著者
張 源祥 Gensho Cho
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.6-28, 1962-11-30
著者
柳沢 田実 Tami Yanagisawa
雑誌
チャペル週報
巻号頁・発行日
no.16(2013.9.30-10.4), 2013-09
著者
佐々木 貴弘 ササキ タカヒロ Sasaki Takahiro
出版者
大阪大学大学院国際公共政策研究科
雑誌
国際公共政策研究 (ISSN:13428101)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.223-239, 2013-09

In Japan, sexual minorities are discriminated against both socially and legally. In order to confront this situation, this study will explore the possibility of the use of anti-discrimination laws from the viewpoint of sexual minorities. For this purpose, I will deal with the present situation of sexual minorities in Japan, the Japanese Constitution, and anti-discrimination laws in England and Wales. Finally, this study will discuss how anti-discrimination laws should be designed giving consideration to sexual minorities. In this part(2), I will continue the interpretation of the Japanese Constitution. In addition, the anti-discrimination laws in England and Wales will be introduced.
著者
西條 玲奈
巻号頁・発行日
2014-12-25

Hokkaido University(北海道大学). 博士(文学)
著者
谷口 伸行
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.82-87, 1996-02

特集 乱流の数値シミュレーション(NST)その12
著者
山根 裕樹
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学研究室
雑誌
生老病死の行動科学 (ISSN:1349435X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.37-46, 2011

This paper reviews previous studies of prospective memory (PM) in older adults to investigate the factors associated with PM performance. Many studies have suggested that the use of external aids is effective at improving PM performance. Furthermore, PM performance has been associated with cognitive functions (working memory, retrospective memory, etc.) in previous studies. We need to subdivide the process of PM into smaller parts to further investigate its mechanism.
著者
服部 亜由未 HATTORI Ayumi
巻号頁・発行日
2013-03-25 (Released:2013-05-22)

名古屋大学博士学位論文 学位の種類 : 博士(地理学)(課程) 学位授与年月日:平成25年3月25日
著者
蓑島 豪智 阪上 優
出版者
京都大学国際交流センター
雑誌
京都大学国際交流センター 論攷 (ISSN:2185680X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.39-53, 2014-02

イタリアの精神医療改革は、精神障害からの回復のため、精神障害とともに生きるために病院は本当に必要なのかという根源的な問い直しの結果、実際に病院がなくても地域で精神障害を持った人たちが暮らしていけることを国の単位で示している。制度的な違いがあっても、その考え方、取組から学べることは多く、日本の現場にも役立てられることがあるのではないかとの問題意識をもって考えてみたい。日本における応用の可能性と限界、その限界の背景についても考察したい。
著者
Morimoto Daichi Walinda Erik Fukada Harumi Sou Yu-Shin Kageyama Shun Hoshino Masaru Fujii Takashi Tsuchiya Hikaru Saeki Yasushi Arita Kyohei Ariyoshi Mariko Tochio Hidehito Iwai Kazuhiro Namba Keiichi Komatsu Masaaki Tanaka Keiji Shirakawa Masahiro
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Nature Communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.6, 2015-01-20
被引用文献数
72

ポリユビキチン鎖のアミロイド様線維形成を発見 -神経変性疾患における脳内異常タンパク質凝集の形成機構解明に期待-. 京都大学プレスリリース. 2015-01-21.