著者
高橋 愛
出版者
一般財団法人 日本英文学会
雑誌
英文学研究 支部統合号 (ISSN:18837115)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.229-236, 2015

Moby-Dick has been considered to be the most masculine of Herman Melville's novels. However, few studies have extensively considered the masculinity of those on board the Pequod despite the possibility that Melville had worked hard to express masculinities that deviated from the norms of American society in the nineteenth century. This paper discusses Queequeg, a harpooner from the South Seas, as a character onto whom Melville projected a facet of his multiple ideas of masculinity, by examining his body and his behaviors. First, Queequeg's race and ethnicity are ambiguous, though he is introduced as a Pacific Islander. His tattooed body characterizes him as non-white, but at the same time he transgresses the color line with his phrenologically excellent skull. His tattoos do not reveal any ethic characteristics, though it is said that he is based on a real Maori chief. Additionally, Queequeg's sexuality and gender are also ambiguous. He has a cordial friendship with Ishmale, a common sailor and the narrator of the novel. However, their friendship often seems too sensual to presume that they are just friends: Queequeg caresses his friend many times and his actions anticipate the homoerotic ecstasy that Ishmael experiences later. There also seems to be indications that Queequeg is transgender: for instance, his affectionate huging of Ishmael and his rescue of Tashtego, another harpooner. Given these points, Queequeg seems to be portrayed as an amorphous man who transgresses the boundaries of race, ethnicity, sexuality, and gender. It is possible that his amorphous self is a projected image of what Melville regards as masculine.
著者
刑部 義美 高橋 愛樹 成原 健太郎 兼坂 茂 葛目 正央 佐々木 純 金子 有子
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.642-648, 2000-10-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
17

二酸化窒素吸入による中毒は防火作業, 溶接業, メッキ業などに従事する人に発症しやすいが, 本邦では余り知られていない.今回, 我々はメッキ業を営む64歳の男で硝酸と硫酸の混合液にニッケルメッキを賦したアルミ棒を挿入し, メッキ抽出作業中に二酸化窒素を吸入し, その後, 激しい呼吸困難と胸部圧迫感が出現, 近医にて急性肺水腫と診断され集中治療目的で本院救命センターに搬送後, 二酸化窒素による急性呼吸窮迫症候群 (acute respiratory distress syndrome・ARDS) と診断した症例を経験した.治療は人工呼吸管理を中心に最高気道内圧 (peak inspiratory pressure・PIP) , 肺胞の虚脱や無気肺の改善を目的として人工肺サーフアクタント, 更に各種ケミカルメデイエーター遊出阻止の目的でメチルプレドニゾロンの使用にて, 14日目には一般病棟に転出できた.本疾患は治療に比し予防が重要で, 作業所の改善や防護体制の整備, 更に疾患の存在を一般に認識させることが大切であると思われた.
著者
高橋 愛典 野木 秀康 酒井 裕規
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.77-99, 2017-03-31

[概要]京都府北部の日本海側に位置する丹後半島では,高度成長期以降,過疎化と人口減少が一貫して進行し,様々な政策に影を落としている。2004年に6町が合併して京丹後市が発足したことをきっかけに,公共交通政策の転換が求められた。2006年から実施されている上限200円バスの施策は,バス利用者を倍増させ,自治体による補助の費用対効果を高めている。また近年では,タクシー事業者の撤退に伴い,新たな公共交通機関を導入する必要に迫られているが,その中で地元の非営利組織が運行する「ささえ合い交通」は,日本で初めてウーバー(Uber)が本格導入される事例として注目を集めている。本稿では,京丹後市の道路公共交通政策の背景と展開を概説するとともに,特に上限200円バスとささえ合い交通に焦点を当て,これらの施策の評価を試みる。[Abstract] Tango Peninsula, which is located in the north of Kyoto Prefecture, has been suffering from depopulation and aging of the communities for fifty years. In these ten years, the municipality (Kyotango City Government) has got to reconstruct its policies for road passenger transport, including bus, taxi and demand-responsive transport. The reduction of bus fares to 200 yen and the introduction of Uber system to community transport are the most important features.
著者
伊藤 恭子 高橋 愛里 斎藤 たか子 宮 政明 溜井 紀子 武藤 重明 安藤 哲郎 筒井 貴朗 小川 哲也 永野 伸郎
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.585-592, 2019 (Released:2019-10-30)
参考文献数
22
被引用文献数
1

