著者
原 樹子 立 正伸 横澤 俊治 平野 裕一
出版者
独立行政法人 日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター
雑誌
JAPANESE JOURNAL of ELITE SPORTS SUPPORT (ISSN:21888183)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.21-31, 2008 (Released:2019-09-04)
参考文献数
19

本研究では,スクワットジャンプの動作初期の股関節角度の違いが跳躍高に与える影響について検討し,体力測定や競技の現場に役立つ知見を提示することを目的とした.被験者にマットスイッチ上で,3種の股関節初期角度(個人が至適と考える任意の角度:SJV,最大伸展角度:SJL,最小伸展角度:SJS)からジャンプを行わせ,同時に矢状面より画像を撮影し,跳躍高と動作初期の下肢関節角度を求めた.股関節の初期角度はSJL,SJV,SJSそれぞれ91.6±13.3 ,70.0±19.5,49.7±11.0°であり,有意差が見られたのはSJL>SJS,SJV>SJS,SJL>SJVであった.跳躍高はSJL,SJV,SJSそれぞれ0.34±0.05 m,0.37±0.04 m,0.40±0.06 mであり,有意差が見られたのはSJL<SJS(17.6%増加),SJV<SJS(8.1%増加),SJL<SJV(8.8%増加)であった.被験者の任意の股関節初期角度(SJV;70.0±19.5°)はSJSとSJLのほぼ中間であった.以上の結果,股関節の初期角度を個人が至適と考える任意の角度ではなく,可能な限り小さくするほうが,跳躍高が増加することがわかった.
著者
矢部 直人 有馬 貴之 岡村 祐 角野 貴信
出版者
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻 観光科学専修
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.3, pp.17-30, 2010-03-30

本研究では、GPSを用いた行動調査について既存の研究動向を整理し、課題を展望した。また、GPSを用いた行動調査の分析手法について、さまざまな可視化の手法に注目してその有効性を検討した。GPSを用いた既存の研究については、CiNiiより「GPS」、「行動」という言葉を含む研究を検索し、対象とする論文を抽出した。GPSを用いた研究は、情報・通信、建築・土木といった分野で多く行われている。2000年にはアメリカがGPS の精度を向上する施策を実施したため、GPSを用いた研究の数・分野とも2000年以降に本格的に増加する傾向にある。研究の主な内容は、1)GPSの利用可能性、2)人間を対象とした行動調査、3)動物を対象とした行動調査、4)分析手法の提案、5)システム開発などの応用、といった5分野に分けることができる。2000年以降の研究の増加に伴って、行動調査にGPSを用いる有効性が実証され、様々な分析手法も提案されてきた。しかしながら、しばしば膨大な量となるGPSのデータを分析する手法については、まだまだ洗練されていない。これは、分析方法が各学問分野の中のみで参照されており、学問領域を超えて参照される機会が少ないことが一つの要因であると考えられる。膨大な量のGPSデータから、観光者の行動パターンなどの有益な知見を引き出すためには、さしあたり探索的な分析手法が有効であろう。そこで、GISソフトを用いてデータを可視化することで、パターンを発見する手法について検討を加えた。2次元、3次元および多次元の可視化手法については、それぞれ対話的な操作を繰り返すことで有益な行動パターンの発見につながる。また、観光者の行動を文字列に変換することで、配列解析などの計量的な分析方法を援用することが可能になる。今後は、観光行動に関する分析手法について、実証研究を進める中で知見を蓄積していく必要があろう。
著者
伝井 栄 相沢 紘
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.70-78, 1972-01-31
著者
Yue Ying Chenglin Liu Ran He Ruizhen Wang Liangjian Qu
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.ME21059, 2022 (Released:2022-05-24)
参考文献数
77

“Endosymbiosis” is a cohesive form of a symbiotic association. Endobacteria exist in many fungi and play important roles in fungal host biology. Metarhizium spp. are important entomopathogenic fungi for insect pest control. In the present study, we performed comprehensive ana­lyses of strains of Metarhizium bibionidarum and M. anisopliae using PCR, phylogenetics, and fluorescent electron microscopy to identify endobacteria within hyphae and conidia. The results of the phylogenetic ana­lysis based on 16S rRNA gene sequences indicated that these endobacteria were the most closely related to Pelomonas puraquae and affiliated with Betaproteobacteria. Ultrastructural observations indicated that endobacteria were coccoid and less than 500‍ ‍nm in diameter. The basic characteristics of endobacteria in M. bibionidarum and M. anisopliae were elucidated, and biological questions were raised regarding their biological functions in the Metarhizium hosts.
著者
小森 憲治郎 池田 学 中川 賀嗣 田辺 敬貴
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.107-118, 2003 (Released:2006-04-21)
参考文献数
21
被引用文献数
6 3

