著者
曽野 裕夫 東山 寛 嶋 拓哉 児矢野 マリ 山下 竜一 中谷 朋昭 小林 国之 村上 裕一 清水池 義治 中山 一郎 伊藤 一頼
出版者
北海道大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2020-04-01

農業を中心とする食資源産業においては、とりわけ「メガFTA元年」とされる2019年以降、急速なグローバル化の進展が見込まれる。こうした食資源産業のグローバル化は、従前は国家の保護政策の下で、小規模経営を維持してきた農業経営に危機をもたらす反面で、新たな食資源供給体制の構築をはじめとして、新たな展開の端緒となる可能性を有している。かかる現状認識を踏まえた本研究は、法学・行政学・農業経済学の研究者が、多角的フィールド調査(利害が対立する関係者から広くヒアリングを行うことによる立体的な実態把握)による実証研究に挑戦し、食資源確保のための実践的な法戦略の構築をめざす異分野融合型研究である。
著者
Sukanya JAROENPORN Kentaro NAGAOKA Chizuru KASAHARA Ryo OHTA Gen WATANABE Kazuyoshi TAYA
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.703-711, 2007 (Released:2007-12-19)
参考文献数
58
被引用文献数
36 37

The present study characterized the different hormonal responses to stress in the endocrine milieu with different circulating levels of prolactin (PRL) and examined the direct effects of PRL on adrenal steroidogenic responses to adrenocorticotropic hormone (ACTH) using experimentally induced hyperprolactinemia and hypoprolactinemia male rat models. Hyperprolactinemia was induced by transplantation of two adult female rat anterior pituitary glands under the kidney capsule for 2 weeks, and hypoprolactinemia was induced by daily subcutaneous injection of 2-Bromo-alpha-Ergocryptine (CB-154) for 2 weeks. Under stress conditions, the peak levels of ACTH were significantly higher in hypoprolactinemia than normal rats. Meanwhile, the peak levels of corticosterone and progesterone were significantly higher in hyperprolactinemia than in normal and hypoprolactinemia stressed rats. Results of in vitro experiments showed that adrenocortical cells in hyperprolactinemia exhibited higher basal levels of corticosterone and progesterone rats than normal and hypoprolactinemia rats. The stimulatory effect of ACTH on corticosterone and progesterone release was higher in hyperprolactinemia than hypoprolactinemia rats. In addition, PRL increased the stimulatory effect of ACTH-induced corticosterone secretion in all rat models. These results suggest that hypoprolactinemia and hyperprolactinemia rats exhibit marked differences in the response of their hypothalamic-pituitary-adrenal (HPA) axis during acute restrain stress. Additionally, these studies emphasize that the adrenal cortex might be more sensitive to ACTH stimulation in endocrine milieu with high levels of PRL resulting in high corticosterone and progesterone release.
著者
鈴木 龍也
出版者
中日本入会林野研究会
雑誌
入会林野研究 (ISSN:2186036X)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.31-40, 2021 (Released:2021-04-05)

入会財産たる不動産について旧入会代表者などの名義による所有権の登記がされている場合に、入会団体と登記名義人の相続人などとの間で入会権の存否などをめぐる紛争が生じ訴訟となることは珍しくない。そのような訴訟を入会団体側から提起するには入会団体構成員全員が原告とならなければならないとされるなど訴訟提起のハードルは非常に高いものであった。またそのような訴訟において登記名義人に対して誰の名義への登記の移転を求めていけばいいのかも不明確であった。ところが近年においては入会団体が権利能力なき社団にあたる場合には権利能力なき社団について形成されてきた法理を「適用」して、社団代表者や社団自身が原告となって社団の代表者名義への移転登記を求めることを認めるなど、入会権(総有権)の確認や入会団体側に登記を戻すことを請求する訴訟の提起を容易化する判例法理が形成されてきている。本報告では重要な判決の検討によりそのような判例法理の内容そしてそれが基礎としている考え方を明らかにするとともに、そのような判例法理の意義および問題点について若干の批判的な検討を試みる。
著者
井上 重治 瀬崎 正次
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.327-349, 1993-04-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
189
被引用文献数
6 6

Recently, opportunistic fungal infections are becoming more important in the compromised patients.The review summarizes current attempts to find new and useful antifungal antibiotics mainly active against opportunistic fungal pathogens. Based on the chemical structures, antifungal antibiotics reported since 1987 are conveniently classified into 12 types : 1) polyene macrolide and related antibiotics, 2) lipopeptide antibiotics, 3) glycolipid antibiotics, 4) glycolipid/lipopeptide related antibiotics, 5) alkylphenol antibiotics, 6) terpenoid antibiotics, 7) cyclodepsipeptide antibiotics, 8) peptidonucleoside antibiotics, 9) amino acid antibiotics, 10) condensed polycyclic aromatic antibiotics, 11) halogenopyrrole antibiotics and 12) miscellaneous antibiotics. Finally, the principles and strategy for screening of antifungal antibiotics are discussed.

