akakit (@akakit)

投稿一覧(最新100件)

> aquagenic palmoplantar keratoderma 皮膚病診療 39巻2号 (2017年2月発行) 特集 外国語で表現されやすい皮膚病
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
RT @hootsubo3: 今回のマチアソビは1日めの夕方にシネマエントランスの一角をお借りして「アニメDB」の話をしたいと思います。アニメのメタデータが好きな人集まれ~。 予習としては、こちらをご覧ください。 https://t.co/JfdXrUIirq 多分、アレの…
RT @ktgis: 大正時代はじめに、現在の板橋区中板橋駅付近の石神井川沿いにあった牧場。その頃は、巣鴨から新宿、渋谷にかけて牧場が立地していた。小田内通敏1918『帝都と近郊』より。国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/0jLx7CwyIy https:/…
RT @historian_chop: @fzk06736 これが今上天皇が卒業論文をもとに作成された論文だろうと思います。 https://t.co/GNMHD5I5QU
RT @morita11: “CiNii 論文 - お尻のふき方と便所の神” https://t.co/tDHHhlKIZc
RT @morita11: “CiNii 論文 - 宮沢賢治は三上正毅訳『人口論』を読んだか?” https://t.co/SD8iQFwjuG ※本文リンクあり
RT @nnmtng: こんな論文あった: スイッチング理論の原点を尋ねて ―シャノンに先駆けた中嶋章の研究を中心に― 山田 昭彦 https://t.co/vEVaDy0yKk
RT @nekonoizumi: CiNii 論文 -  和菓子の変遷と菓子屋の展開 https://t.co/QZKrVzc5zL
RT @morita11: “CiNii 論文 - 交通安全の地域文化:-「飛び出し坊や」の設置状況の分析-” https://t.co/sKfyyhgq5p ※本文リンクあり
RT @tsysoba: 七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(200…
#dpz のやつ。 七五三の全国的な広がりとスーパーの役割 田口 祐子 開智国際大学紀要2019年18巻 「七五三の新たなイメージが短期 間に社会の幅広い層や全国各地に浸透していった様子を、儀礼産業とそれを利用する人々の動きから整理」 #七五三 https://t.co/fdRrXbUjX9
RT @southmtmonk: 河野忠先生のこれもとてもおもしろそう…。 「四国八十八ヶ所霊場遍路道における名水の分布と空間的最適化配置に関する研究」 https://t.co/EsrxISkewt
多摩ニュータウン開発の経緯と多摩のアニメーションスタジオへ通う高畑勲等が見たであろう風景。 八王子市堀之内地区での抵抗についても僅かに触れられている。 > 多摩丘陵のニュータウン『平成狸合戦ぽんぽこ』における狸が意味するもの 萩原由加里 #高畑勲 https://t.co/QNMFWmxvwQ
RT @satorukanno: 楕円曲線暗号の生い立ちから最新技術まで網羅されてて素敵です! --- 楕円曲線の理論的及び実用的可能性 ―楕円曲線暗号から耐量子暗号まで― https://t.co/ulUbXaUFmW
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
RT @atmarker1: CiNii 論文 -  我が国のプロサッカークラブの経営に関する事例的研究(2)J2「徳島ヴォルティス」を中心に https://t.co/kU1O1sI23Y #CiNii
J-STAGE Articles - 戦前の旭川改修と舟運の整備 佐合 純造, 松浦 茂樹 土木史研究1999 年 19 巻 p. 127-137 #岡山 https://t.co/IPu35VPGtL
小川未明「金の輪」悲しくも美しい作品。図画工作の時間にこの物語の一場面を絵に描いたなあ。 #小川未明 > 府川 源一郎,教材としての「金の輪」(小川未明)(<特集>教材研究のあり方),日本文学/26 巻 (1977) 7 号 https://t.co/oH3HsXXDe1
小川未明「野ばら」好きだった。もう教科書に載ってないのか。反戦というより幻想的な作品として読んでたと思う。 #小川未明 > 田中 榮一 文学教育における教材研究 : 小川未明「野ばら」のことなどを中心に(<特集>文学教育における<読み>) 日本文学/33 巻 (1984) 8 号 https://t.co/9nc5vCqIeX
RT @semimarun: 今回のシオラン本のもとになった論文は以下からダウンロードできます。被っているところもありますが、違った議論の展開をしています。 https://t.co/NGVLIrnIfO
RT @kasa12345: 『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE
「言えし」について文法的について説明しろし。 「し」の機能 : 「よ」「から」との比較を含めて Functions of "shi" Through the comparison with "yo" and "kara" 著者: 大山, 隆子 >  地域によっては(東京多摩方言,甲州方言など)命令形にシがつく強意を表す方言もある https://t.co/lBXINNGNqI

