著者
Okuda Hiroko Noguchi Atsuko Kobayashi Hatasu Kondo Daiki Harada Kouji H Youssefian Shohab Shioi Hirotomo Kabata Risako Domon Yuki Kubota Kazufumi Kitano Yutaka Takayama Yasunori Hitomi Toshiaki Ohno Kousaku Saito Yoshiaki Asano Takeshi Tominaga Makoto Takahashi Tsutomu Koizumi Akio
出版者
Public Library of Science
雑誌
PLOS ONE (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, 2016-05-25
被引用文献数
36

乳幼児期に特異的な手足の痛み発作を起こす病気を見つけ原因を解明 -この病気を小児四肢疼痛発作症と命名-. 京都大学プレスリリース. 2016-05-27.
著者
安倉 良二
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2013

制度:新 ; 報告番号:乙2375号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2013/1/29 ; 早大学位記番号:新6211
著者
Aoki Toshiaki Satoh Makoto Tani Mitsuhiro Yatake Kenro Kishi Tomoji
出版者
北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科情報科学系
雑誌
Research report (School of Information Science, Graduate School of Advanced Science and Technology, Japan Advanced Institute of Science and Technology) (ISSN:09187553)
巻号頁・発行日
vol.IS-RR-2016-002, pp.1-11, 2016-05-23

The safety and reliability of automotive systems are becoming a big concern in our daily life. Recently, a functional safety standard which specializes in automotive systems has been proposed by the ISO. In addition, electrical throttle systems have been inspected by NHTSA and NASA due to the unintended acceleration problems of Toyota’s cars. In light of such recent circumstances, we are researching practical applications of formal methods to ensure the high quality of automotive operating systems. An operating system which we focus on is the one conforming to the OSEK/VDX standard. This paper shows a case study where model checking is applied to a commercial automotive operating system. In this case study, the model checking is combined with testing in order to efficiently and effectively verify it. As a result, we acquired the confidence that the quality of the operating system is very high.
著者
Takatsu H. Onoda S. Kittaka S. Kasahara A. Kono Y. Sakakibara T. Kato Y. Fåk B. Ollivier J. Lynn J. W. Taniguchi T. Wakita M. Kadowaki H.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review Letters (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.116, no.21, 2016-05-26
被引用文献数
43

スピン液体の近くの「隠れた秩序」. 京都大学プレスリリース. 2016-05-27.
著者
Konoike Ryotaro Nakagawa Haruyuki Nakadai Masahiro Asano Takashi Tanaka Yoshinori Noda Susumu
出版者
American Association for the Advancement of Science
雑誌
Science Advances (ISSN:23752548)
巻号頁・発行日
vol.2, no.5, 2016-05-20
被引用文献数
40

チップ上の微小点に保存した光の瞬時転送. 京都大学プレスリリース. 2016-05-26.
著者
村田 輝
出版者
信州大学附属図書館
雑誌
信州大学附属図書館研究
巻号頁・発行日
vol.5, pp.171-181, 2016-01-31
著者
小山 光一
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.47-66, 2005-03-10

本稿は、わが国の財政赤字の構造を制度分析の観点から検討している。公債の累積を財政制度の欠陥として捉え、財政制度として国債の償還制度、財政政策、財政投融資、地方財政、社会保障(公的年金と医療)、および税制を取り上げる。各制度がどのような制度の欠陥をもち、それが財政赤字をどのように拡大させているのかを検討する。現実の制度の下で各経済主体は合理的な行動を行い、その結果として「制度の下での均衡」が生じる。制度の欠陥により、「制度の下での均衡」が非常に不安定な均衡になり、この結果、歳出が拡大するとともに税収が異常に低い状態になって、財政赤字が拡大していることを示す。さらに、公債累積の影響として財政破綻の可能性と公債の負担を論じる。公債が累積した結果、わが国は財政破綻の危機に直面しているとともに、累積した公債を償還していく過程で国民の負担は著しく高くなる。例えば、景気が回復しないで金利が上昇すれば、巨額の公債に対する利払い費は急激に上昇するので、財政は破綻の危機に直面し、これを回避するため国民の税負担は著しく高くなる。今後、財政破綻を回避しながら、どのように累積した公債を減少させていくかを検討している。
著者
北島 智也
巻号頁・発行日
2006-01-23

報告番号: 乙16423 ; 学位授与年月日: 2006-01-23 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(理学) ; 学位記番号: 第16423号 ; 研究科・専攻: 理学系研究科
著者
藤江 雄太郎 小島 由香 長屋 俊 フジエ ユウタロウ コジマ ユカ ナガヤ シュン Fujie Yutaro Kojima Yuka Nagaya Shun
出版者
学術文献普及会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.34-43, 2015-08