1 0 0 0 OA 海舟全集

著者
勝安芳 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
vol.第2巻 開國起原 下, 1929
著者
鈴木 晃志郎 鈴木 亮
出版者
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻 観光科学専修
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.2, pp.85-94, 2009-03-30

首都大学東京の南側斜面にある松木日向緑地は、十分な維持管理が行われていないため近年ササや竹林が繁茂し、荒廃が進んでいる。この背景には、大学側が管理のための予算を継続して取ってこなかったこと、維持管理のための組織体制が学内で統一できていないことが関係している。松木日向緑地は、大学移転前までは地域の里山であり、人々の生活と密接に関わりのある入会地的性格をもった緑地であった。しかし大学側は、移転当初から地域住民の立ち入りを禁止し、圃場のみ技術職員を配置して維持管理にあたらせた。これに熱心な教職員の緑地保全活動も加わった。しかしながら、こうした大学側の対応は、地域住民の生活から松木日向緑地を遠ざける結果へと結びついた。大学側の対応は、植生の維持管理についても、業者への委託によって不定期におこなわれる下草刈りにとどまった。自発的な緑地の維持管理主体を喪失したことが、現在の状況を生み出す要因になったといえる。今後は、教職員・学生のみならず、エコロジーに対する意識の高い地域住民を取り込み、三者が一体となった組織的かつ持続可能な緑地保全の在り方を探っていく必要があろう。
著者
西平 直
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.63-72, 2008-09-12 (Released:2017-08-10)

教育における精神分析の影響。その問題を学説史に即して考察した論考(下司論文)を手掛かりに、まず、精神分析の「科学化」を媒介とした教育との接続を確認し、次に、フロイト精神分析に遡って「科学化される以前」の姿を確認し、そこから何が変質したのか、その転換を確認する。その上で、こうした問いの立て方とはまったく別に、フロイト精神分析それ自身のうちに「教育学的含意」を探る可能性に言及し、その作業は「教育」概念そのものを新たに規定する作業とワンセットになっていることを論じた。同時に、そうした考察を通して、「精神分析の影響」という問いの立て方が、罠にもなれば、議論を活性化する起爆剤ともなることを示した。
著者
青山 将己 山口 泰雄 長ヶ原 誠
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.1-12, 2022 (Released:2022-05-25)

The purpose of this study was to examine the background and influence of the integration between the Netherlands Olympic Committee and the Netherlands Paralympic Committee. We adopted the framework of a neo-institutional theory. Semi-structured interviews were conducted with two staff of the Netherlands Olympic Committee and the Netherlands Paralympic Committee. In addition, we collected data from the archival materials to complement and check the information obtained from the interview. The analysis was based on thematic analysis. An important milestone in this integration was marked by the signing of a declaration on the initiative of the former State Secretary of the ministry of Health, Welfare and Sports. This declaration was the initiative to integrate disability sport in mainstream sport. The Netherlands Olympic Committee was under formal and positive pressure to sign a country-led declaration, and this integration was " coercive isomorphism." The integration had the advantages of "sharing resources" and "getting fund", led to the strengthening of institutional legitimacy. Also, it had influences on "integration of the national federations and the national disability sport organizations," "grassroots expansion in region sport clubs," and "inclusion of society." Notably, these influences by integration were considered to "mimetic isomorphism" and "normative isomorphism." This study has contributed to the theoretical accumulation of a neo-institutional theory in the context peculiar to sport.
著者
西田 祥啓 多賀 允俊 高橋 喜統 政氏 藤玄
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
pp.2022-015, (Released:2022-05-25)
参考文献数
20

薬学生教育において集中治療領域を学ぶ重要性は認識されているが,実際に集中治療領域の学生実習を実施している施設は多くはない.集中治療領域の実習内容は,集中治療を要する患者の薬学的管理に加えて集中治療室退室後の患者に対する薬学的管理も含むため,全ての薬学生が学ぶべきである.当院では集中治療領域の実習を講義とSGDを交えて2日間実施している.当院での実習は特に敗血症に対する薬物治療と臓器系統別評価を学ぶことに寄与し,実習生に集中治療領域の薬剤師業務への興味を与える可能性がある.また,集中治療領域における薬剤師業務の必要性は実習経験の有無に関わらず薬学生から認識されており,学習ニーズも高いため,学習機会の提供が望まれる.今後は学生実習内容の更なる充実と集中治療に関する卒後教育プログラムの継続により,重症患者に向き合える薬剤師育成を図っていく.
著者
永田 実沙 青江 麻衣
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.2022-016, 2022 (Released:2022-05-25)
参考文献数
15

