著者
勝井純 著
出版者
勝井辰和
巻号頁・発行日
1937
著者
日本鉱山協会 編
出版者
日本鉱山協会
巻号頁・発行日
vol.第27輯, 1935
著者
梛野 健司 堤 健一郎 石堂 美和子 原田 寧
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.145, no.2, pp.92-99, 2015 (Released:2015-02-10)
参考文献数
29

シメプレビルは,大環状構造を有する第2世代のプロテアーゼ阻害薬であり,ペグインターフェロン(PegIFN)およびリバビリン(RBV)と併用して,C型肝炎ウイルス(HCV)genotype 1の慢性感染の治療に使用する.本薬の作用機序は,HCVの非構造タンパク質(NS)の1つであるNS3/4Aプロテアーゼに結合し,NS3/4Aプロテアーゼが関与するHCVタンパク質のプロセッシングおよびRNA複製を阻害して抗HCV活性を発揮する.HCVレプリコンに対するシメプレビルのin vitro抗HCV活性は,HCV genotype 1aおよびHCV genotype 1bに対して同程度の活性を持ち,第1世代プロテアーゼ阻害薬であるテラプレビルと比較して強い.シメプレビルの抗HCV活性は,インターフェロン(IFN)またはリバビリンとの併用により,相乗または相加作用を示した.日本で実施したHCV genotype 1・高ウイルス量のC型慢性肝炎患者を対象とした臨床試験において,シメプレビル100 mg 1日1回をPegIFNα-2a/2bおよびRBVと併用投与したときの治療終了後12週時の持続的ウイルス陰性化(SVR12)率は,初回治療例および前治療再燃例で約90%,前治療無効例で約40~50%であり,安全性および忍容性は良好であった.C型肝炎治療ガイドラインにおいて,シメプレビルとPegIFNおよびRBVの3剤併用療法は,HCV genotype 1・高ウイルス量のC型慢性肝炎患者に対するIFN-based therapyの第1選択薬とされており,シメプレビルはC型慢性肝治療に大きく貢献できる薬物である.
著者
Hiroaki Anbou Rui Umeda Yutaka Nishiyama
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.84, no.11, pp.1248-1250, 2011-11-15 (Released:2011-11-15)
参考文献数
28
被引用文献数
6

For the cesium carbonate-catalyzed α-phenylthiolation of carbonyl compounds with diphenyl disulfide, the yields of the α-phenylthio carbonyl compounds were dramatically improved by the addition of a catalytic amount of diphenyl diselenide.
著者
次田 瞬
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.17-33, 2015-07-31 (Released:2015-11-08)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Philosophers of mind have advanced three approaches in the project of naturalizing semantics: information semantics, conceptual role semantics, and teleo-semantics. This paper examines the most celebrated but complicated version of teleo-semantics, that is, Millikan's theory of representations. The first half of this paper (section 1-3) motivates and formulates her theory. The latter half (section 4-6) provides clarification of the two technical notions in terms of which Millikan's theory is formulated. One is the cooperation among the producers and the consumers of the representations. The other is the Normal conditions where the consumers of the representations function properly.
著者
赤木 正人 羽二生 篤
出版者
日本音響学会
雑誌
日本音響学会論文集 (ISSN:18807658)
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.1725-1728, 2011-03-02

機械による音声認識について,この数十年来数多くの手法が提案されてきた.しかし,まだ十分な性能は得られていない.本講演では,現状の音声認識装置ではこんなこと(もちろん人にとっては簡単なこと)は出来ないだろう,というものをならべたて,改めて人による音声知覚と機械による音声認識を対比してみることで,今後期待される音声認識のメカニズムを探る.
著者
鳥羽 美奈子 櫻井 隆雄 森 靖英 恵木 正史
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.71-79, 2016-01-15

知的作業に従事するオフィスワーカの生産性向上が注目を集める昨今,オフィスワーカを対象としたライフログ研究が盛んである.一方,オフィスワーカの業務状況とストレスの関係もまた,社会的に注目を集めている.ストレスは生産性に高い影響を与えると考えられるにもかかわらず,業務を中断させずにストレスを評価することはこれまで困難だった.本研究では,ストレス量を示す既知指標である被験者の生理量(唾液アミラーゼ分泌量)を目的変数,PC 操作ログの特徴量を説明変数として重回帰分析を実施し,ストレス量とPC 操作の関係を明らかにする手法を提案する.被験者10人延べ300時間の実業務を対象に実験を行った結果,重相関係数が0.6を上回る被験者が67%となり,ストレス量とPC操作ログ特徴量に関係があることが明らかになった.また被験者ごとに,ストレス量に関係の深いPC操作や,PC 操作がストレス量に反映されやすい時間範囲があることが分かった.これより,オフィスワーカに負担をかけることなくPC操作ログからストレス量を推測するサービスを実現する見通しを得た.
著者
三井 さよ
出版者
矯正協会
雑誌
刑政 (ISSN:02874628)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.56-66, 2013-06
著者
榊原 良太
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.251-259, 2014

The concept of " emotional labor" has started being recognized as a socially significant issue, thus attracting numerous attention. A great deal of research has been done. Especially, the application of the study of " emotion regulation," a concept thought to be closely related to emotional labor, was a major turning point for the discipline. However, until now, its potential influence and the implications it have for the discipline of emotional labor haven't been discussed. Therefore, the present paper aimed to reconsider the originality and unique significance of the study of emotional labor by discussing the two points raised above.