著者
中村 秀明 阪本 奈美子 染谷 康子 矢島 務 刈間 理介 鈴木 宏昌
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.505-512, 2021-08-31 (Released:2021-08-31)
参考文献数
11

目的:静脈路確保成否因子に沿った講習会の教育効果を明らかにすること。方法:BANDOメディカルコントロール協議会において,2018年8月1日〜2019年10月31日までの15カ月間のうち静脈路確保が実施された688症例を本研究の対象とした。講習会では,成否因子に基づき血管透過モデルを自作し,静脈の走行をイメージさせる教育を行った。その後,講習会前後に分類し静脈路確保成功率と所要時間を比較検討した。結果:講習会後,静脈路確保の成功率は53.8%(205/381)から62.9%(193/307)に有意に上昇した(p<0.01)。そのなかでもショック症例は51.0%(53/104)から75.6%(68/90)に有意に向上した(p<0.01)。講習会後のPIVC 所要時間は,2分58秒から2分22秒に有意に短縮し(p<0.05),低血糖症例の所要時間は3分から2分24秒に有意に短くなった(p<0.05)。結語:成否因子に沿った静脈路確保講習会は成功率と所要時間を改善する。
著者
高山 千利
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

坐骨神経痛などの神経障害性疼痛は、罹患率が高く難治性であることから、世界的健康問題であり、有効な治療法の開発が待たれている。治療法開発の突破口の1つとして、γアミノ酪酸(GABA)の機能異常を介する痛みの発生機序を明らかにし、その治療法に迫ることを目的として研究を行った。その結果、疼痛モデルマウス、遺伝子改変マウスにおいて、ミクログリアの活性化が持続し、K, Cl共輸送体(KCC2)の発現量が減少したままの状態が続くため、GABAによる抑制力が低下しており、この抑制力の低下が痛みの持続を生み出していることが明らかになった。
著者
Igseon GU Takuya ISHIDA Tetsu TATSUMA
出版者
The Electrochemical Society of Japan
雑誌
Electrochemistry (ISSN:13443542)
巻号頁・発行日
vol.90, no.7, pp.077006, 2022-07-09 (Released:2022-07-09)
参考文献数
40
被引用文献数
2

Chiral plasmonic nanostructures attract much attention because of their potential applications to advanced optical materials and enantioselective sensors. However, the latter has been fabricated on the basis of top-down methods, which take time and cost. Here we developed a one-step method for preparation of chiral gold nanostructures immobilized on an electrode by a simple electrodeposition in the presence of L- or D-cysteine. Opposite circular dichroism (CD) spectra were obtained by using L- or D-cysteine, while achiral structures were deposited for racemic cysteine or in the absence of cysteine. The chirality was attributed to geometries of the nanostructures. Chiral gold nanostructures electrodeposited in the presence of L-cysteine gave higher CD signals to (S)-enantiomer than those to (R)-enantiomer of 1,2-propanediol, and vice versa. TiO2-coated electrodes were also used as a substrate for the electrodeposition of chiral nanostructures, so that the chiral plasmonic electrodes would be employed for optoelectronic and photoelectrochemical applications.

1 0 0 0 横浜市史

出版者
横浜市
巻号頁・発行日
vol.資料編 第2, 1962
著者
山本 涼子 埴淵 知哉 山内 昌和
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.197-209, 2022 (Released:2022-07-09)
参考文献数
27

本研究では,近年の国勢調査の回答状況における地域差とその推移を俯瞰する.具体的には,各種の回答率と都市化度との関連を都道府県単位で分析した.その結果,(1)聞き取り率は2005年以降上昇しつつ地域差も拡大してきた一方,2020年調査(推計値)では都市–農村間の地域差は維持ないしは縮小する可能性があること,(2)コロナ禍によって減少した調査員回収はインターネット回答よりも郵送回答によって代替されており,農村部でその影響が相対的に大きかったこと,(3)外国人の不詳率は概して日本人よりも高い水準にあり,地域差も大きく拡大傾向にあることが示された.ここから,回答状況とその地域差の水準は指標や調査年,国籍(日本人/外国人)によって異なる一方,都市–農村間の地域差そのものは一貫してみられることも示された.これらがもたらす疑似的な地域差の影響に留意しつつ,国勢調査のデータを実証研究に活用していくことが期待される.
著者
平賀 久代 井出 めぐ美 柳沢 美千代 小林 香保里 半田 憲誉 加藤 亮介
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.465-470, 2014-06-30 (Released:2014-07-16)
参考文献数
8

