著者
Minako Wakasugi Junichiro James Kazama Ichiei Narita
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.903-910, 2015 (Released:2015-04-15)
参考文献数
20
被引用文献数
1 19

Objective In Japan, reducing the consumption of miso soup and Japanese pickles, both traditional Japanese dishes, is recommended in order to decrease dietary salt intake. With the Westernization of dietary habits, however, these dishes are now consumed less frequently, and thus a reduction in their effect on sodium intake is suspected. This study examined cross-sectional associations between the frequency of intake of miso soup and Japanese pickles and the estimated 24-hour urine sodium excretion using data obtained from health examination surveys conducted in 2013 in Sado City, Japan. Methods The level of daily salt intake was estimated based on spot urine sodium and creatinine measurements. The frequency of intake of miso soup and Japanese pickles was determined using a self-reported questionnaire. Multiple linear regression models were used to assess associations. Results Among a total of 8,821 participants (3,956 men; age range, 19-97 years), the mean daily salt intake was 9.4 g/day. The frequency of intake of miso soup and Japanese pickles increased with age and was associated with the level of daily salt intake (p for trend <0.0001). A linear regression model analysis adjusted for age, sex, body mass index, hypertension, diabetes, hypercholesterolemia and chronic kidney disease revealed that daily salt intake was associated with the frequency of intake of miso soup (p<0.0001) and Japanese pickles (p<0.0001) in all age groups, except those ≥80 years of age. Conclusion These findings suggest that reducing the consumption of miso soup and Japanese pickles may be an effective approach for decreasing the level of dietary salt intake in the general Japanese population, although not in octogenarians or nonagenarians.
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.136-140, 2016-01-15

2007年David Levy著の“Love and Sex with Robots”は大きな議論を伴う新たな研究分野を開拓した. 人間とロボットの間の親密な関係はもはや単なるサイエンスフィクションではなく有意義な学術研究として認められている.本稿では, “Love and Sex with Robots”発行以降の人間とロボットとの親密な関係に関する重要な活動を紹介すると同時に倫理的観点からこれを議論する. 加えて, 我々の開発した遠隔キスコミュニケーションデバイス“Kissenger”について紹介する.
著者
Yukihiro Kimura Ayano Ito Kanyu Miyamoto Norihiro Suga Naoto Miura Tomomichi Kasagi Yuka Yamagishi Hiroshige Mikamo Hirokazu Imai
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.165-168, 2016 (Released:2016-01-15)
参考文献数
20
被引用文献数
3

A 79-year-old man on continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD) developed abdominal pain and cloudy peritoneal fluid two days after colonoscopy that revealed multiple diverticula. The white blood cell count was 9,000 cells/μL, C-reactive protein level was 6.86 mg/dL, and the white blood cell count of the peritoneal fluid was 7,800 cells/μL, suggesting acute peritonitis. Empiric therapy consisting of cefazolin and ceftazidime slowly improved the patient's symptoms. The initial microbiological examination of the peritoneal fluid demonstrated Morganella morganii. He was changed from CAPD to hemodialysis. It is important to consider M. morganii peritonitis in patients with colonic diverticula.
著者
Mariko Kobayashi Shinji Endo Yukako Hamano Mamiko Imanishi Daisuke Akutsu Akinori Sugaya Daisuke Ochi Toshikazu Moriwaki Ichinosuke Hyodo
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.127-130, 2016 (Released:2016-01-15)
参考文献数
16
被引用文献数
1 6

Combination chemotherapy of mFOLFOX6 (5-fluorouracil, leucovorin, and oxaliplatin) plus panitumumab, a fully human monoclonal antibody against epidermal growth factor receptor (EGFR), is one of the standard treatments for metastatic colorectal cancer (mCRC) without KRAS mutation. A few reports suggested no need of dose adjustment of cetuximab, a similar chimeric anti-EGFR antibody, in patients with renal impairment. However, panitumumab combined with cytotoxic drugs for hemodialysis patients has not been reported. We herein report a case of a hemodialysis mCRC patient successfully treated with mFOLFOX6 and panitumumab combination therapy.
著者
Michiko OHKURA Sayaka GOTO Asami HIGO Tetsuro AOTO
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.109-114, 2011 (Released:2011-12-09)
参考文献数
30
被引用文献数
3 16 6

“Kawaii” is a Japanese word that represents a kansei value; it has positive meanings, such as cute, lovable, and small. In this article, we introduce our trials to measure kawaii feeling, a positive and dynamic feeling that occurs when “kawaii” stimulus is presented, by examining biological signals. The stimulus was presented as a screen with a colored surface in the first experiment, and as a virtual object of a certain size in the second experiment. The average heart rate obtained in these experiments indicated a significant difference between “kawaii” stimuli and “non-kawaii” stimuli, suggesting that the mental state while watching “kawaii” stimuli is more active than that while watching “non-kawaii” stimuli.
著者
吉崎 昌一
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.343-346, 1997-12-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
10
被引用文献数
3 8 2