側頭葉の限局性萎縮により生じる意味痴呆と呼ばれる病態では,言語・相貌・物品など広範な対象についての意味理解が選択的に障害される。意味痴呆における葉性萎縮のパターンには,通常左右差が認められるが,萎縮の優位側に特異的な認知機能障害については,いまだ十分な合意的見解が得られていない。そこでまずわれわれは,左優位の萎縮例と右優位例の神経心理学的比較検討から,左右側頭葉の役割分化に関する手がかりを得ようと試みた。その結果,典型的な語義失語像を呈した左優位例では,呼称,語産生と,理解に関する項目で右優位例を下回り,知能検査についても言語性検査の成績低下が著明であった。一方右優位例では,総じて語義失語の程度はやや軽度で,代わって熟知相貌の認知障害,物品の認知ならびに使用障害を呈したが,言語の諸機能はまんがの理解を除き左優位例に比べ成績低下が軽度であった。また知能検査では言語性,動作性ともに低下し,何らかの視覚性知能の障害も併存している可能性が示唆された。さらに諺と物品という,それぞれ言語性・視覚性と異なる表象の保存状態を調べる補完課題を用いた比較では,どの意味痴呆患者も何らかの補完課題の障害を認めたが,諺の補完課題での成績低下が著明で物品の補完は比較的保たれる左優位例に対し,おもに物品の補完課題に著しい困難を呈し,諺では補完が比較的保たれる右優位例,という二重乖離が認められた。これらの結果は,左側頭葉前方部が言語性の,また右側頭葉前方部は視覚性の表象を司る神経基盤として重要であることを示唆している。
著者
岡畑 豪 藪下 和樹
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.17-25, 2017 (Released:2018-03-03)
参考文献数
27
被引用文献数
2

We present a new method determining a form factor from resistance test results. The total resistance coefficient is approximated by a straight line and a polynomial expression in the present method. The straight line and the polynomial expression represent a viscous resistance and a wave-making resistance, respectively. It is shown that existing flat plate friction formulae are expressed as straight lines, and its inclination is only a function of the form factor. We determine the inclination (form factor) and coefficients of the polynomial expression by means of a linear least-squares method. The features of the present method are that: the form factor is decided without extrapolation; all measured data of resistance testing can be used in this analysis, although low-speed range data should be selected in the Prohaska's method. Using the ITTC57 correlation line, the values of the form factors obtained by the present method are almost the same as by Prohaska's method. It is found that the influence of the unreliable extra low-speed range data in the present method is less than in the Prohaska's method.
著者
伊田 瞳 須賀 達夫 逸見 和範 原 史郎 青木 康弘
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.207-210, 2022-04-28 (Released:2022-04-28)
参考文献数
14

【背景と目的】吸入療法は薬剤師による指導を始めとした吸入指導介入が重要である.指導介入は複数回に渡り同様の内容で行われることが望ましいが,薬剤師による指導介入の回数と内容を検討した報告はこれまでにないため,本研究ではこれを報告する.【対象と方法】埼玉県北部を中心とした薬剤師会を通し保険調剤薬局薬剤師にアンケートを送付した.【結果】75名から有効な回答が得られ,内21名は1患者当たりの吸入指導回数を1回以下,54名は2回以上と回答した.両群を比較すると2回以上と回答した群は有意に吸入デバイスの扱いに自信を有していた.また2回の吸入指導内容を比較すると,2回目指導時は1回目指導時に比べ有意に指導時間が短く,指導項目数が少なく,デバイスや説明書を用いた説明を行わず,指導者や患者による実演を行っていなかった.【結語】本研究結果を機に,同地域では定期的な勉強会やより密な医薬連携を図るべく研究会が設立された.

1 0 0 0 音楽芸術

著者
音楽之友社 [編]
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, 1952-11
著者
後藤 弘
出版者
一般社団法人 日本メディア英語学会
雑誌
時事英語学研究 (ISSN:21861420)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.26, pp.129-141, 1987-09-01 (Released:2012-11-13)
参考文献数
12

数年前我が国の代表的英語教育雑誌誌上で、英語動詞persuadeの語法について興味深い質疑応答があった1) 。担当者の小西友七教授は内外の文法学者の見解をも踏まえて、「英語のpersuadeは説得行為の結果、意図された結果が達成されたというところまでを意味として含む」2) という立場に立って、回答を出された。筆者はそれまでの研究で、それとは異なる見解に達していたので、数度同誌に私見を投稿したが、多々制約があり十分意をつくすことができなかった3) 。本論はこのpersuadeの語法について筆者の見解を述べ、それを実証的に論証しようとするものである。
著者
佐戸川 弘之 浜田 修三 板橋 邦宏 島貫 公義 千葉 惇 鶴谷 善夫 橘 文紀 星野 俊一
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.616-621, 1987-05-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
32

心臓に原発する悪性腫瘍は,極めて少なく剖検で確診がつく症例がほとんどである.最近我々は,心外膜原発の血管肉腫の1例を経験した.症例は54歳女性,呼吸困難を訴え入院し,胸部X線写真では心拡大著明,心電図では低電位を認め,CT,心エコーにより悪性腫瘍も疑われたが,血性心嚢液貯留による心タンポナーデを繰り返したため心膜開窓術を施行したが,3カ月後に死亡した.剖検にて,腫瘍は心外膜全体に散在し,右房右室壁へも浸潤,肝,脾,肺,骨髄,右卵巣に転移しており,組織学的には心外膜原発と思われる血管肉腫であった.本邦では自験例も含めて,心臓原発血管肉腫の報告例は1986年まで23例であり,心外膜原発は4例であった.これら23例につき検討を加え報告する.
著者
Narumi OTSUKA Kairi ISHIMARU Mami MURAKAMI Minami GOTO Akihiro HIRATA Hiroki SAKAI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.22-0102, (Released:2022-05-19)

