著者
鶴見 太郎
巻号頁・発行日
pp.1-141, 2006-03-31

課題番号16520396 2004(平成16)年度・2005(平成17)年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 研究代表者鶴見太郎(早稲田大学文学部助教授)
著者
小松原 記子 城下 文子
巻号頁・発行日
pp.1-37, 2017-03

派遣先: University of Edinburgh 他 計6機関 (報告書を参照), 期間: 2016年10月25日-2016年11月5日
著者
辻 誠一郎 Tsuji Sei-ichiro
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.10, pp.56-59, 1999-03 (Released:2010-05-25)

第11回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成10 (1998)年度)報告 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計第1号機の研究実績と1号機,2号磯の利用計画
著者
浦野 東洋一
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.89-103, 1985-02-28

In England and Wales, it has been held in the common-law that teachers are 'in loco parentis' and must have the same rights as parents to punish children reasonably. The Education Act 1944 did not prohibit corporal punishment in schools. But LEAs may make corporal punishment regulations under Section 23 of the 1944 Education Act. The courts have however held that the right of a teacher to inflict reasonable and moderate corporal punishment overrides the regulations, especially when the teacher does not know about the regulations. In 1966, Plowden Report recommended prohibition of corporal punishment in primary schools. The recommendation was not adopted by the Government. But it produced the Society of Teachers Opposed to Physical Punishment (STOPP) in 1968. And the Labour Party adopted the abolition of corporal punishment as its policy in 1978. The United Kingdom is a party to the European Convention on Human Rights. The European Court of Human Rights which is established under the Convention, in 1982, in the case of Cambell and Cosans V the United Kingdom, concluded that where a parent holds a conviction against corporal punishment, it amounts to a philosophical conviction which is protected by the Conviction. So the Government is obliged to change the law in England and Wales as it relates to corporal punishment in schools.
著者
斉藤 了文
出版者
京都哲学会
雑誌
哲学研究 (ISSN:03869563)
巻号頁・発行日
vol.566, pp.48-88, 1998-10
著者
木村 宏恒 Kimura Hirotsune
雑誌
熊本学園大学経済論集(清野健先生退官記念号) (ISSN:13410202)
巻号頁・発行日
vol.9(3/4), pp.163-187, 2003 (Released:2006-09-29)

冷戦終了後1990年代は、それまで抑圧されてきた諸民族の権利主張が噴出し、民主化の下での多民族国家のあり方が改めて問われることになった。インドネシアにおいても、1998年のスハルト政権崩壊後、各地の地方騒擾は収拾のつかない規模で拡大してきた。本稿は、西カリマンタン州を例に地方騒擾の質はどうなっているのか検討する。インドネシア31州中、アチェとイリアンジャヤ(パプア)の2州を除く大部分の州は、独立という方向では動いていない。州人口の4割を占める先住民であるダヤック人の伝統的共同体は組織的に破壊されてきたが、それは国家による抑圧だけではなく、国民教育や近代化、生活水準の向上、高学歴層の公務員化といった潮流に若い世代が取り込まれていくインドネシア国家の高文化の浸透という脈絡でもとらえる必要がある。現在進行中の地方分権化も中途半端ではあるが、その不満は反中央ではなく、新たな国民国家の枠組みに向かっている。After the cold war, the world entered into the age of ethnic conflicts and the new paradigm of democratic nation-state has been pursued. In Indonesia, after the fall of president Suharto in 1998, there occurred many ethnic conflicts throughout the nation. This article analyses the case of West Kalimantan province to understanding the quality of ethnic disturbance that is different from independence oriented two provinces (Aceh and Papua other than East Timor) among 31 provinces. It is true that the traditional communities of indigenous Dayak were systematically destroyed. But we need to have the understanding that comes not only from the state suppression, but also the expansion of high-culture Indonesian government systematically introduced that were symbolized by national education, modernization, leveling up of living standard, young guys entering into local government etc. The present decentralization framework has many shortcomings but it doesn't have the orientation against the central government but it moves to the new paradigm for democratic nation-building.
著者
池田 文人
出版者
北海道大学高等教育機能開発総合センター
雑誌
高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 (ISSN:13419374)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.147-154, 2007-12

Although the background for Finnish PISA (Professional for International Student Assessment) success has been discussed from various viewpoints, Finnish education’s view of knowledge has not been reported yet. Its view makes us aware of fundamental problems in Japanese education. In this paper, Finnish education’s view of knowledge and its knowledge acquisition processes are elucidated by comparing Finnish education and Japanese education. Based on this comparison, an improvement plan for Japanse education is discussed.
著者
河野 貴美子
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.161, pp.22-32, 2010-06-15
著者
菅原 信海
出版者
早稻田大學東洋哲學會
雑誌
東洋の思想と宗敎 (ISSN:09100601)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-18, 1991-06-15
著者
瀬戸 憲彦 橋本 信一 飯高 隆
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3/4, pp.195-208, 1994-03-30

南西諸島は,琉球海溝にほぼ並行に位置する弧状列島である。近年,南西諸島の西端に位置する西表島において群発地震活動がみられ,1992年9月17日からは西表島北西沖において活発な群発地震活動が発生した.そのため,1992年10月29日から同年11月7日にかけて,無線テレメータによる地震活動の監視と無線によるテレコントロールシステム(テレコンシステム)を用いた高密度観測をおこなった.その結果,観測期間中に1060個の地震が観測され,活発な活動状況を示した.震源分布においては,今回の活動はいくつかの群(クラスター)からなり,全体の傾向として北西-南東方向に分布していることがわかった.震源の深さは,おもに8kmから12kmであり,上部地殻の深部での活動であることがわかった.また,いくつかのテレメータの観測点で後続波が観測され,走時解析から,地殻内部に速度不連続面が存在することが示された.その地殻内速度不連続面は島の北西部から沖合いにかけて位置し,深さ13km程度に求まった.その地域の震源分布の鉛直断面図を見ると,深いところから浅いところに向かって鉛直方向にならぶ明瞭なトレンドが見られた.また,テレコンシステムを用いた解析では,初動の押し引きの重ね合わせによって,震央分布の北西-南東方向に走行を持つ正断層のメカニズム解か推定された.
著者
中野 登美雄
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-118, 1927-07-10