これまで,縄文文化には複数の栽培植物アサ(アサ属Cannabis),エゴマ(シソ属Perilla),ヒョウタン(ユウガオ属Lagenaria),クリ(クリ属Castanea)等の存在が知られていた.しかし,最近のフローテーション法の採用による炭化植物種子の検出,イネのプラントオパール抽出などの考古植物学的な調査によれば,縄文文化前期~中期前半の層準から東日本ではヒエ(Echinochloa)が,西日本にはイネ(Oryza sativa)が検出される.これらイネ科Gramineae植物の出現や文化的な背景には,まだ不明の部分が多い.しかし,ヒエは東日本で栽培化が行われた可能性があり,イネはアジア大陸とその周辺部から渡来してきた,と考えられる.また,縄文時代に存在するといわれていたリョクトウVigna radiata (L.) Wilczekについては,まだ確実な資料は発見されていない.

257 0 0 0 OA 目次・表紙

雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, 2016-01-15
著者
梶 克彦 河口 信夫
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.12-24, 2016-01-15

本稿では歩行センシングデータから高精度に3次元歩行軌跡を推定する手法を提案する.使用するセンサは加速度・角速度・気圧の3種類であり,詳細な建物構造情報を必要としない.装着型センサを用いた行動推定において,センサ信号の変化が少ない状態が継続している区間の検出は,センサ信号が短時間に大きく変化する区間を直接検出するよりも高い精度を期待できる.本稿ではこのような区間を安定センシング区間と定義し,そのコンセプトの適用例として,角速度センサを用いた安定歩行区間検出に基づく進行方向推定と,気圧センサを用いた安定フロア区間検出に基づくフロア間移動推定を行う.さらにそれら推定情報を統合して3次元歩行軌跡を求める.屋内歩行センシングコーパスHASC-IPSCを用いた評価実験の結果,進行方向推定,フロア間移動推定ともに,大きな変化量を直接推定する手法よりも高い精度を達成できた.最終的な3次元歩行軌跡推定の誤差蓄積速度は,10秒間の移動の間に1mの誤差が蓄積する程度であることが確認された.
著者
岡本 直子 逸見 泰久
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.75-78, 2002-06-27 (Released:2009-08-07)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

The reproductive strategy of the parasitic isopod Onisocryptus ovalis in the luminescent ostracod Vargula hilgendorfii was studied at a beach in Kumamoto Prefecture, Japan, and in the laboratory, mainly from April 2000 to May 2001. Onisocryptus ovalis is a protandrous hermaphroditic species and changes from a mobile male to an immobile female that loses most of its appendages and has a sack-like body. Male parasites O. ovalis invade female hosts V. hilgendorfii, eat the host eggs, change sex, produce eggs, and die after the eggs have hatched. Some parasites invade immature or male hosts, but move to female hosts immediately afterwards. The percentage of hosts parasitized by O. ovalis was low (0-18%) from summer to autumn, but increased greatly (28-91%) from winter to spring mainly because of a shortage of hosts. Usually, one or two male parasites were found in a host, and only one male of them changed sex. From winter to spring, however, up to 8 male parasites were found in a host and a maximum of five changed sex. The most adaptive parasitic strategy of O. ovalis seems to fertilize eggs as a male as many times as possible, and then to produce more eggs as the only female in a host, although these parameters are not available at present.
著者
園田 英弘
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
no.7, pp.p71-87, 1992-09
被引用文献数
1

近世の京都図の分析を通して、「洛中」と「洛外」の関係や、「洛外」のより詳細な性格などを明らかにすることを目的としている。「洛外」は、性格の異なる緑地とのうちが存在し、近世の京都図の中では農地の部分が極端に縮小されて描かれていた。また神社仏閣・池・野原・丘・川などを中心とする緑地の部分は、京都が近世後期に古都化するのに対応して、しだいに拡大する傾向にある。近世以前から「洛中」と「洛外」は一組のものと考えられてきたが、それは密集した「洛中」の都市生活と、それを補完する不可欠の部分としての緑地のことであった。そして、「洛中」のすぐ外に広がる農地は、あたかも存在しないような空間として地図上には位置付けられていた。このような地図上の歪みこそが、ミヤコ意識の空間構造を表現しているのである。
著者
若宮 翔子 河合 由起子 熊本 忠彦 張 建偉 白石 優旗
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.366-378, 2016-01-15

