著者
大石 武士 大塚 章宏 藤田 隆介 黒川 広行 松原 康二
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
no.33, pp.25-30, 2000-01-01

[Author Abstract]Two experiments were carried out to reexamine the methods for converting coffee residue into poultry feed. In experiment 1, 15% and 30% untreated coffee residue diets were given, and in experiment 2, 15% and 30% boiled and filtered coffee residue diets were given to laying hens. Untreated coffee residue diets decreased the feed intake and egg production. Diarrhea and soft egg shells also resulted from untreated coffee residue diets. The 15% boiled and filtered coffee residue diet significantly improved feed intake and egg production, whereas the 30% boiled and filtered coffee residue diet resulted in low feed intake and egg production compared with the 15% coffee residue diet. Low yolk color and thin eggshells also resulted from the boiled and filtered coffee residue diets.[著者抄録]コーヒーの消費の増大に伴って副産物として多量にコーヒー粕が排出され,その処理にコーヒーメーカーは苦慮している。環境対策や省資源の面から産業廃棄物として処理されているコーヒー粕を有効利用することは意義のあるものと考えられる。コーヒー粕を飼料化するためには,特有の苦みや臭いによる嗜好性の低さを改善する必要がある。手軽で安価に嗜好性を改善するための方法としてコーヒー煮沸・濾過をくり返すことが,鶏のコーヒー粕に対する嗜好性を改善するかどうかを検討するための実験を実施した。市販配合飼料の15%および30%を無処理のコーヒー粕で代替し産卵鶏に給与した実験1では,代替割合に関係なく飼料摂取量は通常の1/2程度まで低下し,産卵率も著しく劣り,軟卵や下痢などの発生が認められた。市販配合飼料の15%および30%を60分間の煮沸・濾過処理を施したコーヒー粕と代替して給与した実験2では,15%の代替では飼料摂取量および産卵率は市販配合飼料を給与した対照区とほとんど差は認められない程度まで改善された。しかし,30%の代替の場合,摂取量,産卵率ともに無処理のコーヒー粕代替飼料に比べれば改善されたが,対照区に比べ有意に劣っていた。従って,コーヒー粕に60分間の煮沸・濾過処理を施せば,15%程度までなら飼料としての利用が可能と思われた。ただし,煮沸・濾過処理コーヒー粕で代替することによって卵殻の厚さや卵黄色調等の卵質の一部に低下傾向が認められるので,これらを防ぐための処方も必要と考えられた。

1 0 0 0 OA 小曽根乾堂

著者
泉 賢司
出版者
國士舘大學武道徳育研究所
雑誌
國士舘大學武徳紀要 (ISSN:1346194X)
巻号頁・発行日
vol.6, 1989-11
著者
須賀 由紀子
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 = Bulletin of Jissen Women's University, Faculty of Human Life Sciences (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.77-89, 2013-03-10

The purpose of this study was to consider how to get back the real power of the children'sown culture in their daily life. To play innocently was considered to be a matter of greatimportance for their healthy growing, but today's modernized life reduced the time for them toenjoy their own culture with their heart pounding. To think about this issue, the authorcaptured the possibility of physical education in the elementary school.The analysis first showed the value of time for the children to play sufficiently from theviewpoint of physical development and inner experience. Secondly it treated with the findingsthat today's class of physical education showed strong inclinations to stress on having thestudents experience that sport is essentially full of fun. These considerations suggested that theclass of physical education could be the chance to get the power of children's own culture andwe needed to pay attention about the ability of the teacher for bringing up their students' playmind.The conclusion was that the teacher's attitude of loving sports could be a key to reconstructthe power of the children's own culture and good for creating the quality life.
著者
渡部 治 Osamu Watabe
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.179-185, 2015-03-01

In this paper the author explores the core of the thought of Ninomiya Sontoku (二宮尊徳) who is a person of agricultural administration of the Edo era (江戸時代).He had a superior pupil. It is Tomita Kokei (富田高慶), Fukuzumi Masae (福住正兄), and Saito Takayuki (斎藤高行). Sontoku made much of experience. It was his conclusion as the farmer. The author seeks to uncover personality of Sontoku paying attention for their writing about the Life of Sontoku.
著者
森岡 正博
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.125-137, 1990-03-10

人間の知的な営みの本質には、ここではない「もうひとつの世界」、この私ではない「もうひとりの私」を空想し、反芻する性向がある。スタニスワフ・レムとタルコフスキーの『ソラリス』、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』、村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の作品世界は、この「もうひとつの世界・もうひとりの私」へと向かう想像力によって、形成されている。そして、その想像力の根底にあるものは、「死」へのまなざしであり、「救済」の希求である。人が「もうひとつの」なにかへと超越しようとするのは、そこに死と救済がたちあらわれてくるからなのだ。
著者
高橋 宗一
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.15, pp.A23-A39, 1991-12-20
著者
嶋村 誠 河野 健二
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.48-63, 2009-12-17

遠隔から攻撃コードをネットワークを介して挿入するリモートコードインジェクション攻撃はセキュリティ上の大きな問題の 1 つである.これに対し,攻撃コードを検知・解析するシステムとして,ネットワーク・コードエミュレータが提案されている.ネットワーク・コードエミュレータでは攻撃コードの疑似実行を行うことにより,攻撃コードを精度良く検知したり,攻撃コードの振舞いを詳細に解析したりできる.また,攻撃コードを実行して解析を行うため,暗号化や難読化を施された攻撃コードにも耐性がある.本論文では,被害プロセスのメモリ上のデータを攻撃コードの一部として利用するメモリスキャン攻撃を用いると既存のネットワーク・コードエミュレータによる解析を妨害できることを示し,メモリスキャン攻撃も解析できるネットワーク・コードエミュレータである Yataglass+ を提案する.実際に Yataglass+ のプロトタイプを作成し,実際の攻撃コードにメモリスキャン攻撃を適用し実験を行った結果,Yataglass+ は正しくメモリスキャン攻撃を適用した攻撃コードを解析できた.
著者
西垣 佐理
出版者
近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 = Kindai university center for liberal arts and foreign language education journal. Foreign Language edition (ISSN:2432454X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.1-13, 2019-11-30

[Abstract] The Secret Garden (1911), a masterpiece in children’s literature crafted by Frances Hodgson Burnett (1849-1924), is a story of healing and resurrection. It starts with images of illness and depression engulfing the world. The protagonists, Mary Lennox and her cousin Colin Craven, are abandoned by adults, and they both become spoiled and selfish. Their physical and mental healing process is the turning point of the story, and it is shown through the regeneration of an abandoned garden in Misselthwaite Manor in Yorkshire. This process is a recurrent theme in the nursing narratives during the Victorian era; Charles Dickens’s novels are striking examples of this narrative style. In this paper, I will elaborate on the characteristics of a nursing narrative by children by comparing them with typical narrative patterns in Victorian literature and focusing on the depictions of healing in the story.