著者
大石 圭 斎藤 英雄 梶田 大樹 高詰 佳史
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:21888701)
巻号頁・発行日
vol.2019-CVIM-215, no.18, pp.1-6, 2019-01-10

手術のビデオ撮影による記録の有用性は以前から認識されてきた.すでに多くの手術室では固定式の術野カメラが設置されている.しかし,実際には外科医の頭部や体によって術野が隠れてしまいカメラによる手術の記録が困難である.我々はこの問題を解決するために,無影灯に複数のカメラを取り付け記録するシステムを提案した.また,術野を認識し自動的にカメラを切り替えることで,頭部の映り込みの少ない映像の生成を試みる.その際,一般的に頻繁なカメラの切り替えは,動画の視聴品質 (Quality of View,QoV) が低下する.そこで我々は,組み合わせ最適化の手法で,最短経路問題で広く用いられるダイクストラ法をこの問題に応用し,一定時間カメラの切り替えが行われず,動画全体で観測している術野領域が最大になるカメラスケジューリング手法を提案する.
著者
孫 容成
出版者
大手前大学
巻号頁・発行日
2013-03-19

2012年度
著者
高橋 響子 赤木 正人
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2019-MUS-123, no.24, pp.1-4, 2019-06-15

歌声には,喉頭および口腔内で生じる乱流雑音が多い.そのため,音声生成過程の数理モデルによる歌声の声道共鳴特性および声帯音源特性の推定は困難であった.本研究では,歌声生成過程の解明に向け,乱流雑音を含む歌声の声帯音源波形と声道共鳴特性の同時推定法を提案する.推定される声道共鳴特性の安定性を保つために,声道共鳴特性は声帯音源特性に比較してゆっくりと変化するという仮定のもと声道共鳴特性を推定した.歌声のシミュレーション波形をデータとして用いた分析実験により,乱流雑音が声帯音源に含まれる歌声において,声帯音源波形と声道共鳴特性が同時推定可能であることが確認された.
著者
佐々木 陽子
出版者
地域総合研究所
雑誌
地域総合研究 (ISSN:09142355)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.39-53, 2013-02-28

This paper uses a case study of Makurazaki City and clues obtained from local surveys ofpublic cemeteries conducted in the surrounding area to consider the meanings contained in the"public" of public cemeteries and the kinds of mentalities inherent in hakamairi (visiting the family grave). Having alluded to the relationship among kagezen (a tray of food for temporarily absent people), osonae (an offering to the dead—people who will never return), and hakamairi, all ofwhich are customs that conceal gender, this paper further examines how, in its capacity as anaction that is highly visible among others in the public sphere, hakamairi relates to changes inthe significance of the "public" in public cemeteries, as well as the kinds of mentalities peoplehave when praying for the dead. Furthermore, it presents the possibility that hakamairi helps todevelop among people a shared mentality of public cemeteries being shared resting places forboth the deceased with whom one was close with during their lifetime and those with whom onewas not, and as places where one also prays for a diverse range of people.
著者
吉井 博明 川上 善郎
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.39-55, 1986-01-01

The purpose of this paper is to analize status quo of various commercial services by videotex and telecommunication through personal computer and to make clear conditions for these media to be accepted socially. It is found out that the gap between technolical possibility and social possibility of these media is very large and that commercial services should be focused in the special profesional fields.
著者
宇野 功一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.1-46, 2006-03-25

近代の博多において、大祭祇園山笠に参加できた諸町のうち、古溪町という町の社会構造と祇園山笠経営についてその実態を詳細に叙述した。同町にはとりわけ昭和一〇年代の史料が豊富に残っているので、聞き取り調査で得られた情報も交えつつ、とくにこの時期を中心に叙述した。古溪町では道路に面した表店に居住する世帯とそれ以外の場所(裏店または表店内の借間)に居住する準世帯との間に大きな社会的格差があった。町の寄合や町役員の選挙に参加できるのは表店の世帯主だけであった。また、町費・祭礼当番費・衛生費などを負担するのも表店の世帯主だけであった。彼らだけが町の正式な構成員であったとみなせる。日中戦争が長期化するなか、古溪町では昭和一五(一九四〇)年に町内会と隣組が設立された。そのさい、内務省の方針に従い準世帯も両組織に加えられたが、しかし両組織の役員の選挙に準世帯の世帯主は参加できなかった。表店の優越は昭和一八(一九四三)年の祇園山笠において古溪町が山笠当番という役を勤めたときにも明瞭に示された。このときの同町の当番役員は表店の世帯主またはその子弟だけで占められた。さらにこの祭礼で最も名誉があるとされる「台上がり」と呼ばれる役割を勤めたのも、表店の世帯主またはその子弟だけであった。一方、明治末期以降の日本では慢性的な不況が続き、博多においても町々の経済力は低下していき、祇園山笠の実施も困難になっていった。昭和前期(一九二六〜一九四五)になると、博多の町々は福岡市や地元財界から祇園山笠にたいする補助金を交付してもらうようになった。しかし太平洋戦争の激化によって物資と人手に不足が生じ、祇園山笠の実施はさらに困難になった。古溪町が山笠当番を勤めたのはまさにこのような時であった。