著者
松田 元 吉永 明里 白土 みつえ 山内 格 高橋 康一 中村 幸雄 鈴木 正彦
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.417-424, 1989-12-30 (Released:2017-02-13)

われわれは子宮脱の手術術式として主として膣式子宮全摘出術と前・後腔壁縫縮術を施行している。今回,子宮脱手術症例52例にアンケート調査を行い,回答を得た43例に対して術後長期予後に関する検討を行い,次の知見を得た。1)37例は,脱垂状態が改善したが,膣壁の膨隆といった極く軽度のものを含めると6例が再発を訴えた。2)排尿異常を訴えた36例中29例は改善し,残り7例は術後も症状の持続を訴えたが,うち5例は経過観察のみで症状は消失した。3)術後新たに3例が尿失禁を訴えた。4)性交障害を訴えた6例中2例は改善し,2例は症状が持続し,2例は無回答であった。5)術後後遺症として新たに2例が性交障害を訴えた。以上から大半の症例は術後予後はほぼ良好と思われるが,尿失禁,脱垂の再発,あるいは性交障害等,術後障害を残す症例も認められ,手術術式に関して若干の改善の余地があるものと思われた。
著者
名取 伸行 花輪 和己 鈴木 正彦 花輪 剛久 小口 敏夫
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.289-296, 2008 (Released:2009-09-04)
参考文献数
6
被引用文献数
8 3

A questionnaire survey of inpatients of widely varying ages was conducted to investigate the ease of taking internal medicines and desired dosage forms.A similar questionnaire survey of nurses and pharmacists working in a university hospital was also conducted to compare awareness of dosage forms by profession.The results of this survey clearly demonstrated the difference in awareness of patient preference regarding internal medicines among pediatric nurses,nurses working at other hospital wards,and pharmacists.This discrepancy seemed to reflect the difference in awareness of different health care workers concerning impairment of deglutition capability with aging.Awareness of patients' desired dosage forms also varied between pharmacists and nurses,which could be due to the difference in knowledge of pharmaceutics between these 2 professions.Based on the results of this study,it was felt that pharmacists should provide medication instruction to individual patients and provide pharmaceutical information to nurses,and that information sharing is important to ensuring that proper pharmaceutical care is conducted in the hospital.
著者
中根 俊成 溝口 功一 阿部 康二 熱田 直樹 井口 保之 池田 佳生 梶 龍兒 亀井 聡 北川 一夫 木村 和美 鈴木 正彦 髙嶋 博 寺山 靖夫 西山 和利 古谷 博和 松原 悦朗 村松 慎一 山村 修 武田 篤 伊東 秀文 日本神経学会災害対策委員会
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.643-652, 2020 (Released:2020-10-24)
参考文献数
57

東日本大震災の甚大な被害を踏まえて日本神経学会の災害対策活動はスタートした.2014年,正式に日本神経学会災害対策委員会が発足し,災害支援ネットワーク構築と指揮発動要件設定を行い,模擬訓練を実施した.2016年の熊本地震で我々は平常時の難病患者リスト作成,個別支援計画策定の重要性を認識し,避難所等における難病患者のサポートのあり方を検討した.2017年,我々は災害対策マニュアルを刊行し,難病患者の災害時調整役として各都道府県に神経難病リエゾンを配置することを定めた.神経難病リエゾンの役割は「被災地の情報収集・発信」,「医療支援調整」,「保健活動」であり,平常時と災害時の活動が期待される.
著者
堤 きく江 土屋 千佳子 花輪 和己 鈴木 正彦 花輪 剛久 小口 敏夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.128, no.6, pp.965-970, 2008-06-01 (Released:2008-06-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

