著者
中本 龍市
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.94-104, 2013-11-20 (Released:2017-08-01)

This research examines the relationship between research mobilization and performance of basic research. We focus on the impact of resource mobilization through "a colleague of a colleague" on a focal researcher's performance. Reflecting experiences in daily life, people can understand that a person who can cooperate with "a friend of a friend" gain more benefits than a person who have a friend's cooperation. Innovation cannot be realized only by technology or ideas alone. Rather, innovation needs two different factors : "knowledge creation" and "resource mobilization" (Takeishi et al., 2008; 2012). Previous research has extensively discussed "knowledge creation" but few scholars treat "resource mobilization". Thus, this paper analyses the scope of resource mobilization. As Burt (2010) contributes to this research field and makes a network variable to measure "second-hand" network resources, we develop his research framework. Our working hypothesis is that researchers who can gain access to second-hand network resources, or "a colleague of a colleague", achieve more than researchers who cannot. We use patent data from Japan to examine our hypothesis. Our data contains 310 researchers from two second-tier pharmaceutical companies : Shionogi and Chugai. Results show that the effect of "a colleague of a colleague" has complex impacts on researchers' performance. From a structural viewpoint, the impact of a colleague is negative but that of "a colleague of a colleague" is positive, on the other hand, from a relational viewpoint, it leads to the opposite results. Project leaders in pharmaceutical companies face difficulties to integrate differentiated research teams in order to produce new drugs. In fact, several companies have restructured the internal research process. Our results suggest that they have to achieve a balance between first-hand and second-hand network effects and not to depend on one side only.
著者
金子 猛 磯部 潔 笠原 正男
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.46-50, 2003 (Released:2011-06-08)
参考文献数
9
被引用文献数
5 4

術前腹部CTで石灰化を伴う小腸腫瘤性病変を認め, 開腹手術で小腸間膜に異所性膵組織を認めた1例を報告する. 症例は54歳の男性. 1996年9月25日より腹痛出現し, 入院精査で小腸に石灰化を伴う腫瘤性病変をCTで認めた. 保存的治療で腹痛軽快するが, 2週間後のCTでも縮小した腫瘤性病変を小腸に認めた. 小腸造影では異常所見を認めなかった. 1996年11月7日, 再び腹痛が出現し救急外来受診. CTでは前回と同様に小腸壁の肥厚と石灰化病変を認めた. 開腹手術を施行し, トライツ靱帯より50cm肛門側に, 小腸に接する小腸間膜内に4cm大の腫瘤性病変を認めた. 小腸とともに切除した. H.E.染色および特殊染色において腺房組織, 導管とランゲルハンス島を検索され, Heinrich I型の異所性膵組織と診断された. 好酸球浸潤を認め, 異所性膵組織が膵炎を引き起こしたものと考えられた.
著者
星野 由維 筒山 将之 杉本 博行 小林 大介 横山 裕之 望月 能成 谷口 健次
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.692-700, 2022-11-01 (Released:2022-11-30)
参考文献数
36

症例は85歳の男性で,腹痛・嘔吐を主訴に前医を受診し,小腸閉塞の診断で保存的加療を行ったが食事摂取で再燃を繰り返したため,精査・加療目的に当院に紹介受診となった.腹部ダイナミックCTにて,空腸に造影効果を伴う壁肥厚とその口側の腸管拡張を認め,空腸腫瘍とそれに伴う腸閉塞と診断した.寛解・増悪を繰り返す腸閉塞を認めており,手術適応と判断し腹腔鏡下小腸部分切除術と所属リンパ節郭清を施行した.術後病理検査にて小腸組織内に膵腺房組織を認め異所性膵が存在し,異所性膵組織の一部と連続性を持って異型細胞を認め異所性膵癌と診断した.根治切除可能であったが,術後2か月で多発肝転移・腹腔内リンパ節再発を認め,S-1内服を継続し現在も外来通院中である.今回,術前診断が困難な小腸異所性膵癌の1例を経験したので報告する.
著者
友野 絢子 佐溝 政広 松本 晶子 大坪 出 光辻 理顕 和田 隆宏 木崎 智彦
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.512-517, 2020-06-01 (Released:2020-06-30)
参考文献数
13

