著者
近藤 賢郎 寺岡 文男
雑誌
研究報告高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS) (ISSN:21888965)
巻号頁・発行日
vol.2018-ITS-73, no.39, pp.1-6, 2018-05-17

近年OpenFlow, segment routing,network service header に代表される要素技術をもとに最短経路に基づかない end-to-end の通信路をプログラマブルに構成するトラフィック ・ エンジニアリング (TE) 手法の開発が盛んである.しかし,これらの TE 手法では network service provider (core entity) と application service provider (end entity) 間でのセマンティクスの共有がなされず,core entity は endentity のセマンティクスに基づかない通信路しか形成できない.また end entity による通信路構築が適切かを core entity で検証する機構も存在しない.本稿では,インターネットに代表される Open Network 環境を対象とする,core entity と end entity との間でのセマンティクス共有を前提としたTE手法を提案する.共通のセマンティクス理解する entity 群は closed な overlay network (vAS: virtualized autonomoussystem) に属する.vAS では end entity と core entity の双方のセマンティクスを考慮した end-to-end の通信路が構成され,その通信路に従ってパケットは転送される.vAS 上でのパケット転送は既存の OpenNetwork 環境のパケット転送に failover 可能なので,end-to-end に渡った柔軟な通信路形成とその到達可能性が両立する.
著者
尾野 正晴 オノ マサハル Masaharu ONO
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.5, pp.79-84, 2005-03-31

「浜松野外美術展」は、「びわこ現代彫刻展」と並んで、水辺で開催された我が国の代表的な野外美術展である。ふたつの展覧会は現在忘れられているが、本稿は、彫刻(立体)だけではなく、ビデオアートやパフォーマンスなども取り込んだ「浜松野外美術展」について、可能なかぎり正確な記録を作成したはじめての報告書である。
著者
小林 龍生
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.7-24, 2019-01-15

ISOやIEC,ITU-Tなどの公的規格(de jure standard)にせよ,W3CやIETFなどの業界規格(de facto standard)にせよ,情報規格の策定過程では,しばしば,国と国,企業と企業,文化と文化の利害が鋭く対立する.ISO/IEC 10646やUnicode Standardなどの符号化文字集合は,標準化の対象が自然言語に用いられる文字であるだけに,特に文化的な利害関係が先鋭化する場合が少なくない.本稿では,(独)情報処理推進機構が中心となり,官民一体で進めてきた文字情報基盤整備事業のうち,日本における行政システムの電子化(eGovernment)に不可欠な人名表記に用いられる漢字や変体仮名の国際標準化を成功に導いた戦略と戦術について論じる.なお,符号化文字集合に関する専門用語が頻出するが,それぞれの用語については煩瑣ともなり,本稿の目的からは逸脱するので,詳説しない.適宜,インターネット等で検索していただくか,文献[2]をご参照いただきたい.また,本文中敬称は省略した.
著者
鈴木 正彦 SUZUKI Masahiko
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.35-47, 2017-09-30
著者
川上 新二
出版者
岐阜市立女子短期大学
雑誌
岐阜市立女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Gifu City Women's College (ISSN:09163174)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.15-20, 2017

Spirit possession often occurs at shamanic rituals of Korea, and it can be classified into four types. First, shamans make themselves possess spirits through dances and songs, in this case shamans control spirits and almost never make mistakes. Secondly, when clients attempt to contact with spirits that have particular relations to them through dances and songs, these spirits sometimes possess the clients, but this kind of circumstance rarely occurs. Thirdly, spirits suddenly possess clients. In this case, spirits have the initiative to possess, but it is rare to happen. Fourthly, shamans make spirits possess clients, but sometimes it ends with failure of possession. This article is about to study spirit possession that occurs at shamanic rituals of Korea.
著者
有山 輝雄
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学キリスト教論集 = The St. Andrew's University journal of Christian studies (ISSN:0286973X)
巻号頁・発行日
no.49, pp.73-106, 2014-03-13

Japan aggressively insisted on entering into the First World War. However, it was not a smooth process; Japan had to continue complicated diplomatic negotiations with the United Kingdom, China and the United States. Furthermore, information distribution systems in those days were undergoing drastic changes around the world, making Japan unable to maintain its policy of secret diplomacy. News from the United Kingdom and the United States was communicated in Japan through a wide variety of mass media, revealing a divergence of opinion between Japan and overseas countries. To camouflage the divergence, the Ministry of Foreign Affairs of Japan was urged to adopt various aggressive tactics for justifying Japan?s entry into the war. Such strategic justification was an early indication of "propaganda warfare" that intensified worldwide during the First World War.
著者
中村 幸恵 鈴木 貢次郎 近藤 三雄 Yukie Nakamura Suzuki Kojiro Kondo Mitsuo
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.98-104,

ヤブラン亜科の1栽培品種と4種,計5系統を供試植物として冠水抵抗性の違いについて比較した。冠水状態においた供試植物の生存率や葉数,根数,葉長,新芽数等の測定結果から,ジャノヒゲ,またはチャボリュウノヒゲ>ノシラン>オオバジャノヒゲ>ヤブランの順で冠水抵抗性があると判断できた。また冠水抵抗性に劣るヤブランやオオバジャノヒゲを冠水し,その水中に人為的に空気を送ると,枯死する個体が少なくなり,生育している個体の生体重や茎数,葉数の値が空気を送らない時に比べて大になった。これらの結果から冠水抵抗性の系統間差異の原因を考察した。
著者
宮本 又次
雑誌
福山大学経済学論集
巻号頁・発行日
vol.3, no.1・2, pp.1-19, 1979-09-30
著者
西村 栄治
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.15-32, 2005-03-01

【概要】わが国のスーパーマーケットが何時から出現したかということはいろいろ議論のあるところであるが, 日本のスーパーマーケットの端緒は,丸和フードセンターである。 丸和フードセンターは, 主婦の店運動というボランタリー・チェーン運動を起こすのである。 主婦の店運動は反生協対策としての中小小売商の対抗運動である。 中小小売商運動は, 生協問題を解決していくが, 自ら生み出したスーパーマーケットに影響を受けるという自己矛盾に陥るのである。 このような中小小売商運動のパラドックスが日本のスーパーマーケットを生み出したのである。 【Abstract】 There are many opinions about the first opening of supermarket in Japan. It is commonly accepted that the first supermarket in Japan is Maruwa Food center in March 1956. Maruwa Food center started voluntary chain (retailer co-operatives), that is, Shufunomise (Housewife Shop) movement for working together to gain mutual benefits. Shufunomise movement (food chain) was a countermeasure against consumer cooperatives for the protection and benefit of small-and-medium-sized merchants. Small-and-medium-sized merchants settled some problems of opposition movement against consumer cooperatives, but confronted with another problems. Those problems were large store problems, that is, supermarket problems. Supermarket hat a big impact on sales of the small-and medium sized merchants. Those merchants were hurt by supermarket, began to do Anti-large store movements.
著者
吉元 正幸
巻号頁・発行日
vol.11, pp.63_a-33_a, 1983-03-19
著者
門田 明 芳 即正 久木田 美枝子 橋口 晋作 福井 迪子
巻号頁・発行日
vol.11, pp.32_a-1_a, 1983-03-19

1 0 0 0 OA 出崎中日記

著者
吉元 正幸
巻号頁・発行日
vol.12, pp.9_a-1_a, 1984-03-05