515 0 0 0 OA 江戸と水

特別寄稿 江戸と水 徳仁親王 地学雑誌 2014年 123 巻 4 号 「江戸に幕府が開かれるにあたって,長い水との闘いの歴史が秘められていたこと,そして,日本最古の閘門のついた運河である「見沼通船堀」が,いわばその象徴ともいうべき存在であることに気づきました」 https://t.co/mUcqwA1s2t
18世紀テムズ川における輸送船舶及び輸送業者について 徳仁親王 地学雑誌1991年100巻1号 > 18世紀半ばに組織 され,テムズ川 の航行管理に重要な役割を演じたテムズ・ナ ビゲーシ ョン委員会の役割を通して,テムズ川水運の変遷,航 行船舶及び輸送業従事者の実態等 について考察 https://t.co/xdwYlM8aoF
RT @tadamago: @Hal_Tasaki ご参考までに;それに類する問題を証明論で分析した研究があります: https://t.co/GT9vqfUzfs

245 0 0 0 OA 伊勢物語

RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクションの古典籍資料がついにIIIF対応! これによりNDLデジコレの古典籍資料はお好みのIIIFビューワで閲覧できるようになった。例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本 https://t.co/nrAnCqw0Na を外部の…

27 0 0 0 OA 方言叢書

方言叢書. 第七篇 現行全国妖怪辞典(佐藤清明) 中国民俗学会[国立国会図書館デジタルコレクション] https://t.co/LszQpOVtq1 #すねこすり
これを読んで復習。 情報交換用符号化文字集合と人名用漢字使用の実情/ 小林 龍生 2012 https://t.co/cBIZRB7jyi 「日本における国際符号化文字集合を含む文字符号標準の変遷を,国語施策との関わりを軸に概観すると共に,人名の表記に用いる漢字の特殊性と情報通信機器に実装する際の問題点について」
RT @tlk714: JSTの『情報管理』に載った書評。https://t.co/HFgny8pBUl
RT @Tomokuti: 坪口さんのアフリカ音楽分析の論文見つけた!これDTM持っている人、打ち込んでみてください。頭の回路開ける感じあります。iPhoneのガレージバンドとかでもいけるかな?音の聞こえ方が変わってくるので是非! https://t.co/hkUqgddkn2
RT @luminousspice: 2分冊の伊藤之雄「原敬 外交と政治の理想」を読む時間がない人のための要旨解説。原敬 外交と政治の理想原敬から読み解く歴史認識のあり方 http://t.co/lUSfamAsR6
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 黒沢清、平面論 : 『勝手にしやがれ!!』から『回路』まで(黒沢清・誘惑するシネマ)(常石 史子),2001 http://t.co/lCY7sSwR5r
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 黒沢清、平面論 : 『勝手にしやがれ!!』から『回路』まで(黒沢清・誘惑するシネマ)(常石 史子),2001 http://id.CiNii.jp/UVBoL

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒烏尼爾 「20世紀初頭における東部内モンゴルの天然ソーダ資源の開発と衰退」 『アジア経済』64巻4号 (2023) https://t.co/qQFljBJ6va
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
PDFあり。 ⇒政岡孝宏 「ラスク界の名門「シベール」の倒産」 『修道商学』63巻2号 (2023/2) https://t.co/z06pb3R9lz
PDFあり。 「集団ストーキング」「電磁拷問」についての"意見書"の翻訳と、こうした"犯罪行為"についてもっと周知と防止に取り組むべき……とかいうアレな奴だった。 ⇒古川裕朗 「ギャングストーキングと電磁攻撃」 『修道商学』63巻2号 (2023/2) https://t.co/rgdbeSAudW
香川雅信「妖怪 『妖怪ウォッチ』のせいなのか?―妖怪研究の新たな画期―」『日本民俗学』第300号、2019年 https://t.co/kiReT1I5l1
ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
PDFあり。 ⇒新田 均 「古川隆久『建国神話の社会史―史実と虚偽の境界―』を吟味する」 『皇学論纂』 (2022/4) https://t.co/fgKI8mekQp
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
今回のマチアソビは1日めの夕方にシネマエントランスの一角をお借りして「アニメDB」の話をしたいと思います。アニメのメタデータが好きな人集まれ~。 予習としては、こちらをご覧ください。 https://t.co/JfdXrUIirq 多分、アレのことを聞きたい人がいるんだろうけど。 https://t.co/Wv81xKYxZA

