著者
袖 美樹子
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.586-587, 2019-06-15

社会の変化に伴い学校教育も改革が進んでいる.高等専門学校では質保証による質の高い工学教育を基礎とし,社会で必要とされる新しいアイディアやものを作り上げる能力の育成を目指している.たとえば,プログラミングコンテストやロボットコンテストなどの各種コンテストや地域連携による教育プログラム,グルーバル人材育成に向けた英語を基本とした教育への取り組みが行われている.そこで,教育の質保証の考え方やその教育の仕組み,コンテストへの取り組み事例などを紹介する.
著者
秋山 浩一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.140-146, 2008-02-15

本稿は,ソフトウェアテストの動向の中で「組み合わせテストの設計」に焦点をあてたものである.はじめに,要因間の性質に着目した3つのタイプの「組み合わせテスト技法」について紹介する.続いて大規模ソフトウェア製品へ適用する際の「組み合わせテスト設計」の実際について述べる.
著者
長谷川 隆 西本 卓也 小野 順貴 嵯峨山 茂樹
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.1204-1215, 2012-03-15

本論文では,音楽から受ける「作曲家らしさ」の印象を説明し定量的に測定できる工学的手法を目指して,音楽学における様式分析手法の1つであるラルーらの綜合的様式分析において論じられている様々な定性的特徴に対応する特徴量を提案する.対象データはMIDIデータとし,音の厚み等の音楽的な表現語の意味を解釈し,楽譜情報から計算可能な量を検討する.正準判別分析の作曲家推測精度を求めることにより,提案した特徴量群による特徴空間上で同作曲家の楽曲が近接して配置されていることが,判別分析結果の階層クラスタ分析により,時代・文化が類似していて類似した印象を受けると考えられる作曲家の特徴重心が近接して配置されていることが示された.以上から,提案した特徴群は「作曲家らしさ」の尺度として妥当性を持つと考えられる.
著者
高橋 文博
巻号頁・発行日
2017-03

就実大学
著者
井田 大輔
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.19-45, 2019-02-15

This paper surveys the objective of monetary policy based on the newKeynesian model (NKM). The standard NKM is supported by a microfoundationof structural equations in contrast to the traditional Keynesianmodel. Therefore, in the analysis of optimal monetary policy, the centralbank’s loss function must be supported by its micro-foundation. In theNKM, the loss function is derived from a second-order approximation of thehousehold’s utility function. More specifically, the objective of monetarypolicy aims at stabilizing both inflation and the output gap in the standardNKM. However, the standard NKM has often been criticized, because itsstructure fails to explain actual economic dynamics. Previous studies showthat the shape of the central bank’s loss function is modified in accordancewith a change in a given economic structure. This paper focuses on therelationship between such an economic structural change and the shape ofthe central bank’s loss function, derived in the corresponding model.
著者
鈴木 国威 安藤 寿康
出版者
文教大学生活科学研究所
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.141-145, 2011-03-01

本研究では、双生児の生後38ヶ月と50ヶ月の箸の持ち方に着目し、一卵性と二卵性の双生児ペアー内の類似度を比較することで、その遺伝と環境の影響の有無を検討した。生後38ヶ月の一卵性ペアーと二卵性ペアー内の箸の持ち方の類似度はほぼ同程度であり、他方生後50ヶ月では、一卵性双生児の方が二卵性双生児よりも箸の持ち方の類似度が高かった。これらの結果は、生後38ヶ月では、箸の持ち方には環境の要因が強く影響を受けており、生後50ヶ月では遺伝の影響が大きいことを示している。箸の持ち方の環境要因として、家庭や保育園などの大人との共有する場が重要ではないかと推察した。また、箸の使用において、遺伝と環境の要因が発達と共に変化する可能性を示した。
著者
川合 慧
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.659, 2019-06-15

「あんこはジャムか」と題した研究の実例などを題材として,中学生・高校生といった大学以前における研究能力の早期育成の可能性に言及する.
著者
河村 美穂 高橋 愛
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.37-46, 2008

Recently there has been discussion about problems concerning children and foods they eat. This has been especially true for learning how to use chopsticks.Using chopsticks is not only about technique and discipline, but about culture. The aim of this study is to examine the relationship between using chopsticks and the eating of foods in daily life.Authors examined how 95' students used chopsticks while eating school lunch using digital cameras, and then compared the results with the preresearch. Interviews about the eating of foods in daily life for all 95 students were used.The results were as followed1) Only 16 students used chopsticks correctly. (Under 20%)2) The main point in correct use of chopsticks is the position of the second finger and use of the thumb.3) Breakfast was insufficient for most students.4) Students using chopsticks correctly have a better balanced dinner than students using chopsticks incorrectly.It is so important to teach not only using the techniques for chopsticks, but correct eating habits. Though these are essentially learned at home, they must be taught in school because of present family conditions.
著者
金原 由紀子 Yukiko KANEHARA 尚美学園大学総合政策学部
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 = Bulletin of policy and management, Shobi University (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.16/17, pp.61-75, 2009-03-31

本研究は、中部イタリア・トスカーナ地方の共和制都市国家において、聖人の聖遺物がどのように収集され、教会側とコムーネ政府側によっていかに利用されたかを解明するものである。その一例として、5世紀頃から14世紀のピストイア大聖堂を取り上げ、聖堂の守護聖人、祭壇の捧げられた聖人、移葬された聖遺物について現存史料より再構成を試みる。そして、同聖堂の最も重要な聖遺物である使徒大ヤコブの聖遺物に注目し、この聖遺物が12世紀初頭にコンポステーラ大司教ディエゴ・ヘルミレスからピストイア司教アットに分与された経緯とその意図について論じた。当時のピストイアでは、コムーネ政府の誕生により司教の特権が脅かされ、政府高官コンソリと司教の関係が極度に悪化していた。そこで司教アットは、両者の関係改善のために聖遺物の入手を試みたと考えられる。共和制都市国家が発展した時期の聖遺物収集には、教会とコムーネ政府の複雑に絡まり合った政治的意図が反映されているのである。