著者
西尾 美登里 坂梨 左織 木村 裕美 久木原 博子 緒方 久美子 古賀 佳代子
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.23-28, 2018-05-19 (Released:2021-03-15)

福岡市の高齢者における地域の災害避難場所の認知について, 実態調査を行い, 独居高齢者への災害支援のありかたについて検討した. 地域包括ケアシステムと介護の啓発を目的とした集会の参加者258 名を分析対象とし, 基本属性, フォーマルな相談窓口の認知と活用の有無, 活用している相談窓口数, 地域の避難場所の認知, 楽しみの有無, 情緒的支援, 自尊感情尺度について調査した. 分析は同居群と独居群の2群の差のカテゴリ変数にはχ2 検定, 連続変数にはMann–Whitney U 検定行い群間差を検定した. その結果, 独居高齢者は同居者がいる高齢者より有意に高齢で, 公の相談窓口を知らず, 相談談窓口数が少なく, 避難場所を知らず, 楽しみを有さず, 情的支援を受けていなかった. 都市部における高齢者への災害支援を充実させるためには, 特に独居高齢者が情的な交流のある生活の中で, 楽しみながら社会活動ができる場づくりを行う必要がある. また, 災害支援の情報提供は,社会活動ができる場で行うことが有益であることが示唆された.

1 0 0 0 OA 西鶴全集

著者
井原西鶴 著
出版者
鈴蘭社
巻号頁・発行日
vol.正編 巻1, 1927
出版者
改造社
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1941
著者
藤原 恭司 伊東 正英 本村 浩之
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.107-112, 2017-11-25 (Released:2018-06-19)
参考文献数
14
被引用文献数
3

A single female specimen (256.4 mm standard length) of Acanthopagrus taiwanensis Iwatsuki and Carpenter, 2006, collected off Kasasa, Minami-satsuma, Kagoshima Prefecture, Japan, was characterized by the following combination of characters: 3½ scale rows between fifth dorsal-fin spine base and lateral line; 3 or 4 oblique scale rows on cheek; modally 15 total gill rakers; 3 or 4 rows of flattened molars on each side of upper and lower jaws; second anal-fin spine robust, bluntly pointed; ventral edge of infraorbitals above maxilla nearly straight; anterior edge of dorsal scaly area of head rounded; no black bars on head; a dark streak on each membrane of anal fin; and anal-fin soft rays whitish. The dorsal- head profile of the Japanese specimen was relatively straight, compared with the convex profile in the type specimens of the species. Other characters of the Japanese specimen, however, agreed well with those of A. taiwanensis given in the original description. Acanthopagrus taiwanensis is very similar to A. pacificus Iwatsuki, Kume and Yoshino, 2010, but can be distinguished from the latter by having 3 or 4 oblique scale rows on the cheek (vs. 6 or 7 in the latter), modally 15 total gill rakers (vs. 17), flattened molar teeth on each side of the upper and lower jaws (vs. rounded molariform teeth), a robust, relatively bluntly pointed second anal-fin spine (vs. acutely pointed), and whitish anal-fin soft rays (vs. blackish). Acanthopagrus taiwanensis has been previously recorded only from Taiwan, the Kagoshima specimen representing the first record from Japan and northernmost record for the species. The new standard Japanese name “Iwatsukikurodai” is proposed for the species and distributional implications of A. taiwanensis in Japanese waters discussed.

1 0 0 0 学苑

出版者
光葉会
巻号頁・発行日
no.522, 1983-06
著者
朝野 維起
出版者
首都大学東京
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2016-04-01

昆虫の外骨格はキチン及びキチン結合性タンパク質を主成分とするマトリクスである。脱皮に伴ってつくられる新しい外骨格が硬化する際、ラッカーゼと呼ばれる酵素が重要であることがこれまでの研究で示されている。ラッカーゼは脱皮前にほとんど活性のない前駆体として新しい外骨格に蓄積し、その後活性化されることで外骨格硬化が開始される。ラッカーゼ前駆体の存在及び発生過程おけるラッカーゼ活性化に関して、代表者が所属する機関からの研究報告が世界で唯一であるものの既に40年以上の歴史がある。ラッカーゼ活性化にタンパク質性の因子が関与する可能性が考えられてきたが、近年、伝統的な生化学的手法によって分離に成功した。組換えタンパク質を利用した解析では、前駆体の活性化が確認されている。新規に合成される外骨格が硬化する過程において、ラッカーゼ活性化のタイミングが時間及び部位特異的にプログラムされている可能性が示唆されている。これは、例えば大顎の先や関節部分など強度が要求され歪みが避けられる場所の硬化が先行することを想像させるものである。そのほか、羽化時に翅の形が決まる過程でも、「伸展した翅が硬化する」といった単純なプロセスではなく、部位特異的な硬化を経て、ハードポイントが逐次形成されることで初めて正常な形状をとれること、などを示唆する観察がある。甲虫類の解析では、ラッカーゼ活性が部位特異的に出現することを示唆する観察ができた。また、ラッカーゼ活性化因子の発現が抑制されることで、現時点では若干であるが翅形態に影響することが観察できた。そもそも、本研究の主たる対象である活性化因子は、代表者が所属する機関以外の研究がない状況などから、生体内で本当に機能していることも正確には示されていない段階である。そのため、生物学的に基礎的な知見の収集も同時に進めている。
著者
禿 和英 堂上 幸男 蔭山 正美 多宝 徹 中川 浩二
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
トンネル工学研究発表会論文・報告集 (ISSN:18849091)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.221-226, 2001-12-03 (Released:2011-06-27)
参考文献数
3

Okura tunnel is located in Route 4 of Kitakyushu Urban Expressway. The road in the up-line that has two lanes is restructured wider to have three lanes within 170m range from pithead. The construction is carried out while the two lanes are open by installing protectors as guardrail inside the tunnel.Road widening without traffic control by using protectors is conducted in other cases before but this construction is recognized to be the first case for widening of two lanes to three under urban expressway's heavy traffic.This report presents the construction's plan and design summary, and discusses the differences in the design and the actual construction of tunnel excavation.

1 0 0 0 石川淳全集

出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
vol.[別巻] (限定版石川淳全集月報綴 昭和36年1月-37年12月), 1969
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1992