155 0 0 0 北区史

これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j https://t.co/VGiQVUgb1f

2 0 0 0 OA 仏国史(具氏)

(明8-9には「フ[小書きのヰ]ールド」https://t.co/ufePRguRST という表記が見られるし(1枚目)、明11には「フィリップ」https://t.co/VUp2q12ilC という表記が見られる(2枚目)。「フィ」という表記は意外と早くから使われていたのかな。添付画像は国立国会図書館デジタルコレクションより。) https://t.co/V51ewc7IV4

2 0 0 0 OA 智氏家訓

(明8-9には「フ[小書きのヰ]ールド」https://t.co/ufePRguRST という表記が見られるし(1枚目)、明11には「フィリップ」https://t.co/VUp2q12ilC という表記が見られる(2枚目)。「フィ」という表記は意外と早くから使われていたのかな。添付画像は国立国会図書館デジタルコレクションより。) https://t.co/V51ewc7IV4
PDFあり。開いたら50ページ以上あって驚いた。それはそうと、参考文献一欄を見ていたら、最後に〈重要参考人〉として個人名が上がっていて笑った。 ⇒荻田 奏 「少女小説の系譜から辿る『リズと青い鳥』 ~支配された少女達の解放と成長~」 『中京英文学』42号 (2022/3) https://t.co/MEqXu5XTOf
PDFあり。 ⇒松下 戦具,三島 爽香 「イレズミのどのような因子が抵抗感に結びつくか 日本人の態度に関する調査」 『容装心理学研究』1巻1号 (2022) https://t.co/XnlvSNrfgy
“CiNii 論文 -  戦前期における釘類の輸出について” https://t.co/oT32EFcsYk ※本文リンクあり
“CiNii 論文 -  昭和初期の書物本文組版についての考察 : 夏目漱石『吾輩は猫である』再刊本を中心に” https://t.co/Nvyjpbb2Jn ※本文リンクあり
@fzk06736 これが今上天皇が卒業論文をもとに作成された論文だろうと思います。 https://t.co/GNMHD5I5QU
@noble2064 @msakamo79589148 @tcv2catnap 「拙著は、初詣が「国民」的行事として確立する/過程について、(ア)/鉄道の発達とともに庶民の娯楽行事として成立/(イ)大正期以降、/知識人によって、/皇室と結びつけられ/、(ウ)/国家神道ナショナリズムの文脈で捉える認識が/定着し/た、/回路(/)を提示」 平山昇2016 https://t.co/eas9n82zME https://t.co/0BsZw5WIv0
“CiNii 論文 - お尻のふき方と便所の神” https://t.co/tDHHhlKIZc
“CiNii 論文 - 宮沢賢治は三上正毅訳『人口論』を読んだか?” https://t.co/SD8iQFwjuG ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 大阪府豊中市「大くもの松」伝承 : 伝承の活用と提示のあり方について” https://t.co/98eU4LR1wm ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 百合と紫陽花 : アニメ『やがて君になる』第8話の範列分析” https://t.co/3vhrnSNdyj
CiNii 論文 -  和菓子の変遷と菓子屋の展開 https://t.co/QZKrVzc5zL
“CiNii 論文 - 『赤い鳥』編集者のエディターシップ : 室生犀星「寂しき魚」にはたらく編集の力学” https://t.co/ezy9Rcbjov ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 東アジアの本草学・博物学に向かう視線 : 南方熊楠・スウィングル・田中長三郎の交流を中心として” https://t.co/yRXXtw1sk7 ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 交通安全の地域文化:-「飛び出し坊や」の設置状況の分析-” https://t.co/sKfyyhgq5p ※本文リンクあり
@mezzo201 @fureshima2223 当方まで流れてまいりましたので、突然ながら失礼いたします。 若い方だと『らき☆すた』より前まで歴史を遡ってきてくれないので、「アニメ舞台探訪成立史」という文章を書き残しておきました。 https://t.co/sxJXIsJKeO 少なくとも木崎湖から話を始めようよ、というつもりで書いた道標です。
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
↓面白かった! 宮沢賢治と都市や近代文明との関係は、裕福な商人だった父とのエディプス・コンプレックス的な葛藤とも複雑に絡み合っていたようにも感じられますね(当初、東京に憧れ、何度も上京するものの、最終的には田園回帰)。 賢治のみつめた東京 https://t.co/wUzk4yLsdd
河野忠先生のこれもとてもおもしろそう…。 「四国八十八ヶ所霊場遍路道における名水の分布と空間的最適化配置に関する研究」 https://t.co/EsrxISkewt
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
ググッていたら面白い文献を見つけた。日本ウイルス学会による「Virusの用語統一に関する要望書」(『ウイルス』15巻3号・1965)それまで主流だった「ビールス」を廃して「ウイルス」にして欲しいという川喜田愛郞の論考。服部四郎の意見も引用されている。https://t.co/XRxcJLAf7t
PDFあり。 ⇒泉桂子,佐々木理沙 「戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程―料理雑誌・漫画記述や採取者の意識から―」 『日本森林学会誌』103(1) (2021) https://t.co/5zmyKbrHAX
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
早 川 光 敬「古 代 セ メ ン ト ・コ ン ク リー ト(豆知識識)」に詳しい記述がありました。イフタフ遺跡のコンクリートは建物の床で、現在でも難しい「高品質の石灰コンク リート」だったということです。 https://t.co/UEtsr2Be9h
楕円曲線暗号の生い立ちから最新技術まで網羅されてて素敵です! --- 楕円曲線の理論的及び実用的可能性 ―楕円曲線暗号から耐量子暗号まで― https://t.co/ulUbXaUFmW
PDFあり。 ⇒早野 慎吾 「パチンコ宣伝広告のあおり表現に関する研究─ 2009年における宮崎県宮崎市のパチンコ店を例に ─」 『都留文科大学研究紀要』91 (2020/3) https://t.co/majmYYLhIq
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
しかも、このシリーズの花澤香菜朗読の太宰治「女生徒」にいたっては論文化までされている。声優朗読コンテンツ研究である。 ⇒広瀬正浩 「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/vVlK2UKR0i
PDFあり。 ⇒後藤靖宏 「ロールプレイングゲームのBGMの印象にゲーム操作は影響があるのか」 『北星学園大学文学部北星論集』58巻2号 (2021/3) https://t.co/0skrevITeE
60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr
フリック入力で手前に指を動かすことが多い(接近)単語は,奥に指を動かす(回避)単語よりもポジティブに評価されるよという研究。これ見逃してた!こういうのすごく好き!!英語で出してほしいと思ったけど日本語入力独自のシステムだから英語では再現できないやつ!!!https://t.co/JXLUviog8I
岡山民俗叢書9『岡山縣邑久郡方言』https://t.co/DIVSLzDa1L 福田安吉『河內郡方言集』https://t.co/SdBNVOuIdY 三松庵主人『熊本県方言音韻語法』https://t.co/ViqHrynsDs