【目的】シナカルセトをエボカルセトへ切り替え, 血清値, 併用薬剤, 上部消化管 (GI) 症状に対する影響を実臨床下で検討した. 【方法】シナカルセト処方中の血液透析患者147人を, エボカルセトの1mgに一斉に切り替え, 8か月後まで観察した. また, GI症状および服薬アドヒアランスに関するアンケートを実施した. 【結果】切り替えにより, 血清PTHの上昇が認められたが, 血清補正Caの上昇は一過性であり, 速やかに投与前値に復した. 直前のシナカルセト投与量と1か月後のPTHおよびCaの変化量との間に正相関が認められた. また, PTH変化量はCa変化量と正相関し, Caの上昇は骨由来であることが示唆された. 併用薬剤の有意な変化は認められなかったが, 消化管運動改善薬を中止できる症例が散見された. アンケートの結果, GI症状のある患者は切り替え後で減少し, 服薬遵守率は上昇した. 【結語】エボカルセトは, シナカルセトに替わる有用なカルシミメティクスである.
著者
西尾 俊幸 小田 宗宏 李 秋夢 篠崎 佑子 高橋 愛実
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

各種糖質加水分解酵素の糖転移作用を利用してN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)を構成糖として含む特殊構造オリゴ糖を合成し、それらのプレバイオティクス機能について評価を行った。その結果、以前に量産法を確立したN-アセチルスクロサミンを原料として用い、新規な6種類のGlcNAc含有オリゴ糖を合成することができた。これらのオリゴ糖は、ヒト腸内細菌由来の善玉菌であるビフィズス菌の中で特定の種を選択的に増殖させることが分かった。従来のオリゴ糖プレバイオティクスはこのような選択的ビフィズス菌増殖能が無いことから、今回合成したものは新しいタイプのプレバイオティクスとして開発できる可能性がある。
著者
高橋 愛典
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.385-405, 2011-03-01

[概要] 日本における乗合バス事業の規制緩和(需給調整条項の廃止)は, 2002年に実施され, まもなく10年が経過しようとしている。本稿は, 規制緩和政策の評価の機が熟していることを受けて, 日本のバス市場およびバス交通政策が規制緩和後に見せた展開を総括し, 規制緩和政策を評価するための方向性を整理する。本稿ではまず, 規制緩和前からのバス市場の経緯をたどり, 規制制度の変化を概説した上で, その影響を基礎的なデータを中心に検討する。 [Abstract] The aim of this paper is to qualitatively analyze the changes in the structure of the Japanese bus market in these ten years under deregulated environment. We first review the structure of Japanese bus market until 1990s, under the regulation called "demand-supply balancing." Secondly we survey the debate over and the main contents of the deregulation policy implemented in 2002. Next we examine the consequences brought by the deregulation, with a particular focus on new entries and competition. We indicate that, in effect, there has been little change in the structure of Japanese bus market so far. In conclusion, we consider why this happens from the viewpoint of institutional changes, in preparation for quantitative analyses.
著者
高橋 愛
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.219-231, 2006-03-31 (Released:2017-06-12)

本研究では,中国文献を基にし,先行研究と兼ね合わせて,未だ日本では広く認識されていない連環画の変遷とその描写方法について考察している。連環画の特徴には,主に文学の発展とともに発達してきたため,描写よりも文が先行する場合があることが挙げられる。それは,国語的な要素が強く,教育性が高いと言えるが,そこに描写された挿絵は,白黒のものも彩色が施されたものも,挿絵の技法として非常に美しい。そういった挿絵は,美術的な流れを汲んでいるため,美的なものとして捉えることができる。こういった流れは,現代の中国の絵本にも共通点として見出せた。そして,このことは今後,中国の絵本を見ていく際の貴重な手がかりとなり得よう。
著者
高橋 愛
出版者
徳山工業高等専門学校
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、「男らしさ」という観点からハーマン・メルヴィルの中・長編小説の分析を行った。具体的には、身体をめぐる問題に焦点を当てながら『ホワイト・ジャケット』(1850)と『白鯨』(1851)を読み、近代アメリカ社会の規範的な「男らしさ」の観念から逸脱するような「男らしさ」が描き込まれていることを示した。さらに、『ベニト・セレノ』(1855)と『ビリー・バッド』(1924)に関する議論では男同士のケアに注目し、その中で「男らしさ」の規範が攪乱される状況が描かれているということを示した。
著者
高橋 愛
出版者
一般財団法人 日本英文学会
雑誌
英文学研究 支部統合号 (ISSN:18837115)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.229-236, 2015-01-20 (Released:2017-06-16)