大学教員は個々の裁量が大きく負担度も自律性も高い職業であり,やりがいがある.一方で,ワークとライフの分別が困難な業務が多くもあり,結婚・出産・育児・介護などのライフイベントが発生した場合に困難を抱える場合がある.本来ライフイベントの発生に男女差はないはずだが,現状,女性研究者の離職が比較的多い状況となっている.我々は,どのような原因や葛藤が就労継続を困難にしているかを明らかにすることが第一歩になると考え本シンポジウムを企画した.本シンポジウムでは,ライフイベントと就労継続の困難さについて,特に育児に焦点を合わせて情報共有するとともに議論を促すことを目的とした.本総説では,シンポジウムの実施内容と共にシンポジウム実施後に実施したアンケート結果,また現在進行中の「就業継続」に関する質的研究の概要について報告する.
著者
髙 勇羅 押谷 仁
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.109, no.11, pp.2281-2283, 2020-11-10 (Released:2021-11-10)
参考文献数
8

新型コロナウイルスに対する日本の対策,特に積極的疫学調査に基づくクラスター対策は,このウイルスに対して一定の効果をあげてきたと考えられる.しかし,これまでの対応からさまざまな課題も明らかになってきている.このウイルスの流行は今後も続く可能性があり,より効率的な対応の確立が求められる.
著者
吉田 友彦
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.74, pp.16-19, 2011 (Released:2017-06-29)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
宮下 規久朗
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.12, pp.12_58-12_62, 2021-12-01 (Released:2022-04-22)
参考文献数
8

コロナ禍の現在、かつてのパンデミックに際して美術がどのように反応し、機能してきたかを振り返る機会となった。西洋では14世紀にペストが人口の三分の一を奪い、中世文化の繁栄を終わらせた。疫病の守護聖人や「慈悲の聖母」への信仰がさかんになったほか、ミースの古典的研究によれば、このときイタリアでは禁欲的な宗教美術が隆盛して大きな様式的変化が見られた。17世紀にもイタリアで大きなペストの流行があり、美術の様式変化こそ促さなかったものの、イタリア各地の美術に大きな痕跡を残した。ヴェネツィアではロンゲーナのバロック建築、ローマではプッサンの歴史画、ナポリではプレーティによる城門の聖母壁画が生まれた。聖母は中世以来、疫病から保護してくれる存在としてつねに信仰を集め、バロック時代にもますますさかんに表現された。パンデミックに際して、美術はこうした信仰を具現化したものとして求められ、大きな役割を果たしたのである。
著者
村里 好俊
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.32, pp.82-94, 2022-01-01 (Released:2022-04-14)
参考文献数
14

一六・一七世紀イギリス・ルネサンス期の詩人たち、サー・フィリップ・シドニーとレディ・メアリ・ロウスは、叔父と姪との間柄で、時代を代表する詩集・長編の散文ロマンスを残した。二人の作風には共通点もあるが、叔父の作品を強烈に意識して、女性の立場から家父長制への反撥を意識して書いたロウスの作品には、大きな違いも見られる。二人の作品を時代思潮の相違を観点に入れ、ここでは美術史的立場から解明し、その共通点と相違点とを明らかにしたい。
著者
藤川 拓朗 Timothy Newson Aly Ahmed Muhammad Safdar
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.41-46, 2022-01-15 (Released:2022-01-20)
参考文献数
15

According to the mission scenario of the International Space Exploration Collaboration Group (ISECG), a "Mars sample return plan" is underway to bring the soil of Mars back to Earth by 2030. In the near future, in order to efficiently perform various operations on Mars (filling, excavation, sampling, ground improvement, etc.), pre-simulation on Earth will be important. Therefore, there is an urgent need to develop an appropriate simulated soil and to understand its material and mechanical properties. Based on this background, the authors are investigating the physical and basic mechanical properties of Mojave Mars Simulant soil (MMS-1), which has been reported as a simulated soil for Mars. This study focused on the particle shape of MMS-1 and was conducted to investigate the effect of particle shape on shear strength and volume change. As a result, it was revealed that MMS-1 has a higher shear strength than Toyoura sand and has a clear peak as the relative density increases. Moreover, MMS-1 is a material that causes volume expansion during shearing even for low stress and density states compared with artificial soil, and it was revealed that this is due to the angularity of the MMS-1 particles.
著者
白水 美智子 山口 誠哉 賀来 俊輔
出版者
社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.123-135, 1976 (Released:2011-03-04)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Health effects of long-term tuna diet in cats were examined. The cats were fed daily with three kinds of tuna, containing different concentrations of mercury and selenium. The following results were obtained.1) A high correlation was noted between the amount of fish intake and the mercury level in hair and blood samples of cats.2) Mercury levels in organs were elevated corresponding with the amount of tuna consumption, but the distribution of mercury in organs of cats exposed to mercury in tuna flake differed from that in tuna fresh meat. In the liver, the ratio of methyl mercury to the total mercury was very low with an average of 11.5% of the ratio.3) With regard to selenium, there was no correlation between intake of selenium and selenium levels in the cerebrum, cerebellum, and kidneys, except in the liver (γ=0.766).4) None of the cats had definite methyl mercury poisoning, but some slight disturbances were noted in several cats.