1 0 0 0 OA 河内郡方言集

岡山民俗叢書9『岡山縣邑久郡方言』https://t.co/DIVSLzDa1L 福田安吉『河內郡方言集』https://t.co/SdBNVOuIdY 三松庵主人『熊本県方言音韻語法』https://t.co/ViqHrynsDs

1 0 0 0 OA 岡山民俗叢書

岡山民俗叢書9『岡山縣邑久郡方言』https://t.co/DIVSLzDa1L 福田安吉『河內郡方言集』https://t.co/SdBNVOuIdY 三松庵主人『熊本県方言音韻語法』https://t.co/ViqHrynsDs
さらに発熱外来で問題となることとして、発熱(fever)と異なる高体温(hyperthermia)という病態、とりわけ機能性高体温症という概念があることも最近のトピックです。 https://t.co/AdVZEct8A8
この火打石の持ち手について、参照されている論文もPDFがあったので、読んでみたら大変面白い。 ⇒藤木聡 「発掘された火起こしの歴史と文化」 『宮崎県文化講座研究紀要』40 (2013) https://t.co/GqSLQzTkzV  https://t.co/Mpj9xOGxH7
この方が言う科研費基盤Cの研究課題はこれのことと思われます。まだ始まったばかりなので概要やもちろん申請書類は未公開です。なのにどんな根拠で「お手盛り」とご判断されたのかぜひ伺いたいです。あと3年間で200万円ですので「何百万もせしめている」も微妙ではないかしら。https://t.co/7Q3OeUht0i
岡山民俗叢書9『岡山縣邑久郡方言』https://t.co/DIVSLzDa1L 福田安吉『河內郡方言集』https://t.co/SdBNVOuIdY 三松庵主人『熊本県方言音韻語法』https://t.co/ViqHrynsDs