Beraprost sodium (BPS) is often used for pediatric patients with pulmonary hypertension. The purpose of this study was to determine the expiration date of the powdered medicine prepared by grinding tablets. In the present study, the hygroscopicity and stability of the beraprost tablet (DORNER® tablet), ground Dorner tablet and powder formulation (Doener powder) consisting of the ground DORNER® tablet and lactose (EFC® lactose) were investigated after storage at various relative humidities (RHs) and light exposures. While the DORNER® tablets and ground DORNER® tablets were found to adsorb significant amounts of water vapor at an RHs of greater than 51.0%, Dorner powder scarcely adsorbed water. The stability of BPS in the Dorner powder decreased after storage under 3000 lux for 90 days. From these results, the expiration date and storage conditions of Dorner powder were determined to “90 days without exposure to light.” We also investigated the stability of BPS in solutions of various pH values on the assumption that Dorner powder may be given to pediatric patients after dissolving in soft drinks. Because BPS degraded significantly below pH 2, pharmacists should alert patients not to take Dorner powder with acidic soft drinks.
著者
中村 幸雄 吉村 泰典 玉樹 有告 山田 春彦 飯塚 理八 鈴木 正彦
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.39, no.12, pp.2157-2164, 1987-12-01
被引用文献数
1

Polycystic Ovary Syndrome (PCO) 9例に対し,Luteinizing Hormone Reieasing Hormone analogue(LHRHa,Buserelin)を900μg/day点鼻投与,human menopausal gonadotropin (hMG) を90分毎に律動的に皮下投与し (LHRHa+hMG法),hMG単独の律動的皮下投与法 (bMG法) と比較した.LHRHa+hMG法は,12周期全周期排卵し,2例妊娠 (1例単胎女児出産,1例流産),1例Ovarian Hyperstimulation Syndrome (OHSS) 発生した.hMG法は26周期中22周期排卵,妊娠0,OHSS 5 例であった.排卵迄のhMG使用量はLHRHa+hMG法 : M±SE : 1,700±203IU,hMG法 : 2,344±223IUでLHRHa+hMG法が有意に少なかった.LHRHa+hMG法では,LHRHa投与後LH,Fonicle Stimulating Hormone (FSH),LH/FSH比,Estradiolは有意に低下し,hMG投与後LHはさらに低下,FSHは上昇傾向を示した.hMG法では,hMG投与後,LH,FSH,LH/FSH比は有意に低下するが,LH/FSH比の低下の割合は少ない.以上,LHRHa+hMG法は,hMG法に対しLH,LH/FSH比を低下せしめ,hMG便用量少なく,排卵率高く,OHSS発生率の少ない排卵誘発法といえる.
著者
疋田 孝彦 三輪 辰郎 橋本 是浩 鈴木 正彦
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第V部門 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.11-22, 1981-10-31

教員養成系の大学における小学校教員養成課程のカリキュラムには,「小学校専門」とよばれる科目がある。小学校では,全教科担任制が実施されていることから,小学校教員には国語・社会・算数・理科・音楽・図画・工作・家庭・体育の8教科全部にわたる広い知識が必要となる。この見地からも,免許法施行規則第2条において,小学校教諭1級普通免許状の場合は,それぞれ2単位以上計16単位以上を,小学校教諭2級普通免許状の場合には,それぞれ2単位以上,計8単位以上を修得するよう規定している。ところで,その性格,実態およびあり方については,教育大学協会においても,しばしば論議されいくつかの報告があるが,特定の教科について論じたものは少ない。数学については,東京学芸大学における研究「数学・理科の初等・中等教員の養成,現職教育及び大学院教育の体系化に関する研究」(研究代表 鳥塚一男,昭和55年3月)が注目される程度である。本研究ではとくに小学校専門の数学に焦点を当てて,その内容と方法とがいかにあるべきかを,実状をふまえながら探究し,できるならば,それらを策定し,それらにふさわしい教材の開発をすることを目的とした。なお,この研究は2年計画で行ない,その第1年次においては,主として実態をとらえることを主眼においた。したがって,研究方法としては,教員養成系の大学における小学校専門の数学の現状,困難点,望ましいあり方等についての分析と,現場教員の意識および大学への要望の分析とを,アンケートと直接面接によって行なった。本報では,各大学の教員養成機関へのアンケートの結果のつぎの諸点について考察を加える。(1)各大学での,一般教養(自然科学)の数学としての内容・範囲・程度(2)各大学での,専門科目の教科(数学)についての内容・範囲・程度また,現場教師へのアンケートの結果のつぎの諸点について考察を加える。(3)大学の数学および数学教育の内容・方法についての現場教師からの意見(4)算数指導上,どのような数学を必要と現場教師は考えているか(5)現場教師の数学観Our problem is what teaching materials of mathematics should be taught in pre-service training for elementary school teachers. For this purpose, we have inquired of (A) elementary shcool teachers about 1) whether materials of mathematics that they studied at unversity are useful for their teaching of arithmetic or not, 2) what materials of mathematics should be taught in pre-service training for elementary school teachers, 3) what teaching methods are good in pre-service training and (B) mathematics professors teaching the pre-service training course for elementary school teachers about 1) what teaching materials of mathematics they teach to the students who do not major in mathematics. The results of these questionnaires are summarized as follows: A 1) YES 15.5%, NO 56.5% 2) properties of the integral and real numbers, and set theory 3) seminar B 1) system of number, integral theory, algebra and geometry.
著者
高橋 秀明 庄子 哲雄 鈴木 正彦
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
防食技術 (ISSN:00109355)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.292-302, 1979-05-15 (Released:2009-10-30)
参考文献数
16

