著者
江川 義忠
出版者
立正大学文学部
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
no.81, pp.5-10, 1985-03-20
著者
齋藤 孝
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.287-294,368, 1999

この論文の目的は,「身体知としての教養(ドイツ語で言えば,ビルドゥング)」という概念の意義を明らかにすること,および,日本の伝統的な教養と教育を検討することによって,私たちによって生きられている身体の重要な役割を教育学の文脈に位置づけることである。 この概念には,二つの主な効果がある。一つの効果は,身体的な経験を通して獲得された知恵を一つの教養としてみなすようになることである。もう一つの効果は,たとえば音読や古典的な詩歌の暗誦のように,古典的な教養を学ぶ上での,私たちによって生きられている身体の重要性を評価するようになることである。生きられている身体というのは,メルロー=ポンティの『知覚の現象学』の中心概念である。「身体知としての教養」という概念は,私たちによって生きられている身体によって基礎づけられているものである。 教養というのは,通常は,多くのスタンダードな書物を読むによって得られた幅広い知識の問題とみなされている。しかし,19世紀までは,日本人にとって,五感を通して,言い換えれば,生きられた身体を通して学ぶことが非常に重要であった。日本の伝統的な学習法では,知の問題は,身体の問題と切り離すことのできないものであった。かつての日本人にとっては,教養をつけるということは,日々の生活の中で自分が生きている身体を耕すことを意味していた。それゆえに,教養ある人間には,何らかの身体的なアート(技芸)を経験していることが期待されていた。身体的な技を反復練習によって向上させる,まさにそのプロセスが,教養の概念の中心だったのである。 「身体知としての教養」という概念を代表する典型的な日本人は,卓越した小学校教師であった芦田恵之助(1873-1951)である。かれは,伝統的な呼吸法を応用したある特定の身体的実践を訓練した。そして,その身体的実践が自分自身の心身の健康にとってのみならず,教育にとって重要であると考えた。身体の基本的な技法が,自己のテクノロジーの中核であった。彼にとって,またかつての日本人の大部分にとって,教養は,心身を耕すことを意味していたのである。
著者
松田 幸子
出版者
上田女子短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:09114238)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.A1-A8, 1993-03-31
著者
HAYASHI HISAKAZU
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.19-24, 1976

The present paper deals with new subspecies of Simiskina phalena Hewitson, Dacalana sannio Hewitson, Hypothecla astyla Felder, Sinthusa nasaka Horsfield and Sinthusa privata Fruhstorfer. All the holotypes are to be preserved in the Osaka Museum of Natural History. Before going further, I acknowledge my sincere gratitude to Mr. Isamu Hiura in the above- mentioned Museum for giving me the opportunity to study the material, and Mr. Yasuzo Honda for his great efforts at collecting butterflies in Palawan.
著者
吉田 一枝
出版者
日本弁護士連合会
雑誌
自由と正義 (ISSN:04477480)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.14-15, 1951-04
著者
土岐,祥介
出版者
土質工学会
雑誌
土と基礎
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, 2000-05-01
著者
土岐 祥介
出版者
土質工学会
雑誌
土と基礎
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, 2000