞍馬山を科学する : 人をある思い込みに導く試み」 https://t.co/BhkPAqk6Wq https://t.co/OTd9fvkxnk
これ J-STAGE Articles - 広域的視点から見る断片化された都市計画の実態-市町村マスタープラン連結図より- https://t.co/9d8yIIKMPI

7 0 0 0 OA 国勢調査報告

https://t.co/JGtDZ2ATWl 1930年の国勢調査見たら他府県に住む北陸三県出生者はこんな感じやった(見間違えなければ)。

フォロー(2159ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1596ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)