1 0 0 0 眞晝の惡魔

著者
ブールジュ [著] 広瀬哲士譯
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1952
著者
廣瀬哲士著
出版者
東京堂
巻号頁・発行日
1937

1 0 0 0 芸術哲学

著者
Hippolyte Taine 廣瀬哲士譯
出版者
双樹社
巻号頁・発行日
1924

1 0 0 0 新生の書

著者
ルソー[著] 廣瀬哲士編
出版者
新人社
巻号頁・発行日
1946

1 0 0 0 耶蘇

著者
ルナン著 廣瀬哲士譯
出版者
東京堂書店
巻号頁・発行日
1922
著者
平松 隆円
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.742-749, 2007-11-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
11

なぜ, 若者たちは公衆場面で化粧を行うのか.本研究では, 若者自身の公衆場面における化粧行動の実態を明らかにし, 自己化粧の入念度や個人差要因との関連性について検討した.その結果, 公衆場面における化粧行動と自己化粧の入念度の構造は, それぞれ対人接触の高低による『社会的場面』『個人的場面』により構成されていることが明らかとなった.また, 男女とも公衆場面における化粧行動の『社会的場面』を規定する自己化粧の入念度の因子は『社会的場面』であり, 公衆場面における化粧行動の『個人的場面』を規定する自己化粧の入念度の因子は『個人的場面』であった.さらに, 個人差要因については, 男性では公的自意識が, 女性では外的他者意識が公衆場面における化粧行動の各因子を規定していることがわかった.

1 0 0 0 OA 独逸学入門

出版者
中外堂
巻号頁・発行日
1871
著者
甲田 広行
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子化學 (ISSN:00232556)
巻号頁・発行日
vol.23, no.254, pp.464-476, 1966-06-25 (Released:2010-10-14)
参考文献数
10

スクリュー式およびプランジャー式射出成形機を用い, 直径4in., 厚み1/8inの円板についてポリカーボネート (PC) の成形収縮率を調べ次の結果を得た。1) 離型後の収縮過程はPCの金型温度から室温までの温度変化に基く大きな初期収縮過程と, PCの吸湿による膨張に相殺される小さな後収縮過程とに分けられる。2) 肉厚が均一で単純な形状の場合, ±0.02%の精度で成形できる。3) 成形収縮率は成形条件によって46×10-4~114×10-4mm/mmの広い範囲で変化する。4) 成形収縮率 S (mm/mm) は公称保圧Ph (kg/cm2) を変数とするS×104=A1-0.04Phなる式で表わされ, A1はシリンダーの圧力損失特性によって変化する。5) 樹脂温度TS (℃) を変数とすればSはS×104=A2-0.51TSなる式で表わされる。6) 金型温度Tm (℃) を変数とすればSはS×104=A3-0.20Tmなる式で表わされ, その影響は金型の熱膨張による寸法変化に基いている。7) Tsおよび分子量Mvの影響は溶融粘度η (poise) を変数としてS×104=A4+3.8×10-3ηなる関係式で統一的に表現され, これらの影響が主として成形機内の圧力損失と結びつけられることを推論した。8) 保圧時間, および材料の供給量はSに大きな影響を有するが, ノズルの形状, 射出圧および射出速度の影響は認められなかった。9) ポリアセタールについてSと成形条件との関係を調べ, PCとの相違点を明らかにした。
著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.55-74, 2019-07-31

