1 0 0 0 OA すゞしさう

著者
豊国
出版者
松林堂
雑誌
今様三十二相
巻号頁・発行日
1859
著者
小林 正史 柳瀬 昭彦
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.9, no.13, pp.19-47, 2002-05-20 (Released:2009-02-16)
参考文献数
38

弥生時代の米の調理方法を明らかにすることを目的に,上東遺跡P-ト資料の炭化物を分析した。上東資料が選ばれたのは,甕の大半に炭化穀粒が付き,米の調理に使われたことが明らかなためである。炊飯方法を復元する前段階として,おおまかな使用回数と土器の置き方を検討した。暫定的使用回数は,吹きこぼれの頻度と胴上半部のススの有無を基準にして推定した。この暫定的使用回数は「累積的受熱量」を反映するといえるが,累積受熱量が最も少ない甕は「1回のみ使用」と認定できた。次に,甕の設置方法を明らかにするために胴下部~底面のコゲとスス酸化の位置を検討した結果,環状コゲは直置き状態での側面からの炎による加熱を,「環状コゲ+円形コゲ」と「円形コゲのみ」は直置き状態での「側面からの炎の加熱と底面からのオキ火の加熱の組み合わせ」を示すことが明らかにされた。このように,上東資料は全て炉に直置きされていた。米の調理方法を推定するために,稲作農耕民の各種の伝統的米調理方法について,期待される炭化物パターンのモデルを提示した。この民族誌モデルでは,吹きこぼれ程度,コゲの種類と頻度,喫水線の高さ,加熱過程などの属性が米の調理方法を推定する際に重要だった。上東資料の加熱過程については,1回のみ米調理に使われた甕の検討から,吹きこぼれをシグナルに強火加熱から弱火加熱に移行することが明らかにされた。さらに,(1)吹きこぼれや喫水線下のコゲ付きが高い頻度でみられる,(2)喫水線が比較的高めである,などの特徴も,民族誌モデルにおける「炊き干し法」や「炊きあげる湯取り法」の特徴と一致した。中在家南資料の分析でも,東北地方の弥生時代前半の日常調理において炊きあげる炊飯が普及していたことが示されていることから,(2)の炊飯方法は弥生時代にかなり普及していたと考えられる。一方,「弥生時代の米の調理は粥・雑炊状が中心だった」という仮説も一般に受け入れられている。この仮説は,具体的根拠が示されていないが,「弥生時代の米は単位あたり収量が低かったため,農民の多くは米をあまり食べられず,増量できる粥・雑炊にした」と想定していると思われる。これに対し,本稿の分析の結果,(1)弥生時代には炊きあげる炊飯方法が普及していた,(2)弥生時代になると炊飯専用の甕が作り分けられていたなどの点から,弥生時代の米食程度は現在の主流仮説よりは高かったと考えられる。
著者
渡部 幹 寺井 滋 林 直保子 山岸 俊男
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.183-196, 1996-12-10 (Released:2010-06-04)
参考文献数
42
被引用文献数
19 20

最小条件集団における内集団バイアスの説明のために提出されたKarpら (1993) の「コントロール幻想」仮説を囚人のジレンマに適用すると, 囚人のジレンマでの協力率が, プレイヤーの持つ相手の行動に対するコントロール感の強さにより影響されることが予測される。本論文では, 人々の持つコントロール感の強さを囚人のジレンマでの行動決定の順序により統制した2つの実験を行った。まず第1実験では以下の3つの仮説が検討された。仮説1: 囚人のジレンマで, 相手が既に協力・非協力の決定を終えている状態で決定するプレイヤーの行動は, 先に決定するプレイヤーの行動により異なる。最初のプレイヤーが協力を選択した場合の2番目のプレイヤーの協力率は, 最初のプレイヤーが非協力を選択した場合の2番目のプレイヤーの協力率よりも高い。仮説2: 先に行動決定を行うプレイヤーの協力率は, 同時に決定を行う通常の囚人のジレンマにおける協力率よりも高い。仮説3: 2番目に決定するプレイヤーの協力率は, 相手の決定が自分の決定の前に知らされない場合でも, 同時に決定を行うプレイヤーの協力率よりも低い。以上3つの仮説は第1実験の結果により支持された。3つの仮説のうち最も重要である仮説3は, 追実験である第2実験の結果により再度支持された。
著者
曲 揚
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.123-141, 2017-07-31 (Released:2017-11-07)
参考文献数
45

This paper discusses the political propaganda activities of Japan againstChina during the Second Sino-Japanese War by analyzing Dentsu Inc.’s Chinesemagazine from 1938 to 1944. After the investigation and arrangement of the publication activities ofDentsu Inc. during the Second Sino-Japanese War, this paper uncovers anotherside of Dentsu Inc. that differs from its well-known identity as an advertisingcompany. On this basis, this paper analyzes the content of Dentsu Inc.’s Chinesemagazine in combination with its historical context. The content of the magazinetransformed from its original coverage of trade, economic reviews, andcomprehensive monthly reviews into that of a literary magazine. Its developmentappears to show its transformation from a trade information magazineunrelated to Japan’s national policy into a weapon for opinions and ideologicalwarfare. However, this magazine was designed with a definite propagandaobject and purpose since its first publication. The characteristics of the magazineinclude:( 1) duality of superficial Sino-Japan cooperation and domination byJapanese;(2) magazine content in unilateral transmission from Japan (dominator)to China( dominatee);( 3) when Japan lost the battle during the SecondSino-Japanese War, the magazine converted its content from rational analysisand review into perceptual spirit theory, tried to fight against Europe andAmerica appealing to oriental cultural spirit, and resorted to using emotionincitingcultural and literary works as its main propaganda means. The development and content change of Dentsu Inc.’s Chinese magazinereflect how Japan explored political propaganda activities against China duringthe Second Sino-Japanese War. In other words, Dentsu Inc.’s magazine, afterseveral episodes of edition revision and final publication suspension, could not promotethe heartfelt exchange between China and Japan, and ended up in failure.
著者
芳藤
出版者
児玉文七
雑誌
双六
巻号頁・発行日
1886

1 0 0 0 OA しん宿

著者
豊国
出版者
山本
雑誌
江戸名所百人美女
巻号頁・発行日
1858