著者
明星聖子 永崎 研宣
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.49(2007-CH-074), pp.25-32, 2007-05-25

本稿は、人文科学研究資料のための汎用的なエディティング・システム構築をめぐる研究報告である。まず第一段階として、カフカの文学作品のなかでも編集という点でもっとも複雑な問題を呈している”Der Jaeger Gracchus”のテクストに関する情報を、ドイツ編集文献学の理論に基づき構造化し、それをインド仏教学研究用に開発された文献関連情報データベース上へ実装することを試みている。現在この試みは比較的順調に進行しており、その順調さの背景には、文学と宗教学の文献情報処理の方法の共通性が認められる。今回の研究は、システム開発を通してこうした共通性を検討しながら、汎用的システム設計を支える汎用的な文献学理論を模索することも目的としている。
著者
長野 伸一
雑誌
人工知能
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, 2016-01-01
著者
大野 曜吉 山本 伊佐夫
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
Journal of Nippon Medical School (ISSN:13454676)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.320-321, 2002 (Released:2002-08-23)
参考文献数
1
著者
勝又 義直
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-11, 2006-02-28 (Released:2010-09-09)
著者
中田 裕康
出版者
有斐閣
雑誌
ジュリスト (ISSN:04480791)
巻号頁・発行日
no.1328, pp.2-11, 2007-02-15
被引用文献数
1
著者
東條 英昭 山内 啓太郎 内藤 邦彦 小野寺 節
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1998

1.EGFPをマーカーとしたTg胚の選別法について検討した。マウス受精卵前核にCMV/β-actin/EGFP遺伝子を顕微鏡注入し、体外培養後、桑実胚ないし胚盤胞期に蛍光顕微鏡で観察が、偽妊娠マウスへ移植した。生まれたマウスのDNA解析の結果、胚全体で蛍光を発する胚の移植から、76.9%、モザイク様蛍光胚の移植から21.6%のTgマウスが得らた。2、CAG/EGFP遺伝子にWAP/hGH遺伝子を連結した連結遺伝子を受精卵前核に顕微鏡注入し、同様な方法でTg胚を選別した後、仮親に移植した。生まれたマウスのDNAおよび緑色蛍光を調べた結果、生まれたマウスのうち約82%がTgマウスであった。また、血液ならびに乳汁中のhGHを測定したところ、それぞれ、hGHが検出され、EGFPを発現しているマウスの全てで、hGH遺伝子が発現していた。3、Cre/loxp系を利用した遺伝子導入が試みられているが、この系を利用する場合には、creを発現するトラスジェニック(Tg)動物とloxp遺伝子を導入したTg動物の2系統のTg動物の作出が必要であり、家畜に利用するには難点がある。最近、酵母や細菌で見い出されたloxpと相同な配列を持つ偽(ψ)loxp部位がマウスのゲノムム内にも発見された。このcre/ψloxp系を利用し培養細胞系で外来遺伝子のsite-specificで高率な導入の結果が得られている。本年度は、このcre/ψloxp系を利用したTgマウスの作出を試みた。まず、受精卵の前核内でcre/ψloxp系が作用するかどうかを調べるために、CMV/loxp/stuffer/loxp/lacZプラスミドとcre酵素を共に前核に顕微鏡注入した結果、laczの発現が観察された。つぎに、cre酵素に変えてCAG/creプラスミドを共注入し、胚を借親に移植した結果、胎児ならびに新生小マウスの25%でTgマウスが得られた。以上、本研究で得られた成果は、Tg家畜を作出する上で極めて有効な手段として利用できることが示された。
著者
甘利 俊一 藤原 祐介
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.457-466, 2006-12-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
芦田 裕介
出版者
JAPANESE ASSOCIATION FOR RURAL STUDIES
雑誌
村落社会研究ジャーナル (ISSN:18824560)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.13-24, 2011

Japanese rural society has rapidly changed in many aspects since World War Ⅱ. Technological change of agriculture is one of the main factors in this social change.<br> In Japan, agricultural machinery manufacturers have had a significant impact on mechanization in rice cropping. Agricultural machinery salesmen promote the diffusion of agricultural machinery and they are focused on in this study. Intentions and behaviors of salesmen in their sales activities are described and analyzed from the perspective of "promoters of the diffusion of agricultural mechanization technology", "manufacturer employee", and "farmers in the local society". Fieldwork and interviews with farmers and agricultural machinery salesmen about the diffusion process of agricultural machinery took place in Tsuyama city, Okayama Prefecture.<br> Salesmen provided farmers with a huge variety of skills and knowledge about agricultural machinery and crop cultivation in the diffusion process of agricultural machinery. They promoted and supported changing the processes of rice cropping, especially rice transplanting.<br> Agricultural machinery manufacturers sell agricultural machinery and go after profits. Salesmen desperately work for a living under the manufacturer's sales strategies. Sales of agricultural machinery are inextricably linked to technical guidance of agriculture, frequent repair and maintenance. Salesmen make use of their experience as farmers in sales activities. Consequently, with effectiveness of communication in rural society, "logic of capital" serves as great incentive for salesmen and their activities promote the diffusion of agricultural mechanization technology. Salesmen's activities complement the public agricultural extension service.
著者
松岡 寿子 西岡 慶子 河北 賢哉 多田羅 尚登
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.90, no.12, pp.1329-1335, 1997-12-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
33
被引用文献数
1

A 70-year-old male complaining of dizziness and hearing disturbances had sudden onset of meningitis and DIC. Target CT scans revealed latent petrositis with no clinical symptoms for six years. CT scans and MRI were found to be very useful in the early diagnosis of petrositis and the prediction of intracranial complications. This case suggested that asymptomatic petrositis with a high risk of intracranial complications is not rare in the recent antibiotic era. Twenty-three cases of petrositis reported in Japan from 1985 to 1995 were reviewed, and diagnostic and therapeutic problems were discussed.
著者
横田冬彦編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
2007