すのこ (@nekodamasii)

投稿一覧(最新100件)

@Youken1316 @cicada3301_kig ユリウス暦247年3月24日に起こった日本における皆既日食の範囲を考えると、吉備、大和、淡路島あたりで起きた事実が関係しているのではないかと思います。 三角縁神獣鏡は太陽光を利用した魔境ですし皆既日食と卑弥呼の死は大きなインパクトがあったのではと思います。 https://t.co/l2eQtW0COV
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
RT @Masaki_ponpoko: この論文(https://t.co/ykc7HgEAyC)を読んでの呟きだと思うんだけど、昆虫食の退避と虫に対する嫌悪感は完全には一致しないので以下のような論文も併せて読みたいところよね https://t.co/JFg0r86f6f
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
鶴岡八幡宮の大イチョウの樹齢について足立博士による考察をみつけた。化石が出るからか地学の先生はイチョウがお好きなイメージがある。 地学教育と科学運動 67弓 (2012年 3 月) 「倒壊した鎌倉 ・ 鶴岡八幡宮の大イチョウ」 https://t.co/cJkphZz08m
RT @Florisbad: 佐藤洋一郎氏によるイネの遺伝子の多様性を比較したDNA研究(の誤解?)については、科学雑誌に技術的な詳細が発表されていないなど疑問が呈されており、専門家の間で水田稲作の朝鮮半島経由説の否定が確定したとはとても言えないようです。初期の古代DNA研究で…
論文読んでみた。大手スーパーの参入でお手軽になり、実施率がより上がったのは事実だけど、地方から商店街も地元デパートも消えた今となっては、大手がする話がこうやって残り事実になるんだろうなという感想。 田口祐子 『七五三の全国的な広がりとスーパーの役割』 https://t.co/QaiJY4fyKT
J-STAGE Articles - ヒト‐ウマインタラクションにおける「人馬一体」感とは何か? https://t.co/Bjjv9E4ClX
RT @kosukesa: 人馬一体について馬術経験者にインタビューした質的研究。認知科学会の優秀論文賞もいただいたラボメンバーの論文です。よろしくーー https://t.co/hWHzU4Fl2l https://t.co/Qwadg1XkHO
日本では縄文時代最大規模の三内丸山遺跡が「4.2kaイベント」の時期に崩壊した 現代日本人の2つの代表的なグループのミトコンドリアDNAに記録された「4.2kaイベント」への異なった呼応https://t.co/8MEcBDGLM0
RT @sayonosuke: 「剣之巻」の絵巻(江戸時代の作)は、こちらで公開されています。 蜘蛛がさらされているシーンはお気に入り。 #名品の来歴 https://t.co/YxI8odPJoF
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…

40 0 0 0 OA 言継卿記

『言継卿記』によると、永禄13年3月29日(1570年5月14日)信長は「禁中御作事見舞」として正親町天皇に但鵠を2、鹽引を10、杉原を3束を 御方御所(誠仁親王)へ鶴鵠2、鱒5、杉原3束をそれぞれ献上したそう 言継卿記. 第四 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/rfTerNlugm コマ番号209
RT @ogugeo: 今日は阪神・淡路大震災の発生から25年。当時被災地で多数の地理学者や学生が瓦礫の分布等を調査した成果を迅速にまとめた日本地理学会の機関誌の論文。 https://t.co/L7AnTquqza この種の活動が政府による「地理情報システム(GIS)関係省庁…
RT @SaveFennecSafty: 普通はこうやって、湛水試験をして土圧の経時的変化を見て、ダムの安全性を確認するのだけども。 葛丸ダムの試験湛水結果 https://t.co/ovlnNH5tMQ https://t.co/2nfbnIHWaX
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…

11 0 0 0 OA 延喜式

「延喜式」巻二十一 諸陵寮 によると茅渟王の陵墓は「片岡葦田墓」 茅渟皇子。在 大和國葛下郡。兆域東西五町。南北五町。無守戸。 https://t.co/OpBGbE6EYd https://t.co/bQfOxU2ScO
RT @izumi_1118: 古代の部分については、確かこれを読んだ記憶から。 小林信彦「古代日本の薬師悔過 : 「おほはらへ」の成立過程で注目された異文化要素」 https://t.co/ixjKvkVeRk
RT @okapia_feb01: 21世紀の選挙でインドネシアがヤバいのは、この辺の論文によく出てます。 『インドネシアの選挙政治における排他的ナショナリズム―2014年プラボウォの挑戦』アジア研究、61巻、P.22 https://t.co/8q4pDeLlmT https…
RT @aoi_skmt: 吉士長丹の肖像画に関する講演録というのはこれ。 王勇「中国資料に描かれた日本人像遣唐大使の風貌を中心に」(国文学研究資料館, 2001) https://t.co/kX8UMQ3KeK 長丹の話は7-9ページ目。原図は唐の宮廷画家が描いたものかもしれ…
RT @Dominique_Domon: 玉ねぎを炒めると香りが立って遊離糖が増えて甘みが出るからかな。炒めすぎると遊離糖が減っちゃうらしい。 https://t.co/5X70ctnY7l
カベアナタカラダニの地上における産卵場所 東京都県公安全研究センター https://t.co/DesFt6HatJ @nekodamasii
カベアナタカラダニの地上における産卵場所 東京都県公安全研究センター https://t.co/DesFt6HatJ @nekodamasii