[要旨]日本の農業および食品産業は,今大きな転換期を迎えている。少子高齢化による人口減少に伴う食料購入の減少が始まっているからである。その結果,農業及び食品産業は,国内市場のみに頼っては存続できなくなるため,海外に農産物あるいは加工食品を輸出してゆくことを考えなければならなくなった。そこで,これから人口が大きく伸びると予測されるイスラム文化圏への農産物および加工食品の輸出を考える。特にサウジアラビア,UAE やインドネシア,マレーシアでは,日本食ブームであり,味噌 ,しょうゆおよび和牛が注目されている。しかし,イスラム文化圏に食品を輸出するためには,食習慣であるハラールの認証問題をクリアしなければならない。特に見落としがちなアルコール発酵を伴う味噌としょうゆについてのハラール認証の取得の問題を考える。[Abstract] The Japanese agriculture and food industries are entering a major transition. A decline in food purchases due to the decline in Japan’s birthrate and the aging of its population has begun. Consequently, agriculture and food industry cannot survive depending solely on the domestic market, forcing us to consider exporting agricultural products and processed foods overseas. Therefore, we will look into exporting agricultural products and processed foods to the Islamic cultural regions, where are expected to see a large increase in population. In Islamic cultural countries such as Saudi Arabia, UAE, Indonesia and Malaysia, there is a boom in Japanese cuisine, miso, soy sauce and Japanese beef. When considering how to increase exports in these regions, the most important factor to consider is the halal issue. We often overlook the fact that the Islamic religion prohibits the consumption of pork and alcohol. Therefore, we must consider the halal issue regarding miso and soy sauce, which involve alcoholic fermentation.
著者
平木 孝典
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 = The University Bulletin of Chiba Institute of Science (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
no.8, pp.23-37, 2015-02-28

Hitherto, in the field of Japan-Korea contrastive linguistics study, mainly the study of grammar and syntax has been conducted. As a pioneer, Dr. Im Pal-yong (林八龍) has developed the new study domain in the research field of language expression. This paper took up the Korean declinable word sentences that approximately correspond to the Japanese substantive word sentences. The analysis based on linguistic data found the structural pattern that the Japanese substantive word sentence tends to take a form of a declinable word sentence in Korean language. The adnominal form which a noun modifies a noun and a noun that changeable to SA-row verb, are the characteristic examples of the Japanese nominal representation. A questionnaire survey showed that most Japanese tend to use the substantive word sentence. However, it is necessary to point out that the Korean expression does not necessarily take the declinable word form. The research showed us a sign of a fluctuation of word usage in Korean language. The expansion of database based on the current language situation would help to promote the study.

1 0 0 0 映画評論

著者
新映画
出版者
新映画
巻号頁・発行日
vol.17, no.6, 1960-06

1 0 0 0 映画評論

著者
新映画
出版者
新映画
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, 1960-05
著者
古川 仭
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.305-310, 1993-03-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
7
被引用文献数
3 1

Squamous cell carcinoma accounts for approximately 98 per cent of all malignant neoplasms that occur in the nasopharynx. The high incidence of nasopharyngeal carcinoma (NPC) is a characteristic of the Oriental races. Viral and environmental factors appear to have an etiologic impact on this disease. The most common sites are the lateral wall followed by the roof. NPC spreads primarily by local infiltration and regional metastases. Local infiltration of the eustachian tube is evidenced clinically when the patients presents with a unilateral conductive hearing loss secondary to the development of a secretory otitis media. Multiple cranial nerve deficits can develop. The maxillary and mandibular branches of the trigeminal complex (V2 and V3) are the most commonly involved cranial nerves and indicate extension of the tumor through the foramen rotundum and foramen ovale. Lateral rectus deficits cause the patient to complain of diplopia, especially on lateral gaze, indicating tumor involvement along the course of cranial nerve VI. More extensive internal and external ophthalmoplegias suggest orbital or cavernous sinus involvement. Lateral extension or spread into the pterygomaxillary fossa and the infratemporal fossa can easily affect the lower cranial nerves (IX, X, XI, XII), indicating that the tumor has progressed into the area of the jugular foramen. Lack of significant tumor bulk in the nasopharynx or parapharyngeal spaces with paralysis of the lower cranial nerves usually indicates involvement of adjacent lymph nodes surrounding the jugular foramen rather than direct extension from the primary tumor. Lymphatic spread from the nasopharynx may be either unilateral or bilateral. When the tumor has spread into the upper deep cervical lymph nodes, a cervical mass usually first becomes detectable clinically.

1 0 0 0 現代の眼

出版者
現代評論社
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, 1975-01