Based upon linear elastic fracture mechanics approach, a damage tolerance design philosophy for light water reactor pressure vessel and piping components where the presence of a significant crack is acceptable, was reviewed with special reference to stress corrosion cracking and corrosion fatigue subcritical crack growth.The published data of failure analysis were discussed from a viewpoint of fracture mechanics evaluation. Here, weld toe cracking in crude oil pipe-lines in Canada, and corrosion-pit initiated cracking in low pressure turbine discs at Hinckley Point ‘A’ and turbine shafts at Ferrybridge power stations in England were compared and discussed. Hence three parameters such as mechanical, metallurgical and environmental factors are taken into consideration.
著者
福田 直子 大宮 あけみ 伊藤 佳央 小関 良宏 野田 尚信 菅野 善明 鈴木 正彦 中山 真義
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 日本植物生理学会2003年度年会および第43回シンポジウム講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.380, 2003-03-27 (Released:2004-02-24)

同一花弁において着色組織と白色組織が存在する覆輪花弁は、色素生合成の活性化・不活性化の機構を理解するために極めて有効な材料であると考えられる。トルコギキョウの覆輪形成に関与するフラボノイド系色素の生合成について解析した。 先端着色品種では、花弁の成長初期から着色組織にフラボノイドの蓄積が認められ、開花直前からアントシアニンが合成されたのに対し、白色組織では花弁のすべての生育ステージにおいてフラボノイドとアントシアニンの蓄積は認められなかった。一方、基部着色品種では先端着色品種と異なり、花弁の成長初期には全ての組織においてフラボノイドの蓄積が認められたが、花弁の成長に伴い白色組織のフラボノイドは減少していった。両品種とも開花花弁の着色組織と白色組織においてchalcone synthase (CHS)遺伝子の転写産物の蓄積に顕著な差が認められ、白色組織においてCHS遺伝子の転写が特異的に不活性化されていた。トルコギキョウにおいては、CHS遺伝子の組織特異的発現が、覆輪の形成に深く関与していると考えられる。花弁の成長に伴うフラボノイドの蓄積パターンから、先端着色品種ではCHSの不活性化は花弁の成長の初期から起こるのに対し、基部着色品種では花弁の成長に伴いCHSの不活性化が起こると考えられる。それぞれの品種において、CHSの不活性化には、異なる機構が機能していることが示唆された。
著者
浅原 有揮 余郷 麻希子 宮川 晋治 鈴木 正彦
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001396, (Released:2020-09-05)
参考文献数
23

早期ステロイド・パルス治療後,後療法なしで1年間再発のなかったchronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids(CLIPPERS)の37歳男性例を報告する.左半身表在覚低下,失調性歩行障害で来院し,橋のT2高信号病変と多発点状造影効果を認めた.第20病日からステロイド・パルス治療を行い寛解後,1年間再発を認めなかった.CLIPPERSは後療法なしでは再発する報告が多く慎重な経過観察を要するが,貴重な症例と考えられ報告した.
著者
鈴木 正彦 SUZUKI Masahiko
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.35-47, 2017-09-30
著者
鈴木 正彦
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.101-106, 1997 (Released:2007-03-29)
参考文献数
9