144 0 0 0 OA 組目付起請文

RT @marenostrum2: 牛王宝印をひろげ熱い鉄を乗せる。鉄火起請怖い! 牛王宝印は約束を破ると熊野権現の使いであるカラスが一羽(もしくは三羽)死に、約束を破った人も死ぬ。カラスかわいそう。 #真田丸 リンク→ https://t.co/DTg15nIeXj http…
RT @ogugeo: 今日の #ブラタモリ に出てきた沼田市の河岸段丘は、典型的な段丘の例として教科書等に出てくるが、形成過程は典型的ではない。火山活動で生じた川の堰き止めという局所的な現象により広い平坦地ができ、それが川で削られたという経緯がある。論文 https://t.…
RT @gishigaku: ご教示ありがとうございます> 沓沢博行 「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として(〈特集2〉現代社会と民俗)」(『比較民俗研究』23号 2009-03-31) https://t.co/slY6ee3eSX @KONITAS…
RT @ogugeo: 箱根火山の活動が活発化。箱根は約6.6万年前に大噴火を起こし、東京にも多量の軽石が降下したが、その後は相対的に平穏。このような東京周辺に影響を与えた火山噴火の歴史と今後の展望を、首都大の鈴木毅彦氏が二年前にまとめている。論文の pdf http://t.…

お気に入り一覧(最新100件)

警視庁の特殊犯係の出番か? 警察が捜査するのはおかしいという人もいるが、アメリカと日本では司法制度が異なるのでそれを押し付けられてもという感じ ↓とりあえずコレ読んで 事故調査における情報の取扱いを巡って ~日米の航空事故調査を素材に~ https://t.co/osHtR2y5sN https://t.co/oxsmi4TBgQ https://t.co/EChKj50DMr
佐藤洋一郎氏によるイネの遺伝子の多様性を比較したDNA研究(の誤解?)については、科学雑誌に技術的な詳細が発表されていないなど疑問が呈されており、専門家の間で水田稲作の朝鮮半島経由説の否定が確定したとはとても言えないようです。初期の古代DNA研究では、 https://t.co/xOn5NBOLvY
中村学園大学木原美樹子准教授のこちらの論文では、 味覚表現における対義語関係「辛い ⇔ 甘い」をベースに、辛いの方に元々たえがたさや厳しさの意味があったことで、その対義語「易々と耐えられるゆるい」の意味に「甘い」が転用されたのではと考察されてます。 面白い! https://t.co/htRJihwTq5
本邦で1861年に描かれたカスティーリャ女王イサベル1世の図。 アメリカ合衆国の歴史を記した江戸時代の書『童絵解万国噺』の1頁。コロンブスが新大陸発見に旅立つべく”いすはにや女王いさべら”の許しを請うところ。 国会図書館デジタルコレクションで全文を見ることができる。 https://t.co/OOfZZWw40q https://t.co/EeVewn1EeD
日本では縄文時代最大規模の三内丸山遺跡が「4.2kaイベント」の時期に崩壊した 現代日本人の2つの代表的なグループのミトコンドリアDNAに記録された「4.2kaイベント」への異なった呼応https://t.co/8MEcBDGLM0

110 0 0 0 OA 史籍雑纂

『史籍雑纂 第二』収録の『当代記』は史料編纂掛所蔵の原本に拠ったとある。https://t.co/8ud82qO8Dl しかし史料編纂掛、現在の史料編纂所のデータベースで検索すると、所蔵の『当代記』はすべて内閣文庫所蔵本を撮影していることが分かる。
今日は阪神・淡路大震災の発生から25年。当時被災地で多数の地理学者や学生が瓦礫の分布等を調査した成果を迅速にまとめた日本地理学会の機関誌の論文。 https://t.co/L7AnTquqza この種の活動が政府による「地理情報システム(GIS)関係省庁連絡会議」 https://t.co/fprH9c36FA の設立につながった。 https://t.co/IvGmONBa2w
知らなかったけど、強風時にネットを下ろさず、ゴルフ練習場の柱が倒れる事件はときどき起きているんですね…。 https://t.co/EI8swbyE7u https://t.co/wAYJIZySH1
とある論文の執筆者住所が「〒1000001 東京都 千代田区 千代田 1−1 御所」な事に無駄にワクワクした事を思い出しました。あと、フルネーム表記だが苗字がない。 「皇居におけるタヌキの食性とその季節変動」 https://t.co/agVK8Tb9Jc https://t.co/DjFzXRMT7A
21世紀の選挙でインドネシアがヤバいのは、この辺の論文によく出てます。 『インドネシアの選挙政治における排他的ナショナリズム―2014年プラボウォの挑戦』アジア研究、61巻、P.22 https://t.co/8q4pDeLlmT https://t.co/KloFoa8TG5
@fluor_doublet 古代エジプトは面白いですね。ご興味があれば、ツタンカーメンの黄金のマスクについては、X線分析が早稲田大学の宇田応之先生によって行われています。https://t.co/Srl8EuE0Ea
この陛下のタヌキ論文、読んでてびっくりしたんだけど、皇居のタヌキの糞からは、人間の残飯とか人為的食物の残滓が検出されなかったらしい。:CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/8r9w1ltumx #CiNii
熊本の被災地で、地震で緩んだ斜面に雨が降って生じる土砂災害が心配されている。兵庫県南部地震の後には、六甲山系の断層沿いの斜面が以前の半分以下の雨量でも崩れたという論文がある。 https://t.co/lYKvm4ENaI 要警戒。 https://t.co/gmwWiROyAP

フォロー(579ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(270ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)