著者
飯山 敏道
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部弘報
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.29-31, 1987-03
著者
吉川 和希
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 = Japanese Journal of Southeast Asian Studies (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.3-30, 2019-07-31

During the eighteenth century, large numbers of Chinese laborers came to work in mines in the Northern Uplands of Vietnam. However, few investigations have been conducted on the responses of native chieftains or the local population to the social fluctuations in this area. Therefore, this article focuses on the survival strategies of native chieftains in the Lang Son region. Investigation of correspondence between the Lê-Trinh government and native chieftains in the Lang Son region reveals that under this government's control, native chieftains were tasked with collecting taxes and drafting soldiers in each commune. They were permitted to receive a portion of these tax revenues as salary and collect various fees via taxation, causing them to perceive these roles as their own vested rights. Meanwhile, during the mid-eighteenth century, the Lang Son region was involved in extensive disturbances that destabilized the native chieftains' political and economic bases. Given this background, the Lê-Trinh government frequently sanctioned the aforementioned rights of native chieftains by issuing official documentation, while the chieftains themselves also requested the government to issue official documents confirming their rights. In fact, they possessed these documents until the colonial era or transcribed them in their genealogies, demonstrating that they recognized them as certifications of their vested rights. Thus, during the eighteenth century, developing relations with the Lê-Trinh government was a survival strategy for native chieftains in the Lang Son region.
著者
加藤 明
出版者
JAIST Press
巻号頁・発行日
pp.1-30, 2011-01-31

加藤 明, 老舗和菓子店のルネッサンス -金沢市 株式会社 森八のケース-. JAIST Press. 2011.
著者
檀上 寛
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
1997-03-24

新制・論文博士
著者
佃 為成 酒井 要 小林 勝 橋本 信一 羽田 敏夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.433-456, 1989-12-25

北部フォッサマグナの糸魚川・静岡構造線に長野盆地西縁断層(善光寺地震断層系)及び千曲川構造線のそれぞれの延長がぶつかる地域において発生した1986年12月30日の地震の震源パラメータや余震活動および先駆的活動の特徴,テクトニクスとの関連について調べた.震源域直上の1臨時観測点を含む近傍の観測点のデータを用いて余震の高精度震源決定を行い,さらに本震の震源についても定常観測点に基づく結果を補正した.この際,深発地震データから推定した走時の観測点補正時間を導入した.本震の深さは5.5kmで,その近傍に集中した余震(狭義の余震)の発生域はN15~20°Wの走向をもち,僅かに西に傾いた,ほぼ垂直な面上にあり,水平に6km,深さ方向に4kmの広さに収まる.この余震分布は初動の押し引きから得られた断層面の一つ(走向N19°W,傾斜角73°,すべり角26°)にほぼ一致する.この狭義の余震の外に点在する広義の余震は東西,南北にそれぞれ20kmの広さに分布する.気象庁の観測点の変位地震計記録の初動P波から推定した震源断層の破壊は,本震の震源付近から,余震が密集している南の領域へ向けて3km/sの速度で伝播した.その全面積は6km2,平均的な変位は75cm.変位の立ち上がり時間は0.5sである.また,地震モーメントは1.3×1024dyne・cm,応力降下は220barである.本震の破壊領域は既存の断層上にはなかったが,広義の余震は,2本の新第三紀層中の断層(小谷-中山断層,持京断層)が会合する地点,両断層に画された東南側の領域一帯,北部の両断層に挾まれた地域や,孤立的に東部の一地点に分布する.活動の範囲は時間とともに,拡大縮小の変化が認められた.最大余震はM3.5(広義の余震)で,本震の大きさに比べ,極めて小さく,余震回数も多くはなかったが,その減衰の定数はp=1で,通常と変わらない.この地震に先行した微小地震活動があった.その震源域は広義の余震の一つのクラスターとほぼ一致する.また,周囲半径100km以内の地震活動が1~2年前から1年後にかけて活発であった.直前の5~9日前には,飛騨山地を隔てた跡津川断層でも,目立った活動があった.大町市付近の系魚川・静岡構造線に沿った地域には,過去にも度々M6程度の地震が発生している.その中で1958年の地震の震央は,今回の地震の活動域にある.このときにも跡津川断層の活動が連動した(1858年飛越地震,M6.9).糸魚川・静岡構造線等を含む広域のネオテクトニクスの枠組みのなかに今回の地震の活動域が位置づけられるとともに,小規模の地殻ブロックの役割も注目される.
著者
大森 房吉
出版者
震災豫防調査會
雑誌
震災豫防調査會報告
巻号頁・発行日
vol.94, pp.16-69, 1921-03-31
著者
坪井 誠太郎
出版者
震災豫防調査會
雑誌
震災豫防調査會報告
巻号頁・発行日
vol.98, pp.13-21, 1922-08-31
著者
大森 房吉
出版者
震災豫防調査會
雑誌
震災豫防調査會報告
巻号頁・発行日
vol.98, pp.23-31, 1922-08-31
著者
北村 嘉恵
出版者
帯広市教育委員会
巻号頁・発行日
2014-01-31

本書は、日本学術振興会科学研究費補助金「台湾先住民族の教育をめぐる歴史的動態」(2011~13年度、研究代表者北村嘉恵、若手研究(A)、課題番号23683022)の交付を受けて行った調査・研究の成果報告として、吉田巖氏(1882~1963年)が遺した資料群の中から「台湾学事視察旅行」(1927年5月27日~6月30日)に関する資料を翻刻・紹介するものである。