Moby-Dick has been considered to be the most masculine of Herman Melville's novels. However, few studies have extensively considered the masculinity of those on board the Pequod despite the possibility that Melville had worked hard to express masculinities that deviated from the norms of American society in the nineteenth century. This paper discusses Queequeg, a harpooner from the South Seas, as a character onto whom Melville projected a facet of his multiple ideas of masculinity, by examining his body and his behaviors. First, Queequeg's race and ethnicity are ambiguous, though he is introduced as a Pacific Islander. His tattooed body characterizes him as non-white, but at the same time he transgresses the color line with his phrenologically excellent skull. His tattoos do not reveal any ethic characteristics, though it is said that he is based on a real Maori chief. Additionally, Queequeg's sexuality and gender are also ambiguous. He has a cordial friendship with Ishmale, a common sailor and the narrator of the novel. However, their friendship often seems too sensual to presume that they are just friends: Queequeg caresses his friend many times and his actions anticipate the homoerotic ecstasy that Ishmael experiences later. There also seems to be indications that Queequeg is transgender: for instance, his affectionate huging of Ishmael and his rescue of Tashtego, another harpooner. Given these points, Queequeg seems to be portrayed as an amorphous man who transgresses the boundaries of race, ethnicity, sexuality, and gender. It is possible that his amorphous self is a projected image of what Melville regards as masculine.
著者
田中 琢三 高橋 愛 中村 翠 福田 美雪
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

平成29年度は前年度に引き続きエミール・ゾラの作品におけるモニュメントの表象の分析を行うとともに、ゾラ以外の作家とモニュメントの関係について検討した。研究分担者の高橋は、パリのヴァンドーム広場にあるナポレオン円柱に着目し、ゾラの『ルーゴン・マッカール叢書』の小説、具体的には『獲物の分け前』『居酒屋』『壊滅』『愛の一ページ』における登場人物たちと、ナポレオン伝説のモニュメントといえるこの円柱との関わりに注目して、ナポレオン円柱に対する作中人物の多様な視線の意味を政治的、社会的な観点から検討し、その成果を学術雑誌に論文として発表した。そして平成29年10月29日に名古屋大学東山キャンパスで開催された日本フランス語フランス文学会2017年度秋季大会において、北海道大学准教授の竹内修一氏をコーディネーター、研究代表者の田中と研究分担者の福田をパネリストするワークショップ「パンテオンと作家たち」を実施した。このワークショップでは、第三共和政以降にパリを代表するモニュメントのひとつであるパンテオンで行われる国葬、つまりパンテオン葬を取り上げ、田中がヴィクトル・ユゴーの、福田がゾラの、竹内氏がアンドレ・マルローとアレクサンドル・デュマのパンテオン葬について報告した。これらのパンテオン葬の検討によって、フランスという国家と文学が取り結ぶ関係の変遷について明らかにした。その成果を踏まえたうえで、田中と福田はそれぞれ異なった視点からゾラのパンテオン葬を検討した論文を学術雑誌に発表した。
著者
河村 美穂 高橋 愛
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.37-46, 2008

Recently there has been discussion about problems concerning children and foods they eat. This has been especially true for learning how to use chopsticks.Using chopsticks is not only about technique and discipline, but about culture. The aim of this study is to examine the relationship between using chopsticks and the eating of foods in daily life.Authors examined how 95' students used chopsticks while eating school lunch using digital cameras, and then compared the results with the preresearch. Interviews about the eating of foods in daily life for all 95 students were used.The results were as followed1) Only 16 students used chopsticks correctly. (Under 20%)2) The main point in correct use of chopsticks is the position of the second finger and use of the thumb.3) Breakfast was insufficient for most students.4) Students using chopsticks correctly have a better balanced dinner than students using chopsticks incorrectly.It is so important to teach not only using the techniques for chopsticks, but correct eating habits. Though these are essentially learned at home, they must be taught in school because of present family conditions.
著者
高橋 愛
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.219-231, 2006

本研究では,中国文献を基にし,先行研究と兼ね合わせて,未だ日本では広く認識されていない連環画の変遷とその描写方法について考察している。連環画の特徴には,主に文学の発展とともに発達してきたため,描写よりも文が先行する場合があることが挙げられる。それは,国語的な要素が強く,教育性が高いと言えるが,そこに描写された挿絵は,白黒のものも彩色が施されたものも,挿絵の技法として非常に美しい。そういった挿絵は,美術的な流れを汲んでいるため,美的なものとして捉えることができる。こういった流れは,現代の中国の絵本にも共通点として見出せた。そして,このことは今後,中国の絵本を見ていく際の貴重な手がかりとなり得よう。