症例は76歳の女性で,心窩部痛を主訴に当院救急外来を受診した.白血球およびアミラーゼ,リパーゼの上昇が見られ,腹部CT上,左腎下極に腸間膜脂肪織濃度上昇を認めた.異所性膵膵炎を疑われて入院となり,保存的加療が開始された.入院2日後から腹痛の最強点は右側腹部に移動し,炎症反応の増悪を認めた.CT上,腸間膜脂肪織濃度上昇は右側腹部に移動し,腹水も出現したため,急性腹症の診断で当科紹介となり,同日緊急手術を施行した.Treitz靭帯より20 cm肛門側の部位から30 cm長にわたる,小腸間膜の色調変化と血腫形成を認めた.小腸憩室炎による腸間膜穿通を疑い,小腸部分切除および腸間膜内血腫切除術を施行した.病理学的には空腸憩室近傍に発生して憩室内に開口部を持ち,急性出血性膵炎を発症した異所性膵であった.
著者
上田 和紀 加藤 紀夫
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.126-142, 2004-03-25 (Released:2010-01-04)

階層的グラフの書換えを基本原理とするプログラミング言語モデルLMNtalについて,設計の背景および関連研究を交えながら解説する.LMNtal(elementalと発音)は,並行計算や多重集合書換えをはじめとするさまざまな計算に関する概念の統合を目指して設計した言語モデルであり,(1)計算モデルとして簡明であることと,(2)多様なプラットフォームで利用可能な実用プログラミング言語のベースとなること,の両立を目指している.処理系も稼働を始めている.本解説ではなるべく多くのプログラム例を交えながら,LMNtalの言語機能について解説するとともに,他の言語や計算モデルに見られる言語機能との関連付けを行なう.関連計算モデルに言及する部分は,並行計算および論理プログラミングに関する初歩的な知識があるとよりよく理解できるあろう.しかし,LMNtal自体の言語機能やプログラム例は予備知識なしで十分理解できるように解説したい.

1 0 0 0 OA さむ相

著者
豊国
出版者
松林堂
雑誌
今様三十二相
巻号頁・発行日
1859
著者
堀野 一男
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.173-180, 1989-06-20 (Released:2010-06-15)
参考文献数
14

能代港は米代川の河口港として、古来から海上交通の重要な港としての位置をしめていた。とくに、足利中期から江戸時代にかけては、米、木材などの移出港として、また、松前および北陸地方からの塩、毘布等の物品受け入れ港として栄えた。しかし、米代川から運び込まれる多量の流砂と河口をとりまく砂丘からの飛砂、それに漂砂などの影響によって河口が狭められ、とくに冬季間は河口閉塞に近い状態になった。そのため長い間にわたって凌せつ普請、砂防林の植栽などの努力が続けられてきた。このような河口港の宿命から抜け出すために昭和39年(1964)には河港分離の方向が打ち出され外港工事にとりかかった。日本海沿岸の港の多くは歴史も古くいずれも河口港で始まっているが、それまでの、河口港を振り切って行われた新潟東港築港、それ以前の苫小牧築港、田子の浦港などの掘り込み港の技術的な成功を足がかりとして港湾の建設は大きく進んだ。つまり、能代港築港は戦後の港湾築港技術の進展とも関連していた。本研究はこのような河口港としての発展、停滞、そしてそれからの脱皮としての新港建設、という歴史を辿った能代港の変遷から港湾計画、地域経済上の現代的な教訓を引き出すことを目的としている
著者
原田 康徳 浜田 昇 渡辺 慎哉 三谷 和史 宮本 衛市
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.60(1989-ARC-077), pp.67-74, 1989-07-13

分散環境上の多くの資源を自由に使用し、複数のユーザで協調して利用したいという要求が高まっている。このような分散型アプリケーションを記述することは容易ではない。本研究は並列オブジェクト指向モデルKamuiに基づいたネットワークプロトコルKamuiProtocolについて報告する。KamuiProtocolは、異なったマシン、言語間の上で動作する。各プログラムは幾つかのKamuiオブジェクトとしてみなされ、それらが共通のKamuiProtocolによって通信しあう。

1 0 0 0 OA さがみ川

著者
広重
雑誌
冨士三十六景
巻号頁・発行日
1858