当院は救命救急センターを有する地域の中核病院であるが,血液センターから1時間30分の距離に位置する.赤血球濃厚液(CRC:Concentrated Red Cells)の廃棄率を抑え,緊急輸血に対応可能な適正備蓄量を設定するために過去の主要診療科別使用量,血液型別使用量と備蓄量,廃棄率の関係を検討した.また,2011年における期間使用量と大量輸血,緊急搬送の関係を調査した.各年の血液型別廃棄率は,備蓄量が1日平均使用量の3倍を超えると増加し,現備蓄量は1日平均使用量のほぼ3日分であった.週間使用量の変動は大量輸血に依存し,約20%が大量輸血時に使用されていた.CRC緊急搬送の多くは大量輸血時に依頼していた.同型血不足時の異型適合血使用が3例認められた.大量輸血例数だけでなく緊急搬送回数も,血液型頻度に比例して認められた.以上のことから,同型血液不足時に,異型適合血を安全に使用する体制を整えておけば,平均使用量にみあった備蓄量,すなわち3日分で緊急入庫まで対応可能と考えられた.1日平均使用量と備蓄量,廃棄率の関係を検討することは,各施設の規模や診療機能に応じた適正備蓄量の設定に有効であると考えられた.

1 0 0 0 OA 大阪府公報

出版者
大阪府
巻号頁・発行日
no.(691), 2022-03-14
著者
新井 智一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.78, 2020 (Released:2020-03-30)

本研究は,2011年度限りで廃止された八王子食肉処理場について,同処理場の廃止をめぐる議論に触れつつ,ここを中心とした家畜と食肉の流通をめぐる機能地域を明らかにすることを目的とする.
著者
内山 巌雄
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.63-69, 2002 (Released:2018-03-22)
参考文献数
5
被引用文献数
2

IPCCが2001年に公表した第3次評価報告書では,地球温暖化の影響が世界各地で現れてきたと結論し,2100年には1990年と比較して平均気温が1.4〜5.8℃上昇すると予測している。また影響を直接影響と間接影響に分け,生態学的影響に加え社会・経済・人口学的影響も考慮している。東京では最高気温が30℃を超えると熱中症の発生が増加することが観察されているが,65歳以上の高齢者がハイリスクグループである。また日最高気温と死亡率の関係では,日最高気温の上昇とともに日死亡率は低下するが,33℃を超えると再び日死亡率が上昇する。死亡率の最も低い日最高気温は日本の各地で異なり,平均気温が低い地域はこの気温が低い傾向が認められ,温暖化の影響はどの地域でも認められる可能性がある。暑熱に対する反応を自律神経機能の1種であるLF/HF,HFを指標として日本人とタイ人の成人,高齢者を比較したところ,タイの成人が最も暑熱に対する反応は優れていたが,日中空調のあるオフィスで働く成人はその機能が低下していることが示唆された。その他,動物媒介性感染症の増加,光化学オキシダントの悪化による呼吸器疾患の増加の可能性について解説した。
著者
Yukiko Yamazaki-Hashimoto Yuji Nakamura Hiroshi Ohara Xin Cao Ken Kitahara Hiroko Izumi-Nakaseko Kentaro Ando Hiroshi Yamazaki Takanori Ikeda Junichi Yamazaki Atsushi Sugiyama
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.33-42, 2015-02-01 (Released:2014-12-18)
参考文献数
39
被引用文献数
9 11

Fluvoxamine is one of the typical selective serotonin-reuptake inhibitors. While its combined use with QT-prolonging drugs has been contraindicated because of the increase in plasma concentrations of such drugs, information is still limited whether fluvoxamine by itself may directly prolong the QT interval. We examined electropharmacological effects of fluvoxamine together with its pharmacokinetic profile by using the halothane-anesthetized dogs (n = 4). Fluvoxamine was intravenously administered in three escalating doses of 0.1, 1 and 10 mg/kg over 10 min with a pause of 20 min between the doses. The low dose provided therapeutic plasma drug concentration, whereas the middle and high doses attained approximately 10 and 100 times of the therapeutic ones, respectively. Supra-therapeutic concentration of fluvoxamine exerted the negative chronotropic, inotropic and hypotensive effects; and suppressed the atrioventricular nodal and intraventricular conductions, indicating inhibitory actions on Ca2+ and Na+ channels, whereas it delayed the repolarization in a reverse use-dependent manner, reflecting characteristics of rapidly activating delayed rectifier K+ current channel-blocking property. Fluvoxamine prolonged the terminal repolarization phase at 100 times higher concentration than the therapeutic, indicating its proarrhythmic potential. Thus, fluvoxamine by itself has potential to directly induce long QT syndrome at supra-therapeutic concentrations.