1 0 0 0 OA 河内郡方言集

岡山民俗叢書9『岡山縣邑久郡方言』https://t.co/DIVSLzDa1L 福田安吉『河內郡方言集』https://t.co/SdBNVOuIdY 三松庵主人『熊本県方言音韻語法』https://t.co/ViqHrynsDs

1 0 0 0 OA 岡山民俗叢書

岡山民俗叢書9『岡山縣邑久郡方言』https://t.co/DIVSLzDa1L 福田安吉『河內郡方言集』https://t.co/SdBNVOuIdY 三松庵主人『熊本県方言音韻語法』https://t.co/ViqHrynsDs
岡山民俗叢書9『岡山縣邑久郡方言』https://t.co/DIVSLzDa1L 福田安吉『河內郡方言集』https://t.co/SdBNVOuIdY 三松庵主人『熊本県方言音韻語法』https://t.co/ViqHrynsDs

1 0 0 0 OA 河内郡方言集

岡山民俗叢書9『岡山縣邑久郡方言』https://t.co/DIVSLzDa1L 福田安吉『河內郡方言集』https://t.co/SdBNVOuIdY 三松庵主人『熊本県方言音韻語法』https://t.co/ViqHrynsDs

1 0 0 0 OA 岡山民俗叢書

岡山民俗叢書9『岡山縣邑久郡方言』https://t.co/DIVSLzDa1L 福田安吉『河內郡方言集』https://t.co/SdBNVOuIdY 三松庵主人『熊本県方言音韻語法』https://t.co/ViqHrynsDs
@CVpaperChalleng 他の参考資料: 2020-01-09 の『機械学習と公平性』のシンポジウム https://t.co/QoCwMxDYDG 講演資料などを公開しています. 私と @jkomiyama_ さんの解説記事「機械学習・データマイニングにおける公平性」 https://t.co/hoHthIrcu5 (無料ダウンロード)
今回のシオラン本のもとになった論文は以下からダウンロードできます。被っているところもありますが、違った議論の展開をしています。 https://t.co/NGVLIrnIfO
『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE
北本 朝展、 カラーヌワット タリン @tkasasagi 、 宮崎 智、 山本 和明、 「文字データの分析‐-機械学習によるくずし字認識の可能性とそのインパクト‐-」、 『電子情報通信学会誌』、Vol. 102、 No. 6、 pp. 563-568、 2019年6月。https://t.co/qnl0zEBkkt https://t.co/Iw7uietIST #くずし字AI
@totogasuki >明治26年の三陸大海嘯に際し,御真影を「奉遷」しようとして殉職した岩手県訓導栃内泰吉(中略)など,1937(昭和12)年までに御真影の「奉護」のために殉職した教職員は18名に上った。 https://t.co/1f7ATkVnuq まあ浮かばれませんよな。
それから,音響学会誌3月号の「複素スペクトログラムと位相の話」の解説論文の英語版もオープンアクセスで一般公開されました!MATLABコードがついてます! https://t.co/HSF39oxGul https://t.co/zBImTi3Ka4
不完全性定理が数学基礎論の各プログラムに与えた影響について,手短にかつ精緻に論じた論文.飯田隆,「不完全性定理はなぜ意外だったのか」(『科学基礎論研究』)https://t.co/M6DkxiiyXo
「まずは、簡略ではあるが、歴史学研究会と「新しい教科書をつくる会」の設立の概要から説明していきたい」からはじまる文章に噴飯。この二つを並列に並べられる大学の紀要論文があるとは驚愕:長谷亮介/戦後歴史学と自由主義史観――近現代史を巡る歴史像の違いはなぜ現れるかhttps://t.co/i8VHSA84si
@Hal_Tasaki ご参考までに;それに類する問題を証明論で分析した研究があります: https://t.co/GT9vqfUzfs
与那国方言の音韻については、ネットで出てきたこの論文を参考にしました。 加治工 真市(2004) 「与那国方言について」 https://t.co/KoaHlWO4NA
CiNii 論文 -  小川未明・文学観の形成 : ラフカディオ・ハーン、坪内逍遥との関わりから https://t.co/EzG41f8qvT #CiNii なにこれめっちゃみたい