特定の話題に対する感情は情報発信者によって異なるため,その話題の検索結果には様々な感情で書かれたWebページが混在する.また,話題に対する情報発信者の感情は1つとは限らないため,複数の感情を持って書かれたWebページが存在する.Webページに含まれている情報発信者の感情は読み手が受ける印象に影響を与えるため,特定の感情で書かれたWebページばかりが提示されると話題に対する多様な感情を把握できず,読み手はその話題について偏った印象を持ってしまう.本論文では,検索ワードに対する情報発信者の感情の多様性を考慮したWebページ検索・提示システムを提案する.本システムでは,まず,検索ワードで検索されたWebページにおける情報発信者の感情を取得するために,既存の感情辞書を用いて3軸(軸1:「楽しい ⇔ 悲しい」,軸2:「うれしい ⇔ 怒り」,軸3:「のどか ⇔ 緊迫」)に基づく感情値を算出する.次に,話題に対する情報発信者の感情を網羅するようなWebページを検索するために,特定の感情を有するWebページから抽出した補間語を用いて再検索する.最後に,検索結果として3次元の感情マップとして感情の分布を可視化する.提案手法の有用性を検証するために,既存手法と提案手法による検索結果の感情分布の相対的な広がりを比較評価する.また,抽出した検索ワードの話題性および感情値の適合性,ならびに再検索結果から取捨選択し統合した検索結果の適合性を評価する.
著者
齋藤 榮二
出版者
関西大学
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
no.13, pp.9-15, 2007-03
著者
Horike Shohei Misaki Masahiro Koshiba Yasuko Saito Takeshi Ishida Kenji
出版者
Institute of Physics
雑誌
Jpn. J. Appl. Phys. (ISSN:00214922)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, 2015-12-18
被引用文献数
10

We have investigated the thermoelectric power of single-wall carbon nanotubes (SWCNTs) with an ionic liquid (IL). The SWCNT/IL films showed simultaneous increase in electrical conductivity and the Seebeck coefficient compared with the pristine SWCNT. No thermoelectric power was observed for the IL. The X-ray diffraction pattern and impedance diagram showed a unique behavior with the concentration of IL, which implies that the interaction between the SWCNTs and IL enhances the thermoelectric power of the SWCNTs. As a result of the simultaneous increase in these parameters, the power factor exhibited a 10-fold increase.
著者
坂本 尚志
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.104, pp.203-218, 2014-03-15

Les enquetes philosophico-historiques menees par Michel Foucault mettent sans cesse en question la raison totalisatrice et universelle, dont on peut trouver le modele chez Hegel. Si ce philosophe allemand annule ce qui est exterieur a la philosophie par la dialectique, Foucault cherche dans ce <<dehors>> la possibilite d'une nouvelle pensee philosophique. Nous tentons dans ce texte d'examiner cette pensee du <<dehors>>, en prenant comme point d'ancrage l'analyse foucaldienne du concept de la parresia, le dire-vrai de la Grece ancienne. En 1982, Foucault evoque pour la premiere fois ce concept, a savoir l'obligation ethique faite au maitre de dire avec la plus grande franchise la verite a son disciple. Toutefois, l'annee suivante, dans le cours intitule Le gouvernement de soi et des autres, Foucault modifie largement cette definition, et dans son commentaire sur Ion d'Euripide, il met l'accent sur l'origine politique de la parresia. La se pose une nouvelle question : comment la parresia politique s'installe-t-elle au coeur de la philosophie? Se referant a des textes platoniciens, Foucault decrit ce deplacement comme resultat d'une tension entre la parresia et la democratie. Cette <<genealogie>> de la parresia est une critique de la philosophie en general : si le lien entre la parole et la verite est extrinseque a la philosophie, a quel titre le discours philosophique est-il vrai? Ainsi apparait une ligne qui nous mene de la parresia antique a la question kantienne de l'Aufklarung, ligne dans laquelle se trouve egalement la pensee foucaldienne. Cette histoire de la parresia est donc un lieu ou se croisent le passe et le present, ou la philosophie et son dehors.
著者
川合 敏雄
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.p227-235, 1986-03
被引用文献数
1

最近では工学者もしきりにハミルトニアンを口にします. それは物理学者の使い方と同じ場合もありますが, 制御工学者のいう〓はより広い意味をもっています. 最適制御の理論は最大原理という大きな枠で, これを特殊な対象に適用すると力学をはじめとする自然法則が出てきます. この文では最大原理を日常の言葉で理解しながら, 物理法則を制御の目で眺めなおしてみます.
著者
篠原 幸人 峰松 一夫 天野 隆弘 大橋 靖雄 mRS信頼性研究グループ
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.6-13, 2007-01-25 (Released:2008-11-14)
参考文献数
17
被引用文献数
6 8 2

脳卒中の概括予後評価尺度として頻用されているmodified Rankin Scale (mRS) の本邦の医療環境下における信頼性を検討した. mRSのグレード判定において参考にすべき点を明示した判定基準書と, それに対応した問診票とをまず, 作成した. 次に9名の神経内科医が問診票に従って脳卒中 (今回は46名の脳梗塞) 患者を診察している様子をビデオに収録した. そのビデオを約8週間の間隔を空けて2回, 評価者 (医師10名, 看護師6名, 理学療法士4名) に呈示し, 判定基準書に従ってmRSを評価させた. その結果, 評価者間一致性の級内相関係数は, 医師0.947, コメディカル0.963と共に良好であった. また, 8週間の間を置いた場合の評価者内再現性は各々0.865, 0.871と良好であった. 以上の結果より, 著者らが作成した判定基準書および問診票を用いたmRS判定は, 評価の質の確保が可能であり, 本邦の医療環境下における臨床研究などに十分使用できるものであることが示された.