Peroxiredoxin (PRDX) is an antioxidant enzyme family with six isoforms (PRDX1-6). The main function of PRDXs is to decrease cellular oxidative stress by reducing reactive oxygen species, such as hydrogen peroxide, to H2O. Recently, it has been reported that PRDXs are overexpressed in various malignant tumors in humans, and are involved in the development, proliferation, and metastasis of tumors. However, studies on the expression of PRDXs in tumors of animals are limited. Therefore, in the present study, we immunohistochemically investigated the expression of PRDX1 and 2 in spontaneous canine hemangiosarcoma (HSA) and hemangioma (HA), as well as in selected normal tissue and granulation tissue, including newly formed blood vessels. Although there were some exceptions, immunolocalization of PRDX1 and 2 in normal canine tissues was similar to those in humans, rats, or mice. In granulation tissue, angiogenic endothelial cells were strongly positive for PRDX1 and 2, whereas quiescent endothelial cells in mature vessels were negative. Both PRDX1 and 2 were significantly highly expressed in HSA compared to HA. There were no significant differences in the expression of PRDX1 and 2 among the subtypes and primary sites of HSA. These results suggest that PRDX1 and 2 may be involved in the angiogenic phenotypes of endothelial cells in granulation tissue as well as in the behavior in the malignant endothelial tumors.
著者
Ronnie S. Concepcion II Sandy C. Lauguico Jonnel D. Alejandrino Argel A. Bandala Edwin Sybingco Ryan Rhay P. Vicerra Elmer P. Dadios Joel L. Cuello
出版者
Fuji Technology Press Ltd.
雑誌
Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (ISSN:13430130)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.610-617, 2021-09-20 (Released:2021-09-20)
参考文献数
27
被引用文献数
28

Sustainability is a major challenge in any plant factory, particularly those involving precision agriculture. In this study, an adaptive fertigation system in a three-tier nutrient film technique aquaponic system was developed using a non-destructive vision-based lettuce phenotype (VIPHLET) model integrated with an 18-rule Mamdani fuzzy inference system for nutrient valve control. Four lettuce phenes, that is, fresh weight, chlorophylls a and b, and vitamin C concentrations as outputted by the genetic programming-based VIPHLET model were optimized for each growth stage by injecting NPK nutrients into the mixing tank, as determined based on leaf canopy signatures. This novel adaptive fertigation system resulted in higher nutrient use efficiency (99.678%) and lower chemical waste emission (14.108 mg L-1) than that by manual fertigation (92.468%, 178.88 mg L-1). Overall, it can improve agricultural malpractices in relation to sustainable agriculture.
著者
Minami SASAKI Seiichiro HIRONO Yue GAO Izumi SUDA Tomoo MATSUTANI Masayuki OTA Takashi KISHIMOTO Jun-Ichiro IKEDA Hideaki YOKOO Yasuo IWADATE
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.101-109, 2022-12-31 (Released:2022-05-18)
参考文献数
29
被引用文献数
3

Intracranial myxoid mesenchymal tumors (IMMTs) with EWSR1-CREB1 family gene fusion are rare brain neoplasms characterized by gene fusion between the EWSR1 gene and one of the cyclic AMP response element-binding (CREB) family transcription factor (CREB1, ATF1, or CREM) genes. Although half of reported cases are pediatric, the clinical, histologic, and genomic features of IMMTs with EWSR1 rearrangement in pediatric populations are not yet well clarified. Here we describe the case of a 7-year-old girl who presented with seizures due to an extra-axial tumor in the left parietal convexity. Gross total resection was achieved, and the tumor displayed a multilobular structure with solid hypercellular and myxoid hypocellular areas, separated by a variable amount of stroma. The hypercellular areas consisted of round to polygonal cells, whereas the myxoid areas were ovoid to spindled cells. Immunophenotypically, the tumor cells were positive for vimentin, desmin, and EMA. Next-generation sequencing of tumoral DNA revealed EWSR1-CREM gene fusion and a pathogenic mutation of MAP3K13. No recurrence was detected 9 months after resection, without chemotherapy or radiotherapy. In comparison to other pediatric and adult patients with EWSR1 rearrangement, many clinical, radiological, and immunohistochemical features were shared. However, signs of elevated intracranial pressure were more frequently observed, and postoperative radiation was less frequently administered for pediatric patients. Gross total resection (GTR) was the key prognostic factor for better disease control especially among pediatric patients. Further reports of cases with EWSR1 rearrangement with detailed genetic profiles are essential for clarifying the oncogenic pathway and establishing a standard treatment strategy.