著者
村岡 諭
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.404-416, 2006 (Released:2008-11-13)
参考文献数
23
被引用文献数
2

The present study investigates the effects of case marking information on processing an object NP in Japanese. In Japanese, there are two kinds of case markers that are assigned to an object NP, one is a dative case marker “ni”, the other is an accusative case marker “o”, and it is specified for each verb which case marker is assigned to an object NP. We conducted two experiments to verify whether the parser is sensitive to the difference in case markers in object NPs. Results from the experiments show two findings: (i) the parser processes object NPs in different ways depending on the case marker, (ii) based on the difference in the case markers of object NPs, the parser predicts what kind of element is input next. As for the mechanism of the parser, the present results are compatible with the model in which NPs in Japanese are associated with a parsing tree incrementally before verb information becomes available, and give a detailed explanation of how it processes the NPs with local information at the stage of preverbal processing.
著者
山下 晴美 古池 弘隆 森本 章倫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.539-544, 2004-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

わが国における放置自転車問題は深刻化している。そこで今後の取り組みとして個人が自転車を放置しないという意識を持たせる事も重要であると考えられる。よって本研究では、アンケート対象者を自転車利用頻度の高い高校生とし、自転車放置行為を抑制する意識が、成長過程においてどのように形成されているかについて検討を行う。結果として二つの意識の形成が重要であると分かった。マナー意識を持たせることとルールの遵守の心を持たせることである。特にルールの遵守のためには自転車利用範囲の限定経験や自転車利用時にヘルメットの着用経験をすることが重要であることが分かった。これらの経験が有る人は違法駐輪しない傾向にある。
著者
大木 康充
出版者
慶應義塾福沢研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.36, pp.143-180, 2019

はじめに一 労働運動と理想主義との結合二 明治期社会政策論の克服三 土田杏村による社会政策概念の転換四 「国家社会主義」との対決おわりに論説
著者
加藤 学陽
出版者
慶應義塾福沢研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.36, pp.101-142, 2019

一 はじめに二 神戸寅次郎のドイツ留学と慶應義塾における「方角通論」の導入三 神戸寅次郎講述、小泉信三筆記「方角通論」講義ノート四 むすび特集 : 近代日本と留学
著者
徐 明一 姜 兌玧
出版者
慶應義塾福沢研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.36, pp.73-100, 2019

一 はじめに二 セイラムでの英語学習とモースとの知的交流三 ダンマーアカデミー入学とハーバード進学準備四 ダンマーの自然地理教育とチリ認識の深化五 おわりに特集 : 近代日本と留学
著者
辻 直人
出版者
慶應義塾福沢研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.36, pp.1-35, 2019

はじめに一 文部省留学生派遣の意味二 私学からの留学生派遣三 私費留学生の特徴四 留学経験者たちの社会貢献まとめ特集 : 近代日本と留学
著者
綿田 裕孝
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.9, pp.2110-2115, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
8
著者
木野 泰伸
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.86(2005-IS-093), pp.25-30, 2005-08-25

ソフトウェア開発プロジェクトのリスクを管理するためには,リスクを洗い出し,リストを作成する.そのとき,リスクを適切に記述することは,意外に難しい.特に,リスクの洗い出しを複数人で行う場合は,人により表現の揺れが生じ,本来,同じであるはずのリスクを別々に記述することがある.この問題を解決するため,いくつかのリスクモデルを参考に,標準的で,人による揺れが少なくなる表現方法を検討する.
著者
桑原 希尽 江崎 和博
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2014-IS-129, no.2, pp.1-5, 2014-09-03

ソフトウェア開発プロジェクトの成功率は低く,その多くがプロジェクト崩れとなり失敗に終わっている.一般的に,成功率は約 30%と言われており,いかに失敗プロジェクトが多いかということが分かる.そこで,プロジェクトの計画段階で,プロジェクトの失敗するリスクを推定することができれば,計画段階でリスク対策を織り込むことによりプロジェクトの成功率を改善できる可能性がある.本研究では,まず第一歩として,プロジェクトにおけるリスクマネジメントの研究に関する動向を調査した.本論文では,その調査結果について報告する.
著者
小林 ミナ
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.104, pp.128-156, 1993-09-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
20

The aim of this paper is to reexamine, from the radical pragmatic point of view, the theoretical domains in which the phenomena of the scope, focus and presupposition of questions in Japanese should be described. Although a large number of studies have been conducted on these phenomena, most of them characterize them in syntactic terms.I define the term “interrogative sentence” to refer to a type of sentence, and “question” to refer to a kind of (verbal or non-verbal) action. Given these definitions, my claim is as follows: Interrogative sentences should be described in syntax, and questions in pragmatics.Through examining what this claim entails, we find that, contrary to some prior studies (e.g. Kuno 1983; Takubo 1985), there is no direct evidence to support that the syntactic scope of questions exists, and furthermore, that the facts which these researchers used as evidence for the existence of the syntactic scope can be accounted for by making a clear distinction between “grammaticality” and “acceptability”. It is, therefore, concluded that the syntactic scope of questions does not exist.This approach is superior to the prior approach in the following two respects: First, by not accepting the existence of the scope with respect to questions, two exceptions to the scope restriction, WH-words and MC focus, cease to be exceptions. Secondly, the approach taken here suggests a possibility of describing such pragmatic phenomena as the focus and the presupposition of questions in purely pragmatic terms.
著者
青木 志郎 三橋 伸夫
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.6-15,58, 1984-06-30 (Released:2011-04-13)
被引用文献数
10 9