薬物療法下の患者に理学療法を行うことも多いが,両療法は独立して作用するのではなく相互に影響しあう。本講座の2回目として,心臓血管系作用薬を取り上げた。運動療法によって心臓血管系の生理機能は変化するが,心臓血管系に作用する多くの薬物があり,狭心症,高血圧症,不整脈,心不全などの疾患の治療に使用されている。これら薬物の適用下では運動療法による心臓血管系機能の変化が種々の影響を受ける。今回は,特にβ遮断薬,亜硝酸化合物,カルシウム拮抗薬,アンジオテンシン変換酵素阻害薬,α1遮断薬,α2作用薬および強心配糖体の薬理作用とそれらの運動療法に対する影響を概説した。
著者
鈴木 正彦 荒井 千春 手塚 春樹 中澤 美科 田中 睦子 河野 健治 花輪 剛久 中島 新一郎
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.623-629, 2002-12-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
7

Regarding the management of blood preparations, since September 1995 the Ministry of Heath, Labour and Welfare has had to make and/or to keep documentary records such as the product name, date of dispensing, the patient's name and lot number and so on. At Yamanashi Medical University Hospital, to cope with deleterious accidents caused by blood preparations, we developed a new system for the management of blood preparations. This system consists of a printing system for confirmation labels for blood prescriptions and a computerized management system concerning the medication. In this study, the effect of this new management system on the rational use of blood preparations was evaluated. Compared with the former system, the time required to dispense blood preparations decreased from about 500 to 170 seconds per case. Furthermore, based on a questionnaire to medical doctors and/or nurses, it appeared that this system could reduce the time required to manage blood preparations and improve the rational use of injectable drugs.
著者
花輪 剛久 青木 歩 花輪 和己 手塚 春樹 荒井 千春 河田 圭司 鈴木 正彦 中島 新一郎
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.176-183, 2002-04-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

The stability of powdery dosage forms of drugs prepared by unsealing the packages was investigated. For 247 articles purchased by the Yamanashi Medical University Hospital, the variables related to the evaluation of stability after unsealing these packages and investigating the contents based of an “Interview Form”. A longterm preservation test was carried out on 153 items (94%), and the mean length of the test was about 36 months. The acceleration and the severity tests were carried out using 17 items (10.4%) and 114 items (69.9%), respectively. The mean conditions of the acceleration test was 40°C/6 months, which agreed with the guidelines proposed by the “Drug Manufacturing Guidelines”. On the other hand, for the severity test, certain conditions for the evaluation could not be arranged, and testing was carried out under various conditions. In order to improve the efficiency of dispensing and the quality of life for patients, a further increased standardization of the testing conditions is recommended.
著者
田中 睦子 河野 健治 花輪 剛久 鈴木 正彦 中島 新一郎
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.152-156, 2002-04-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
12

Di-2-ethylhexyl Phthalate (DEHP) was reported to dissolve from a polyvinyl chloride (PVC) administration tube during the infusion of an injection fluid containing a solvilizing agent, soybean oil or lecithin, etc. This paper describes the behavior of DEHP dissolution from PVC tubes during enteral tube feeding. The DEHP concentration was determined using HPLC. After the passage the ENSURE LIQUID® (EL) solution through the PVC tube, DEHP was dissolved in the EL solution. The EL solution is one type of enteral nutrition. This dissolution pattern was similar to that of injection fluid containing a solvilizing agent, in which the DEHP concentration in the EL solution increased linearly over time at first and thereafter reached a plateau. 170 μg of the DEHP was dissolved after 200mL of the EL solution had passed through the PVC administration set (the drip conditions were 25°C, 100mL/hr, tube length 115cm and inner diameter 0.3cm). The amount of DEHP which dissolved into the solution depended on the temperature (25-40°C), and no clear difference was observed between the PVC tubes (administration tube, feeding tube). In addition, the amount of DEHP that dissolved into the solution varied depending on the type of enteral nutrition.