64 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

出版者
國民圖書
巻号頁・発行日
vol.第6輯, 1923
著者
Kiyotsugu HIRAYAMA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Imperial Academy (ISSN:03699846)
巻号頁・発行日
vol.9, no.9, pp.482-485, 1933 (Released:2008-03-19)
参考文献数
5
被引用文献数
44
著者
金井 佑樹
出版者
新領域創成科学研究科 環境学研究系 社会文化環境学専攻
巻号頁・発行日
2007-03-22

報告番号: ; 学位授与年月日: 2007-03-22; 学位の種別: 修士; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第2277号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
著者
工藤 卓 徳田 農 清原 藍 田口 隆久 林 勲
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第24回ファジィ システム シンポジウム
巻号頁・発行日
pp.44, 2008 (Released:2008-12-06)

ラット海馬神経細胞は、培養皿上で複雑なネットワーク構造を再構成し、相互作用して自発的な活動電位を発現する。我々は64個の微小平面電極から活動電位を計測し、これを解析している。我々は神経回路網と外界を相互作用させるインタフェイスとしてKheperaIIロボットを用い、神経回路網がロボットの動作を制御し、またロボットのセンサ情報が神経回路網に伝達される系を構築した。外界と神経細胞のリンクは学習型ファジィ推論によって、衝突回避行動を埋め込み、実際に、ロボットに平行に設置した2面の壁に衝突することなくその間をジグザグ走行させることに成功した。外界からの入力信号に対する神経細胞の活動電位スパイク頻度はばらつきがあるが、衝突回避走行の後半では、この頻度の標準偏差が、記録された複数の神経細胞間で比較的近い値に収束していく現象が観察された。この現象は神経回路網が短期的な教師無し学習を実現した可能性がある。
著者
Kunihiko Sawada Dirk Schulze Kunihito Matsumoto Shigenori Hirai Koji Hashimoto Kazuya Honda
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.389-392, 2015 (Released:2015-12-13)
参考文献数
8
被引用文献数
8

We describe a rare case of osteochondroma of the coronoid process of mandible accompanied by severe trismus in a 14-year-old Japanese boy. The patient had initially been diagnosed as having internal derangement of the temporomandibular joint (TMJ), and conservative treatment had failed to improve the symptoms. Despite extremely limited TMJ movement, panoramic radiography revealed no abnormality, but magnetic resonance imaging suggested internal derangement of the left TMJ. Five months later, the trismus worsened and computed tomography revealed a bone-like mass confluent with the coronoid process, which was finally diagnosed as osteochondroma. The patient then underwent intra-oral coronoidectomy. (J Oral Sci 57, 389-392, 2015)
著者
戸波 江二
出版者
良書普及会
雑誌
自治研究 (ISSN:02875209)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.p83-95, 1978-07
著者
Masao Araki Takeshi Kiyosaki Mai Sato Kiyomi Kohinata Kunihito Matsumoto Kazuya Honda
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.373-378, 2015 (Released:2015-12-13)
参考文献数
43
被引用文献数
5

We measured the gonial angle (GA) on panoramic radiography (PR) and analyzed the correlation between the GA on PR and lateral cephalometric radiography (LCR). In total, 49 PR films and LCR films from dentate young adults were evaluated. Orthodontists plotted four points (articulare, menton, posterior gonion, and lower gonion) on the PR and carefully traced them. Using a protractor, two radiologists measured the GA on LCR images. A simultaneous experimental study of two dry skulls was performed to compare the GA on LCR and PR. The GA was slightly smaller on the PR of the dry mandible than on the LCR and tended to decrease continuously with magnitude toward the Frankfort horizontal plane. The mean GA was 115.1 ± 5.2° on PR and 122.2 ± 6.4° on the LCR. The values were highly correlated (Pearson product-moment correlation coefficient, 0.801). The GA on PR was nonsignificantly smaller than that measured on LCR. The difference may be due to head position, the inclination angle of the mandibular body, and/or the direction of the incident X-ray beam. (J Oral Sci 57, 373-378, 2015)
著者
竹村 英二
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.46, pp.101-123, 2012-09-28

近代日本の知識層の「知的基盤」「“隠然たる”知的習慣」の醸成要素として、江戸中~後期の儒学/漢学教育があったことを指摘する研究は、とくに教育史、思想史、そして文学研究に存在する。しかし、儒学/漢学教育の何が、ドのような能力を鍛錬・醸成し得たかについて、史料が語る教育事実の具体的様相の呈示をもって実証し、その上でしかるべき理論・知見をもって読み解く研究は少ない。本稿ではまず、江戸中~後期の学習「制度」のみならず、学習の「仕方」の具体相を検討し、とりわけ下見、講釈、質講/会読(輪講)、後見(復読/返り視)といった包括的学習課程が熾烈な競争的勉学を奨励していたこと、また、下見―会読―復読が学習効果を高めるための一体的な教育課程として実践されていたことなどを先行研究も勘案しながら検証する。その上で、「被」教育者が各々の漢学学習について語った記述を検討し、これら二つの方向からの考察を重ねあわせ吟味することをもって、企図された学習方法がどの程度実践され、いかなる知的習慣の醸成に寄与したかを検討する。さらに、「漢學修習の遺風」が洋学学習において大いに継承された(平沼淑郎の言)が、漢学学習のどのような鍛錬手法が近代知識層のいかなる知的基盤醸成に寄与したかも考察する。
著者
判例タイムズ社
出版者
判例タイムズ社
巻号頁・発行日
1986
著者
杉田 真衣
出版者
金沢大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

東京のノンエリート若年女性を対象とした経年的なインタビュー調査のデータの再分析を(1)消費文化、(2)親子関係、(3)「女性性」を売る労働との関わりの3点に注目して行い、高卒10年目における追跡調査を行った。それと同時に、東海・北陸地方のセクシュアルマイノリティの若者たちを対象としたインタビュー調査を行い、学校体験、学校から仕事への移行において直面した困難、その後の労働や生活の状況を明らかにした。