今日世界中で数多くのデジタル化資料が無料公開されている。本稿では,これらの資料の発見性を高める方策を検討するため,NACSIS-ILL のログに注目し,分析を行った。ILL ログのうち,無料で公開されているデジタル化資料が利用できるという理由で謝絶に至ったログを抽出,案内されている資料を調査した。その結果,無料デジタル化資料はWeb 上の広い範囲に散在し,特に国内では60%程度がNDLSearch・CiNii Articles・J-GLOBAL・J-STAGE の各サイトに加えて検索エンジンで検索すれば発見可能な資料であることがわかった。また,これらのサイトはメタデータ連携が部分的で,収録状況の詳細が明示されていないことがわかり,発見性低下の一つの要因になっていることが示唆された。 / There is now a multitude of digitizedmaterials that have beenmade available for free around the world. In order to consider measures to improve the discoverability of these free resources, the authors have analyzed the transaction logs from NACSIS-ILL logs. The authors surveyed the interlibrary loan transactions where the request was cancelled because an item was freely available to see what types of materials were requested. As a result, the authors found that the digitized materials are widely-scattered on the web and of particular significance approximately 60% of the domestic digitized materials are discoverable using the search engines and following services: NDL Search, CiNii Articles, J-GLOBAL, and JSTAGE. While there is a partial linkage between the metadata existing in each of these sites, it is not possible to see detailed information about the contents and that fact contributes to the decreased discoverability.
著者
SU Faqiang ITAKURA Ken-ichi DEGUCHI Gota OHGA Kotaro KAIHO Mamoru
出版者
資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.131, pp.203-218, 2015
被引用文献数
14

Cavity growth occurring with crack extension and coal consumption during UCG processes directly influences the gasification efficiency and the estimated subsidence and gas leakage to the surface. This report presents an evaluation of the gas energy recovery, coal consumption, and gasification cavity estimation using a proposed stoichiometric method to analyze the coal gasification reaction process. We defined the evaluation parameters of rate of energy recovery and investigated the effects of different parameters using UCG trials conducted with coal blocks and coal seams, adopting different Linking-hole methods and operational parameters. Analyses of results obtained from laboratory experiments and small-scale field trials using V-shaped and L-shaped linking holes, and Coaxial-hole UCG models show that the gasification of Linking-hole models yielded average calorific values of product gas as high as 10.26, 11.11 MJ/m3 (lab.), and 14.39 MJ/m3 (field.). In contrast, the Coaxial-hole models under experimental conditions yielded average calorific values of product gas as: 7.38, 4.70 MJ/m3 (lab.) and 6.66 MJ/m3 (field.). The cavity volume obtained with Coaxial models was about half of the volume obtained from Linking-hole models. Results obtained for these UCG systems show that the feed gas and linking-hole types can influence coal consumption and product gas energy. Fissure ratios were also investigated. Results confirmed major factors underpinning gasification efficiency. Linking-hole types strongly influenced the development of the oxidization surface and fracture cracks for subsequent combustion in the gasification zone. Estimated gas energy recovery results support experimental observations within an acceptable error range of about 10%. Moreover, this stoichiometric approach is simple and useful for evaluating the underground cavity during UCG. Based on these results, we proposed a definition of the energy recovery rate, combined with the obtained volumes of gasification cavities that provide a definition of energy recovery and UCG effects. UCGにおいては,炭層内のき裂進展に伴う燃焼空洞の拡大と石炭の消費が重要であり,これがガス化効率や安全性 (地盤沈下,ガス漏洩等) に大きく影響する。本研究では,ガス化効率,回収エネルギーとガス化空洞の評価方法として,化学量論および化学平衡に基づく評価手法を検討した。生成ガス組成と求めたガス化反応式から,石炭の消費量,ガス生産量等を推定する方法である。また,エネルギー回収率を定義し,UCG室内モデル実験及び露天炭鉱の炭層で行った小規模現場実験の結果を評価し,リンキングの方式や注入ガス等のパラメータがガス化効率やガス化空洞の成長に与える影響を検討した。リンキングの方式として,L字,V字,同軸型のUCG実験を行い,ガス化効率の違いと,その原因を明らかにした。すなわち,リンキング型と同軸型モデルを比較すると,リンキング型UCGモデルの方が発熱量が高く,平均発熱量では,前者が10.26/11.11 MJ/m3 (室内) ,14.39 MJ/m3 (現場) であった。一方,同軸型モデル試験では,7.38/4.70 MJ/m3 (室内) と6.66 MJ/m3 (現場) と低い値であった。実験後の空洞体積の直接評価結果でも,リンキング型の方がガス化領域が拡大していることを確認した。リンキング方式の方が,炭層内にき裂を連続的に進展させやすいためと考えられる。また,エネルギー回収率の評価では,実験前後の供試体質量差から求めたエネルギー回収率と比較検討を行った。その結果,両者の誤差は約10%で,検討した手法によりエネルギー回収率や燃焼ガス化領域の石炭消費量を推定できることがわかった。以上の結果より,検討した化学量論法よる回収エネルギー評価手法は簡便で,実用的であることが明らかになった。
著者
高橋 龍太郎 羽鳥 徳太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.561-577, 1961-12-15

At 3 h 10m 59.1s (J.S.T.), Feb. 27, 1961, there occurred a remstrong earthquake off the south-east coast of Kyushu, Japan. According to the Japan Meteorological Agency (JMA), the magnitude of the earthquake was 7.2, depth 17km and the position of the epicenter 31°.7 N, 131°.7E. Accompanying this earthquake, a moderate tsunami was observed on the coasts of Kyushu and Shikoku.