著者
田原 優
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2013-02

制度:新 ; 報告番号:甲3938号 ; 学位の種類:博士(理学) ; 授与年月日:2013/3/15 ; 主論文の冊数:1 ; 早大学位記番号:新6310
著者
早川 幸男
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.23-34, 1972-10-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
丸山 正樹
出版者
京都大学高等教育教授システム開発センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.92-97, 1996-06-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
西川 克之
出版者
Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University = 北海道大学メディアコミュニケーション研究院
雑誌
The Theory and Practice of Contents Tourism
巻号頁・発行日
pp.1-7, 2015-03-16

本報告書第1章で論じられているように、テレビドラマや映画あるいはアニメや漫画などのコンテン ツはいくつかの機能を果たしうる。大衆文化に根ざしたものの場合は特に、親しみやすさを駆動力とし て国家や地域の境界をやすやすと越えて行き、ソフト・パワーとして国や社会のイメージを肯定的なも のに転換する効果をもたらすことがあるだろう。そのようなコンテンツに直接的あるいは間接的に誘引 された観光客は、旅行の道程あるいは旅行先でさまざまな商品やサービスを消費し、もって目的地の社 会に一定の経済的利益をもたらす。経済産業省を中心として日本政府が昨今「クールジャパン」の売り 込みを成長戦略のひとつとして打ち出したのも、コンテンツがもつこうした社会的あるいは経済的波及 効果に照準を合わせてのことであるのは明らかである。 もちろんコンテンツ・ツーリズムについて論じようとする際に、そのような要素は重要な論点となり うるし、実際、本報告書のいくつかの章においても触れられている。しかしながら、このはしがきにお いては、そうした実利的な効果や影響については脇に置いて、コンテンツに誘発された観光客は目的地 でいったい何をまなざし経験しているのかという点について、文化学に近い立場から試論的に考えてみ たい。
著者
Akiya Y. Saito A. Sakanoi T. Hozumi Y. Yamazaki A. Otsuka Y. Nishioka M. Tsugawa T.
出版者
American Geophysical Union
雑誌
Geophysical Research Letters (ISSN:00948276)
巻号頁・発行日
vol.41, no.19, pp.6943-6948, 2014-10-06
被引用文献数
14

Spaceborne imagers are able to observe the airglow structures with wide field of views regardless of the tropospheric condition that limits the observational time of the ground-based imagers. Concentric wave structures of the O[2] airglow in 762 nm wavelength were observed over North America on 1 June 2013 from the International Space Station. This was the first observation in which the entire image of the structure was captured from space, and its spatial scale size was determined to be 1200 km radius without assumptions. The apparent horizontal wavelength was 80 km, and the amplitude in the intensity was approximately 20% of the background intensity. The propagation velocity of the structure was derived as 125 ± 62 m/s and atmospheric gravity waves were estimated to be generated for 3.5 ± 1.7 h. Concentric structures observed in this event were interpreted to be generated by super cells that caused a tornado in its early phase.
著者
石井 百葉 小山 美佳 小高 栄美 佐藤 千春 鈴木 剛紀 高橋 雅一 武内 八重子 立石 亜紀子 永峰 由梨 堀池 尚明 大学図書館職員研修ワーキング・グループ
出版者
国立大学図書館協議会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.11-18, 2009-08

大学図書館職員研修「ad!ライブラリー~大学図書館効果的広報戦略~」は、平成20年度の国立大学図書館協会東京地区協会・関東甲信越地区協会の助成事業として開催された。異なる機関に所属する採用6~9年の職員をメンバーとするワーキング・グループが、この研修会を企画・運営した経緯を報告する。
巻号頁・発行日
1875

商業-貿易 / 和装 / 明治8年11月
著者
西村 昌也 大槻 暢子 篠原 啓方 岡本 弘道 三宅 美穂 宮嶋 純子 熊野 弘子 氷野 善寬 佐藤 実
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ1 『東アジアの茶飲文化と茶業』
巻号頁・発行日
pp.1-20, 2011-03-31

東アジアの核地域(中国,朝鮮,日本,琉球,ベトナム)では,非常に長期に亘っ て茶飲が行われ,それぞれの文化伝統に根ざした茶飲文化が発展してきた。本稿は, 文化のハードとソフトの相関性( 1 .現代社会における茶飲の軽便化, 2 .9-10世紀の 茶器(中国・越州窯製品など)の輸出期にともなう茶飲文化の伝播, 3 .17-18世紀の 煎茶文化の世界的普及),茶産業が起こした文化変化,言葉と茶あるいは茶器の関係, 茶導入時の在地文化の反応,茶と宗教あるいは儀礼,女性とお茶などをテーマに,東 アジア各地域を中心に一部は東南アジアやヨーロッパも含めて行った文化比較論である。
著者
小松 彦三郎
出版者
京都大学数理解析研究所
雑誌
数理解析研究所講究録 (ISSN:18802818)
巻号頁・発行日
vol.1392, pp.246-249, 2004-09