「エンドレスエイト」って、あの?と思ったけど、 「人間原理から眺める「エンドレスエイト」――コンセプチュアルアートとしてのアニメ」という学会発表が元になっているようなので、やはりハルヒらしい。 https://t.co/rBYolam3ei
CiNii 論文 -  「阿波戦争」に関する一考察 : 第10回参議院選挙徳島地方区における保守系候補の対立を中心に (特集 選挙運動と選挙地盤の政治史) https://t.co/mk1H5D481G 『選挙研究』第32巻第1号 https://t.co/CZkdHx3Uye
CiNii 論文 -  「阿波戦争」に関する一考察 : 第10回参議院選挙徳島地方区における保守系候補の対立を中心に (特集 選挙運動と選挙地盤の政治史) https://t.co/mk1H5D481G 『選挙研究』第32巻第1号 https://t.co/CZkdHx3Uye
大正時代はじめに、現在の板橋区中板橋駅付近の石神井川沿いにあった牧場。その頃は、巣鴨から新宿、渋谷にかけて牧場が立地していた。小田内通敏1918『帝都と近郊』より。国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/0jLx7CwyIy https://t.co/feorB4O5zB
こんな論文あった: スイッチング理論の原点を尋ねて ―シャノンに先駆けた中嶋章の研究を中心に― 山田 昭彦 https://t.co/vEVaDy0yKk
CiNii 論文 -  我が国のプロサッカークラブの経営に関する事例的研究(2)J2「徳島ヴォルティス」を中心に https://t.co/kU1O1sI23Y #CiNii
29日「THE 歴史列伝」で、国語辞書『言海』の「パン」の項目に「餡なし饅頭」とあるのが紹介されました。番組ではカットされましたが、これ、必ずしも大槻文彦の創案でなく、江戸時代の『本草綱目啓蒙』にもある。昔はパンをこう呼んだんですね。https://t.co/jFWvaQA4Na
"CiNii 論文 -  携帯電話に於ける怪異の一考察 : 『着信アリ』を事例として (特集 現代日本社会と宗教)" https://t.co/LhjBydD8FE
"CiNii 論文 -  神と出会う・神を描く : ポップカルチャーにみる伝統と現代 (特集 現代日本社会と宗教)" https://t.co/DusgwDZ40y
"CiNii 論文 -  神と出会う・神を描く : ポップカルチャーにみる伝統と現代 (特集 現代日本社会と宗教)" https://t.co/DusgwDZ40y
2分冊の伊藤之雄「原敬 外交と政治の理想」を読む時間がない人のための要旨解説。原敬 外交と政治の理想原敬から読み解く歴史認識のあり方 http://t.co/lUSfamAsR6
著者の過去論文 PDFあり 「ヨーロッパ人の調査活動と介在者の「食人」文化の創造」『史苑』60(1)、1999年 http://t.co/Kd61DHrTzU  CiNii Articles 検索 - 弘末雅士 http://t.co/NJp7V5KeJx
1939年のひどいヨタ本を思い出した。>RT ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か : その真相を研究す』1939年http://t.co/IUfHTj7qrX
1939年のひどいヨタ本を思い出した。>RT ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か : その真相を研究す』1939年http://t.co/IUfHTj7qrX
こんな論文どうですか? 黒沢清、平面論 : 『勝手にしやがれ!!』から『回路』まで(黒沢清・誘惑するシネマ)(常石 史子),2001 http://t.co/lCY7sSwR5r
山田昭彦,“スイッチング理論の原点を尋ねて −シャノンに先駆けた中嶋章の研究を中心に−” https://t.co/9iFhppEjOr ←自分用メモ
こんな論文どうですか? 黒沢清、平面論 : 『勝手にしやがれ!!』から『回路』まで(黒沢清・誘惑するシネマ)(常石 史子),2001 http://id.CiNii.jp/UVBoL

フォロー(5015ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2166ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)