1 0 0 0 OA お知らせ

著者
遠藤 一佳 広報委員会 福村 知昭
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.14-15, 2013-07

速水格先生のご逝去を悼んで/東京大学大学院理学系研究科・博士学位取得者一覧/人事異動報告/東京大学理学部オープンキャンパス2013は2日間開催/あとがき
著者
長尾 勇佑
出版者
名古屋大学
巻号頁・発行日
2014-03-25

主論文ファイル公開2015年2月25日
著者
朴 紅
出版者
北海道大学大学院農学研究院
雑誌
北海道大学農經論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.81-91, 2011-03-31

As paddy fields were developed rapidly at the end of the Twentieth Century, Northeast China, especially Heilongjiang Province, became the main production area of japonica rice. The paddy fields, which were mainly developed by State Farms, have formed a productive base centering on the Sanjiang Plain. Beidahuang Group, which has become a huge group corporation now, provides a tremendous amount of japonica rice. It was set up on the basis of Heilongjiang Agriculture Company Limited (HACL), which is an aggregate of 16 excellent farms gathered by Heilongjiang Bureau of State Farms for japonica rice production, processing and marketing in 2002. Beidahuang Group has established a japonica rice production and processing system with the 16 farms as its foundation. Part of the rice produced by the company is sold to major cities in China by the Department of Domestic Trade, which has led to the formation of a large sales network. Another part is exported to foreign countries, including Japan, via China Oil and Foodstuffs Corporation (COFCO). Regarding the sale of paddies, it is conducted through the companyユs Department of Cereal Trade. A certain portion is purchased by the government for state reserves and the rest is sold to wholesalers as self-run provisions.Beidahuang Group possesses an enormous amount of cultivated land for japonica rice. Despite several difficulties in sales, it is undeniable that the company has already occupied an important place in the domestic market for japonica rice.
著者
鄭 想旭
出版者
法政大学大学院デザイン工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要. デザイン工学研究科編 = 法政大学大学院紀要. デザイン工学研究科編 (ISSN:21867240)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-6, 2015-03-31

It is widely known that it is difficult for the human eye to confirm and recognize the relationship between figure and ground within an image, thus becoming a big issue. Furthermore, it is very easy to find visual representations which make use of this relationship in our everyday life. However, sometimes we also get to see images in which making a differentiation between figure and ground becomes difficult to perform. In order to avoid this, in the present research we will set the purpose of experimenting and analyzing several relationships between figure and ground and finally show an easy to recognize standard.
著者
西村 成弘
出版者
神戸大学経済経営学会
雑誌
国民経済雑誌 (ISSN:03873129)
巻号頁・発行日
vol.186, no.4, pp.1-18, 2002-10

外国技術の導入と技術開発はいかに結びついていたか。技術導入と技術開発に特許部門はどのような役割を果たしていたのか。芝浦製作所の特許部門はGEとの特許協定に関連して展開した。1909年協定で制度化された技術導入と技術開発の枠組みを経営発展の中に位置付ける組織として特許部門は誕生した。しかし第一次大戦までは特許部門はまだ技術開発に対して消極的な役割しか果たしていなかった。特許部門が技術導入と技術開発に対して積極的な役割を果たすようになるのは,戦間期である。1919年協定は芝浦によるGE特許の「代理由出願」を規定していた。「代理出願」業務はGE特許の英文明細書を翻訳し,検討し,日本語明細書を作成し出願する業務である。特許部門の機能拡大によって芝浦は大規模に技術情報を獲得し,技術開発にそれを生かすことができるようになった。これが戦間期の技術導入と技術開発の枠組みであった。
著者
日下 力
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.42-53, 1983-06-15
著者
佐久間 淳一
出版者
名古屋大学オープンコースウェア委員会
巻号頁・発行日
2009-09-03

言語学は人間の言語のしくみを考える学問ですが、言語のしくみを解明するためには、できるだけ多くの、しかも異なるタイプの言語を知っておく必要があります。なぜなら、世界中の言語は何らかの共通性を持っているのですが、それが何であるのかを理解するためには、言語の多様性についての認識が欠かせないからです。この講義では、フィンランド語の文法の初歩を学びます。フィンランド語はヨーロッパで話されている言語ですが、英語やドイツ語、フランス語、ロシア語など他のヨーロッパの言語とは著しく異なる特徴を持っています。世界の多様な言語の一つとして、フィンランド語の特徴を知ることにより、人間の言語の多様性や普遍性について考えるきっかけにしたいと思います。フィンランド語は、英語に比べると、はるかに語形変化の多い言語です。そのため、最初は大変に思うかもしれませんが、語形変化には一定のパターンがあり、そのパターンさえ覚えてしまえば、例外はほとんどありません。文法事項としては、名詞や動詞の語形変化の他、格の用法、疑問文や否定文の作り方、存在文や所有文、不定人称受動文の用法などを学びます。
著者
黒岩 裕市 KUROIWA Yuichi
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.168-174, 2020-03-26

本稿は2019年7月26日に名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリで行なわれた、超域文化社会センター(TCS)セミナー第7回「〈クィア〉に読む、〈クィア〉を読む--村田沙耶香『トリプル』を中心に」の報告である。
著者
Gossamsetti Guna Surendra
巻号頁・発行日
2019-03-25

九州工業大学博士学位論文(要旨)学位記番号:工博甲第465号 学位授与年月日:平成31年3月25日