本研究は, 農村空間を構成する部分空間を集落とし, それらの相互関係からみた農村空間の構造を明らかにするとともに, 農村計画における基礎的計画課題を提示することを目的としている。前稿1) においては, 中心機能によって周辺集落と結びつき結節的な役割を担う中心集落の存在とその中心性の内容について検討を行った。本稿ではこれをふまえて, 集落間相互が地域住民の生活圏からみてどのように結びついているのか, その結びつきの背景にはどのような地域条件があるのか, について検討する。そして中心集落の存在とあわせて農村空間構造に関する考察を行い, 以上にもとついて基礎的な計画課題に言及する。ここで地域住民の生活圏とは, 生活主体である個人, 世帯あるいはその他の地域集団それぞれがとり結ぶ生活連関の総体が示す空間的なひろがりをさすが, 調査上の制約から生活行動および社会関係のそれぞれ一部分に限定される。調査内容および調査地については前稿と共通するため, ここでは説明を省略する。
著者
青木 志郎 三橋 伸夫
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.40-50,74, 1984-03-30 (Released:2011-04-13)
被引用文献数
8 8

The study is concerned with the examination of rural spatial structure from a viewpoint of the relationships among settlements, and its goal is to suggest what should be taken into account in the process of planning rural living environments. This paper deals mainly with key settlements which link up circumferential settlements according to their functions. Three study areas were chosen for investigation, each of which had different degrees of proximity to nearby towns. Using a questionnaire, information was collected concerning the spatial distribution of residents' activities and their attitudes toward key settlements. The results can be summarized as follows: 1) Residents' activities tend to be centred around key settlements. Three types of key settlements were identified based on the centrality of residents' activities. 2) The centrality of a settlement can be measured from a number of key indices measuring such aspects as concentration of shops and public facilities, and the degree of remoteness of an area. But, residents tend to judge the centrality of a settlement by the location of public facilities such as village offices. The idea of a key settlement should be introduced and developed as a planning concept bearing in mind areal attributes (e. g. proximity to town, spatial distribution of residents' activities, etc. ) so that the networks of social facilities can be improved.
著者
楠本 侑司
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.4-12,71, 1983-09-30 (Released:2011-04-13)
参考文献数
5

This paper consists of two different parts. The first part describes how the composition of rural communities has changed since the 1960s. Land use changes, industrial and commercial development, and general socio-economic changes of community dwellers are shown in appropriate statistical sources and other studies. Attention is given to regional variations of these changes; for example, a community on an urban fringe has experienced a significant degree of physical and social transformation, which is often called “rurban-complex. ” A typology of rural settlement has developed from observation as follows: 1) communities within rurbanized districts, 2) communities with urban influences, and 3) communities with a weakening agricultural sector. (Rural communities in mountain villages are excluded) . The second part reviews architecture research trends in connection with rural settlement survey and planning. The initial focus was on the physical arrangement and functions of traditional farmhouses. As rapid depopulation began in the 1960s, rural resettlement programs were developed and many new surveys were conducted in relatively remote areas. The next focus area included the survey and analysis of regional hierarchies and living spheres, which were supported more or less by the centerperiphery theory. Recently, the studies on “planning units” have become substantial concerns of rural planners and architects. Several topics are identified as unsolved and relevant for the researchers concerned.
著者
錦戸 典子 京谷 美奈子
出版者
一般社団法人 日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.72-78, 2004-03-25 (Released:2017-04-20)
被引用文献数
2

本研究では,産業看護活動の質の向上のために,今後どのような支援が必要であるか明らかにすることを目的として,東京都に在勤の産業看護職250名を対象に活動上の困難に関する質問紙調査を実施した.130名からの回答を分析した結果,活動上の困難に関しては,「非常にある」が26.8%,「まあある」が57.5%,「あまりない」が13.4%,「まったくない」が2.4%であった.「非常にある」と「まあある」を合わせたものを「困難あり群」,「あまりない」と「まったくない」を合わせたものを「困難なし群」として,属性データや学習機会の有無との関連を調べ,単変量分析でp<0.10の関連がみられた変数を独立変数とし,困難の有無を従属変数としたロジスティック回帰分析を実施した.その結果,産業看護経験が短いこと,職場内学習機会がないこと,産業保健推進センターの研修受講機会があったことが,各々独立して困難があることに関連していた.困難の具体的内容に関する自由記述データを内容分析した結果,91名の回答から188のフレーズが得られ,32の小カテゴリー,16の中カテゴリー,6つのコアカテゴリーに整理された.主なコアカテゴリーは,活動スキル上の困難,職場での理解・支援・連携不足,学習機会・相談相手の不足,組織上の制約,活動範囲・質が不十分,などであった.今後,産業看護活動の質を高めていくためには,スキル向上のための継続教育の体系化やスーパーバイザーの育成とともに,他職種・事業場の理解を得るためのPR活動など,産業看護職が働きやすい環境を整えることが重要であることが示唆された.